故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

自分おこし

2019-10-11 07:53:45 | 故郷再生

道半ばにして、あっちに逝った「友人」です。


今日のタイトルは、「自分おこし」です。
友人の葬儀に参列した。

協力隊になって3年目を迎えていた。
移住も起業も何とかなりそうだった。
根気よく準備をしていた。
突然の死であった。
高血圧の持病があったとか。

参列していた女性と話した。
その方も協力隊員である。そして、一年目。
体験を話した。
期待されていないことに早く気づいてください。
期待されない自由にも気づいてください。
何をしてもよい。
ミッションの有無に関係なく、何をしたらよいのか考える。
私の3年間は、「自分おこし」だったと話した。

「自分おこし」とは、
自分は何がしたいのか。何ができるのか。
自分流のやりかたで試しながら、良い悪いを知ってきた。

会社勤めでは、なかなかできないことです。
指示されたことを、自分の能力で精いっぱいやることが望まれること。
地域おこしは、地域で何が求められているのかを知り、それにどう対応するか。
白紙にとりあえず字を書くような作業です。
どんなことを書きたいのか。
どんなふうに書くのか。
続けて何枚か書く。続けるも、納得できる字は書けない。

何が必要なのか、気づけず躓く。
気づいたとて、自分は何ができ、何をしたらよいのか相談する人もいない。

これならできるかと、似顔絵を描き始めた。
最初は、お会いした人の顔を覚えるためであった。
一生懸命、良いところを探す試みとなった。
描いてもらったことがないと、喜んでくれた。

これがしたいと、空き家や耕作放棄地の草刈をした。
実に気持ちがよいものであった。
誰にも手伝わせないと隠れるように続けた。楽しくて仕方がなかった。
妻は、気が振れたのかといぶかしがった。
生い茂る草や雑木の中から、使われていないカフェが現れた。
使えないかと交渉した。信用されず、交渉は難航した。

できることが増えてきた。
カフェを始めると、赤字が目についた。
材料費を抑えるために、卸を探し良いものを安く購入した。
畑を借りて、自家栽培を始めた。
初めは、収穫できなかった。店で出る生ごみをコンポストにし、畑に入れた。

すべて、やれることの連鎖のような「自分おこし」であった。
話したい人がカフェに来る。
溶け込むように暮らしを続ける。
旬の食材を使った料理は無限に広がり、味付けは深くなる。
また来たいとリピーターが増えてきた。
周りの耕作放棄地の中にある私たちの畑は元気になっていった。
畑の周りの草刈もできるようになった。
休むことはなくなった。
できることを続ける「自分おこし」である。
疲れることもなくなった。身体が丈夫になったのである。
証拠に、ゴルフの飛距離が伸びてきた。

地域おこしに経験は必要ない。
できることを根気よく続けることである。
続けることで、どんどん見えてくる。

それでよいのかと、時々は立ち止まる。
もっと、遠くを見ることが求められる。
周りに眼を配ることである。
もっとできることと、やることがあるはずである。

大根葉 間引きいただき 冬を待つ

2019年10月7日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷へ恩返し(Part2)

2019-09-09 12:49:43 | 故郷再生

絵のタイトルは、「ちゃんとできたがな」です。
半信半疑で始めたベランダでの野菜づくりです。


今日のタイトルは、「故郷へ恩返し(Part2)」です。
故郷へ恩返しは、できぬことと半ばあきらめています。
瀬戸内海の島は、今や台風の通り道になった感があります。
降る雨の量も、沖縄と変わりません。地球温暖化のせいでしょうか。
兄は、父の代の土地を受け継ぎ、張り切って三反歩の畑に作物を植えました。
ライバルの多い、比較的簡単に作れる玉ねぎを選択しました。
赤い網のネット一袋で400円/ネットでした。
数々の経費を引いて残ったのは、わずか一万円だったそうです。
今では、作物を作るのは止めて株の売買をしているそうです。
たまに帰って、草刈をするそうです。

これではやっていけない。
作っても無尽蔵に必要とされる作物はないか。
耕作放棄地を借りてでも必要とされる作物はないか。
残っているみかん畑のB級品を金に換える工夫はないか。
沿岸漁業が衰退した。化石燃料を使って、十分な漁獲量が確保されないからである。
温暖な瀬戸内海で、牡蠣の養殖が盛んである。しかし、牡蠣殻の処理に苦慮している。
かつては、海洋汚染の要因ともなった。

草からバイオエネルギーを作る。
海藻からも作る。
バイオエネルギーを草から作る場合の問題点は、
運搬・エネルギー変換に使う化石燃料(電気など)と残渣処理にある。
そのエネルギーは、太陽光発電から採る。海藻からもバイオエネルギーを採る。
残渣処理に海藻(フィルターなど)を使う。
同じく出た海藻残渣を植物残渣及び牡蠣殻(カルシューム)と合わせ飼料にする。
花を植え、観光客を呼び、時期が終わったらエネルギーに変換する。
広島市内まで一時間の通勤時間を売りにし、夜間は静かなベットタウンとする。
人の生活から出る汚染物質も分解しエネルギーに変える。
誰も刈らなくなった木材からセルロースを抽出しエネルギーに変える。
それでも残ったすべての残渣は、安全基準をクリアーした魚の餌とする。
余っている耕作放棄地で、野菜や果樹を作る。
食料自給率を40%から90%に上げる。
食べられないで廃棄するすべての食物残渣をエネルギーに変える。
発生したエネルギーは、島全体の電気(効率が高い地産地消の電気)とする。
安く供給できる電気ですべての家のオール電化を目指す。
バイオエタノールを島の外へ売ることをしない。
すべて、島内で消費する循環型の地域づくりをする。

そのKnow-howをソフトにして売り出す。
重厚長大な産業はいらない、人だけがきてくれればよい。
ソフトは、寒村及び島しょ部の起爆剤になる。
まずは、自立を目指すことである。
クリーンエネルギーの島で作った野菜や果実及び花は、ブランドとなる。
何でも国策として補助金を出すことで、ゆがんだ政治の紛争を呼ぶ。
多くはいらない、あるもので作る「まかない」精神である。

知恵である。問題点の把握である。シミュレーション(机上の勉強)はただである。
小さな実験場は自前でできるかもしれない。
何でも始まりはある。優れた企画に、投資先のない金が集まる。
何かを変えれば、変化に興味をもった人が集まる。
人が集まれば、教育が始まる。さらなる人材が増える。
あとは、その人材に将来を託せばよい。

今日は、ここまでとする。
何かをやろうとする気概が必要だ。
気概を支える体力が求められる。
一人でやることには、限界がある。
しかし、熊野古道を再生するだけの気概があれば、人が往来する道が開ける。

花豆も 茸も稲も 時期を知る

2019年9月9日

<<投稿後>>
故郷に恩返しと模索する。
苦労を知っているがゆえに、怖気づく。
移住が教えてくれた「誰からも期待されない」自由がある。
限られた命である。
残された自由を謳歌したい。
(筆者)

2014年9月28日投稿記事「故郷へ恩返し」では、
「あの荒廃した段々畑の再生プロジェクトです。橋が唯一の交通手段、2000m2以上の平たん地が存在しない島でもできる産業の構築がモチーフです。地震や自然災害は少なく、四季を通じて変動のない気候を生かしたプロジェクトはないものかと考えました。思いついたのは、兵庫三田地区にあるコンピューターのサーバー基地がモデルです。雨が少ないため、太陽光発電には向いている地域です。コンピューターには不可欠の安定した電力を作るのは、あの段々畑です。地震が少ないのがヒントです。通信手段の光ケーブルは、海底ケーブルでも橋を通してもできます。大きなインフラ工事は必要ありません。蜜柑畑に太陽光発電のキットが並ぶ姿は異様でしょうか。パラボラアンテナはいかがでしょう。
人が、頭脳が動くだけであれば高速艇で十分です。国際都市広島であれば、外国人の頭脳を集約できます。温暖な土地は、外国人にも好まれるはずです。周りには、たくさんの島があります。狭いけど太陽光発電のためであれば土地は無尽蔵です。こんな夢を描くことも故郷への恩返しになるのではないかと考えます。」

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外や意外

2018-11-06 22:55:16 | 故郷再生

絵のタイトルは、「ふわふわからぴょんと生まれる」
そんなもんです。


今日のタイトルは、「意外や意外」です。
イベント会場は、ブルーテントが並んで、業者の方や地域の方が店を出されました。
カフェの店舗は、集客力のある商工会女性部の隣です。
おこぼれで、店に入ってくれました。
今年は違った。
コーヒー・紅茶を出したが、お湯を沸かすのが間に合わないくらい繁盛しました。
友人も大忙しで手伝ってくれました。
150人のお客さんが来られました。

他のテントにないカフェの特徴は、絵手紙で壁が覆われていたこと。
次に店舗内に机・椅子があったこと。
他の店で買ったものを持ち込み自由で、座って食べられたこと。
広場に、机と椅子はたくさんありました。
誰かが家族と占領して、空く感じではありませんでした。
我カフェは、峠の茶屋といっしょで、お休みどころとなっていました。

ブルーテント内は、癒しの空間となっていたのでしょう。
笑いが絶えませんでした。
多くの方が、声をかけてくださいました。
全員知り合いの方です。

撤収も友人が手伝ってくれて、何の支障もなく片づけられました。
友人たちと、慰労会までできました。
今日の売り上げを飲んでしまったなと友人の一人が心配して、
翌日食糧を届けてくださいました。

一日に150人のお客様が集まる。
カフェの一カ月のお客さんの数と同数です。
自慢は、150人全員が知り合いであることです。
ここにきて三年目です。
昨年一年間で、カフェの来店客数は1430人でした。
イベントの10日分です。
イベントは集客力があるよい実例です。
私たちは、「一人の満足」を優先し地道に名前を売ってきました。
一過性のものでない、リピーターばかりでした。
これが嬉しい。

準備に追われた妻と二人で良かったねと、言葉を交わしました。

明日こそ 石の上に松 天を衝く

2018年11月6日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋はどんどん食べよう

2018-10-27 08:16:09 | 故郷再生

片意地はらずに、やわらかく生きたいものです。
たまには、いっぱいいかが。


今日のタイトルは、「里芋はどんどん食べよう」です。
里芋は、12℃の横穴に保存する。
モグラに食べられないように、杉っ葉で覆う。
蔵カフェは、冬季でも冷蔵庫回りで7℃が限界。
こりゃ、保存はだめだが結論です。

では、来年植える親芋の保存はどうするのかと質問をしました。
掘ったら、子芋を折らずに植わっていたままの姿で乾かして適切な温度(12℃)で保存する。
子芋をとるために折ったら、そこから腐っていく。
やれやれ、これではどうしようもない。
心配するな、親芋はもらってやる。

このあたりの産直で里芋を買いました。
やっぱり腐っているものがありました。
傷がついたところから赤くなって腐っていきます。
腐った部分をどこまで取ったらよいのか迷います。
結局、食べられそうなのは半分でした。
なんだか損をしたような気分でした。

今日は雨、芋ほりをしなくて済みます。
時間ができたからと言ってブログの筆は進まない。
昨日掘った里芋は、子芋がついたまんまで軽トラックの荷台で干しました。
昨日の夕方には取り込んだから、よかった。

さて里芋のこと。
まんまで干して、まんまで都会の友人に送ることにした。
それでも残る。カフェのおまかせコースで出してもまだ残る。
ええいままよと、毎日食べることにした。
朝からせっせと里芋を20個ほどむいた。

里芋の皮をむく前に十分洗いなさいと妻から指導を受けていた。
剥いても、芋肌に黒い土跡を残さないためである。
土跡は、芋肌に食い込んで洗っても落ちない。
根っこがついた親芋の周りに子芋がくっついている。
子芋は初々しくて、いかにも美味しそう。
栄養を吸って与え続けた親芋は固くてまずそう。
少し親芋が愛おしくなる。頑張ったんだね。

この頃、物忘れがひどい。
特に具体的な事柄に弱い。
抽象的なことは、冴えわたるばかりである。
これも親芋と同じと重ねてしまう。

里芋(さつま芋も)をどんどん食べることにした。
腐らす前に食べる。
どうしようもない時は、半ゆでにして冷凍庫の許容範囲まで冷凍する。
旬のものを食べていれば、病気をしないとこのあたりの方が言われた。
それは、そうかもしれない。食べるものが他になかったからかもしれない。

毎日やることと言ったら、洗うことばかり。
料理を作る妻の助手のような役割です。
合間に、料理の指導を受ける。
昔こんな話を若いプロジェクトエンジニアーにしたことがある。

コックの見習いは、洗い物ばかりでいつまでも料理を教えてもらえない。
先輩調理人が、汚した鍋を洗ってばかりいた。
何を思ったか、見習いは鍋をぴかぴかに磨き上げるようになった。
すると、先輩調理人は鍋の底に少しだけ料理を残してくれるようになった。
見習いは、そのあまりものをなめて味を覚えた。
後輩の一人に、まだ鍋の洗い方が足りませんねと伝えた。
皆が笑ってくれた。
月に一回、残業の時間を使って若いプロジェクトエンジニアーを育てる講義をやっていた。

ブログの読者数は減るばかりである。
気になっていた。
思うようにならない日々で、愚痴のような記事になっていたんだと思う。

コスモスが 空に泳ぎし 風まかせ

2018年10月27日

<<投降後>>
今日から日本シリーズが始まります。
短期決戦です。
カープ、集中力で逆転勝ちだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も商店街

2018-10-26 05:52:51 | 故郷再生

和菓子屋の看板娘です。
2年前にここに来た時から世話になりました。
ありがとう。


今日のタイトルは、「私も商店街」です。
当たり前のことなんだけど、今頃それに気づきました。
カフェのことしか考えてない。
十歩譲ってもカフェの周りのことしか考えてない。

和菓子屋の看板娘、ことちゃんが、
この先に食べるところがあるよと我カフェを案内してくれました。
お好み焼きが美味しいよと付け加えてくれました。
あんたがいうなら一度訪ねてみるかと来られたお客さんが何人かおられます。

商店街が元気だからこそ、お客さんが来られる。
また、商店街の方々がお客さんになってきていただける。
それなら、私たちも同じように商店街を宣伝しなくちゃとなりました。

基本的なことに気づきました。
「私も商店街」の一つです。
もう少し付け加えれば、私もここの住民であり商店主です。
商店街が元気な方がよいに決まっています。

どうしたらよいかな。
私は、もっと商店街を知らなければならない。
各商店を宣伝できるくらい知らなければならない。
住んでいる方々をもっと知らなけければならない。

競争より共生。
私にできることはないかなと考えました。
商店街の店主の似顔絵カレンダーを作れないかなと考えました。
似顔絵を刷った名刺でもよい。
店主のキャッチフレーズを入れてもよい。
思いつきではなく、やってみようかな。
手始めにお世話になっていることちゃんのお店のカレンダーから始めてみよう。

陽を目指し 茗荷が背伸び つつじ越す

2018年10月26日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする