故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

いがいがどん

2014-11-30 00:29:10 | プロジェクトエンジニアー
友人からいただいた下仁田ねぎ

美人は3日で飽きる。
ブスは3日で慣れる。

5年前のことだったでしょうか。
スイス人のマネージャーから、中国人の設計スタッフに日本の進んだ
精米プラント設計の講義をしてくれないかと電話で依頼がありました。
さっそく、行くことにしました。
行く前は、報道されているような日本バッシングがあるのだろうかと心配でした。

こじんまりとした会議室に集まったのは、30人ばかりの20代の若者達でした。
日本の同年代と変わらない印象でした。2日間の講義は、英語だけで説明しました。
講義の翌日、設計室を通り抜ける時、皆さんが気さくに声をかけてくれたのを
よく覚えています。

皆さん、「1人っ子」政策が始まってから生まれた方たちでした。
なかなか結婚できないそうです。いろんな事情があるのでしょう。
ためらうことはありません。と言うつもりが冒頭の話になりました。
皆さん、きょとんとされていましたが、受けたようです。

2000年に、お米を空気搬送する精米プラントを日本で初めて建設しました。
これまでの昇降機とスクリューコンベア(あるいはベルトコンベア)の搬送方法に
替わるものでした。このプロジェクトに参加した経験談を話しました。
製造データの表示に関わる法律が施行される直前の話です。
ササニシキという表示のお米の袋に、こしひかりが混じってはいけない、
表示違反になるという法律です。

意図的に、安い古米や違う品種の米を混ぜて売る精米業者がいました。
昇降機の下やスクリューとケーシングの間に意図せぬコンタミ(混ざること)が
発生していました。

空気輸送は、管で運ぶため残留がありませんでした。
米の搬送には、圧縮した空気を使います。圧縮された空気は熱を持ちます。
その熱で、搬送される白米の表面に亀裂が生じることがあります。
これが空気搬送の弱点でした。亀裂が起きないように、工夫をして実用化しました。
今では、残留がない搬送方法としてスタンダードとなっています。

出席した中国の若者と世間話をしました。
日本は、高齢化により4人の若者が1人の老人を支えなければならないと話しました。
その若者は、苦笑いしながらこう言いました。
近い将来、我々は2人で4人の老人(それぞれの両親)の面倒を見なければならない。
新聞やテレビで報じられているのは、どうもこの国の全体像ではないと感じました。
私達の国の若者と同じでした。どちらの若者にも学ぶ機会を作ってあげたいと思います。

2014年11月30日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛気持ちよい

2014-11-29 03:13:24 | よもやま話
冬瓜スープ鶏肉入りが美味しい

コンピューターを使った仕事をすると、肩がこって目もあがってきます。

会社の喫煙室から向かいの小学校が見えます。
校庭の脇に、赤や、黄色に色づいた大きな木々が続いています。
変わり切れない青い葉っぱたちも混じりあっています。
あの複雑に見える色を絵手紙に表現すると楽しいだろうな。
煙草をふかしながら、目を休めます。

煮詰まっていた考え事にヒントが湧いてきます。
いそいそと机に帰り、しばらくは集中します。
誰かに話しかけられ、集中が途切れてしまいます。
少し戻ったところから、また集中します。
コンピューター相手の考え事が続きます。
楽しくて、苦しい時間です。

たまらず、妻に肩を揉んでもらいました。
痛いけど、気持ちが良いのです。
続けて揉んでもらいたいのですが、妻もあちこち痛いようです。
ほどほどに遠慮しました。お互いに元気な時にまたお願いしましょう。

妻の知人の娘さんは、船乗りの奥さんです。
まだ新米の奥さんです。船乗りは自衛官のようです。
休みもままならないらしく、
若い奥さんは時々不機嫌になることもあるそうです。
船乗りの奥さんは、留守を守ることに慣れなくてはなりません。
良いことばかりではないようです。

頑張れどちらとも。

2014年11月29日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き残る食品スーパー

2014-11-27 02:23:48 | プロジェクトエンジニアー


ある日、地方のスパーマーケットチェーンから問い合わせが営業に入りました。
一度説明に来てほしいという要望に応え、上司と二人で向かいました。

雪が舞う中を、スーパーマーケットの本部で二人の役員に会いました。
顧客は、弊社のある実績に興味を持ったということでした。
1990年代後半、建設したやはり地方のスーパーマーケットチェーン向け
精肉センターのことでした。

どのスーパーマーケットでも、鮮度を保ちしかも煩雑な注文に欠品なく
応えることを長い間課題にしていました。
鮮度を重視するため、当日早朝(午前0時)からパック包装し
開店(午前10時)まで届けるのが困難なため、店舗ごとに売れ行きに
応じてパックしていました。
大規模精肉センターで、大量にパックし店舗まで届けることができませんでした。
前日、見込みでパックすると切り肉は乾き鮮度が落ちます。
短時間で、多品種で大量の注文に応じきれませんでした。
パック包装された精肉が、時間が経過するごとに値引きのラベルが
貼られていくのを見られたことがあると思います。
大量に処理する精肉センターが求められていました。

我々の同僚が作ったシステムの特徴は大きく2つ。
パック詰めされた精肉が、氷温帯で鮮度を保つこと。
次に、包装されたパックがすべて自動で
通いの箱に充填されることでした。

大きな立体倉庫のどの棚も0-1℃で管理されます。
氷温帯で保存されることで鮮度が保たれます。
前日にパックできることで、注文の大半をカバーできます。

次に注文に応じて、倉庫から取り出し包装します。
店舗に並ぶ当日の印刷になります。
印刷された各種の精肉パック(牛、豚、鶏など)が自動で店舗ごとに
仕分けされていきます。大きさの違うパックでも、パックの大きさを
自動計測後、通いの箱の空いたスペースに効率よく自動で並べられます。
一杯になった箱は店舗のラベルが貼られた後に、自動で次の箱に変わります。
トラックの高さまで段積みされた箱は、自動で保温袋に入れられます。
運転手は、その袋をトラックに積み込み、店舗で降ろすだけです。

この画期的なシステムに、重役二人は興味を示しませんでした。
私達は、何を期待しているのかつかめないまま帰路につきました。
私の挑戦はここからでした。
顧客は何を求めているのか。

ヒアリングに応じてもらったのが1月後でした。

その間、勉強しました。
スーパーマーケットの売り上げを支えているのが生鮮4品であること。
鮮魚、精肉、野菜、惣菜(花がはいることもある)です。
各店舗の全体売り上げの約40%を占め、利益率が高い(約25%)のであった。
食品スーパーはこれでもっているのであった。その他の品々は、
ナショナルブランドから仕入れるため利益率が低く、購買力のない地方の
スーパーは生き延びれないのでした。
店舗のバックヤードで、この生鮮4品を品揃えするために、
設備投資(バックヤードのスペース費用と機械の投資)と
人手不足に悩んでいるのでした。
米農家が、田植え機からコンバイン及び籾摺り機まで持っていて、
使うのはそれぞれ年間10日あまりであることと良く似ている現象です。
200店舗、3000億円の売り上げが生き残れるかの分岐点でした。
このスーパーは70店舗、1500億円でした。

面接の前日に行き、昼、夕方、深夜と早朝に2店舗の精肉売り場を
見て回りました。
センターは2つあり、約40%を供給していること、
つまりバックヤードの比率は60%でした。
売れ行きの良い鶏と豚が主にセンターで処理されていました。
しかも、売れ筋商品(中重量で手ごろな価格帯)でした。
バックヤードの面積は、店舗の1/3を占めていました。
買い物かごを持ったまま、売り場で視て覚えたことを、
トイレ近くの柱陰でメモしました。

会ってくれた重役から一枚のアンケート用紙を見せられました。
これから、食品スーパーが生き残る術を社員に聞いたものでした。
時流にのって、センターを作ってみたが、店側はどうしても
店舗生産にこだわり、年中人手不足と投資で悩んでいました。
つまり、解決策が出てこないのです。その後も、2度訪ねました。
作業は店長によって異なり無駄のオンパレードでした。
重役は、打ち解けてきてストレートに悩みを吐露されるようになりました。
6割のバックヤード処理率が、ボトルネックであると言われました。
このなんとなくある不文律を打破したいと考えているみたいでした。

長くなりました。
私の工夫はこれからです。

2000年から、わが社の売り上げの約30%あった国内ジョブのうち、
石油・エネルギー関連以外の部署を利益率の高い医薬にシフトしました。
食品に関するプロジェクトの受注を止めました。すなはち、実績は途絶えていました。
10数年後には、時代も変り石油の消費も減ったことに併せ
エネルギーに関する国内ジョブも減少し、医薬事業も競争激化で安売り競争と
なっていました。やはり、生き残る道を模索していました。
経験者がいないため一人ジョブとなってしまいました。

新たに開発する新しいシステムへの投資もできません。
例えば、カードを示し割引をしてもらう囲い込みの戦略を利用し、
売上データからマーケッティングをし、生産する生鮮食品を製造するシステムなど。
上司と相談し、ソフト戦略に特化することにしました。

どうしたらスーパーは儲かるか。
出した結論は以下の通りです。

ある期間(週、月、年)の売上のABC分析をする。
ABC分析をし、その商品の製造場所による製造原価率の差を比較するのです。
投資による減価償却費と製造経費(原材料費、人件費、ユーティリティー費)を
振らして見るのです。生鮮4品はそれぞれ60品種あります。
A商品(売上の80%、10品種以下)、B商品(売上の15%、売上の20品種以下)、
C商品(売上の5%、残り30品種)の製造場所をセンター、バックヤードと外部委託の
3つで製造する製造コストのシミュレーションをすることを提案しました。
この分類で売上に寄与する商品の集中コスト削減をするというのが狙いです。
私の分析では、現在生鮮4品のなんでも60%バックヤード製造に比較し、
20%利益が増加しました。

併せて、各作業の「見える化」でした。専門職となった分かりにくい
作業フローを、見えるようにすることで、違う分野の作業者が替わったり、
補ったりできるようになりマルチ化が計れます。
作業フローの見える化に関する提案シート(モデル)でした。

この二つだけでプレゼンテーションをしました。
実績も必要ない、一人で提案できるプレゼンテーションでした。
食品プロジェクト用のエンジニアリングの進め方(2-3人でチームを作り
エンジニアリング費を軽減)も加えました。

2月後、このスーパーチェーンは、やはり地方のスーパーチェーン(50店舗)を
買収されました。役員の方は、センターどころではなくなった。
と伝えてくれました。
私も、1年後には会社を去ることになりました。もがき苦しんだ提案でした。
食品スーパーは、総合スーパー(イオン、伊藤ヨーカ堂、
大規模食料品店、百貨店)より強いし、
コープ(通販主体)も併せて生き残れると確信しました。

長い話を読んでくださってありがとうございました。

2014年11月27日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔っぱらいの弁解

2014-11-26 03:53:11 | 思い出話


朝起きたら、知らない人達が私の顔を覗き込んでいました。
皆さん会社に行く恰好をされています。

ここは何処、今何時?と素朴な疑問が湧いてきます。

枕にしていたのは、バス停のコンクリートの重石です。
やってしまいました。40年前のはなしとは言え恥ずかしい。

40歳を少し過ぎたころです。
酔っぱらいセンサーの反応が鈍くなってきました。
少し酔っぱらったかな。このくらいにしておこう。
時すでに遅しです。身体は傾くし、猛然と眠くなっています。

酒の上の失敗は、数知れず。
穴に入った恥ずかしい思いの距離を測ったら、
ゆうに地球の裏側に到達するかもしれません。

酔っぱらいの弁解を書こうと始めました。
どうにも思い当りません。正直、白旗です。
迷惑をおかけして申し訳ありません。
いつしか電信柱に頭を下げている自分を思い出すばかりです。

2014年11月26日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れは禁物

2014-11-25 06:25:37 | よもやま話



久しぶりにカレーを作りました。
妻が残していた昆布を刻んで入れました。
最後にできた青いトマト、リンゴの食べ残し、熟した柿、
ひなびた茄子を入れました。
冷蔵庫の残り物が次々と放り込まれるのです。
最後に生姜を刻んで入れます。牛筋肉がメインです。

ことこと煮ること一時間。妻が味を決めてくれました。
意外に美味しいので自分でも驚きました。
いつもこんな調子でやるので時々飛んでもないものが出来上がり、
不評を買うこともあります。

疲れてくると無口になります。気持ちがささくれてきます。
こんな時は、休むに限ります。寝ること10時間。良く寝ました。
では、どうして疲れたのか。
人間ドックの結果が原因のように思います。
心臓、胃、メタボと指摘事項は3件でした。
要精密検査と脅かされています。
張っていた気持ちが少し萎えたような気がします。

息子から、感心したことがある。と先日会ったときに聞かされました。
北方謙三が、小説の中で、老人が次のように言ったのを、
彼は感心したのでした。

歳を取ってきたら、癌になるのは風邪ひきのようなもの

振りかかってくる事実も、日々の生活も変わりません。
気持ちのありかたで、いかようにも変わるように思います。
それには、疲れは禁物です。伸び切った気持ちは、
弾力性がなくなります。

奥多摩に水汲みに行った帰りに晩秋の秋を見ました。

2014年11月25日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする