去年の3月以来、約10ヶ月ぶりの芸能人社交ダンス部・・と思っていたのですが、そういえば10月にも『シャル・ウィ・~』の中で級取り大会をやってましたね。
とは言っても、この時は南原さんは踊ってませんでしたし、"ウリナリ芸能人社交ダンス部"とは名ばかり、という感じでしたので、やっぱり久し振りな気がします。
今回は、新人の級取り大会と全日本団体戦。
恒例の大会会場前でのやり取りでは、プレッシャーをかけまくる勝っちゃんにちょっと笑ってしまいました。
勝っちゃんは自分が踊らないとなると、やたらと元気になる現金な人です(笑)。
それはともかく。
大会に出場したペアは、それぞれいい感じでした(かなりアバウト・笑)。
ラテンに出場した児島・小倉ペアは意外に、と言っては失礼ですが、良かったです。
渡部・松本ペアは、伊予ちゃんが経験者だけにこれまた良かったです。
ボビー・関根ペアは、ボビー気合いが先走り過ぎ(笑)。
ちょっとぎこちなくてバタバタしてましたが、しっかり者の麻里ちゃんのおかげで、なんとか踊りきった感じでした。
でもボビーは、姿勢はいいですし手足も長いので、かなり見栄えがします。
で、一次予選の結果発表では、結果を聞く前から涙ぐんでるボビーと、それを見て涙目の南原さん(笑)。
何故そこで泣く?涙もろいにもほどがあるぞ!(大笑)
ま、これも部長として・・いや、子供が産まれて涙が出る変なスイッチを持っちゃったからかな?(笑)
そんな南原さんですが、みんなが踊ってる時は「目線!目線!」「そうそうそう」「いいよ~」「「大きく大きく、おでこ見て」と、アドバイスしまくりで、途中からは席を離れてまで声を出して、部長としての責任を果たしてました。
その後も、スタンダードの金子・郁恵ペアの出番前に付き添って行ったり、客席から「手首!」と細かいアドバイスを送ったりと、司先生がいないぶん、部長としてのお務めを十二分に果たしていた南原さんでした。
最終結果は、渡部・松本ペアが3位で一級獲得ということで、おめでとうございました。
他のペアも踊るごとによくなっていった感じでしたし、全員入賞でめでたしめでたしでラテンの級取り大会は終了。
スタンダードは、渡辺・SHEIlLAペアと金子・榊原ペア。
練習熱心で根が真面目なリーダーはかなり緊張してる様子で、タンゴでは途中で止まってしまう場面もありましたが、なんとか無事踊り終えた感じ。
一次予選の結果発表では、ボビーと同じく結果を聞く前からすでに泣いてましたが、予選通過を聞かされた後の泣き顔は、下唇が出て松本清張みたいになってました(笑)。
二次予選は開き直りもあって、かなり良かったと思いますが残念ながら敗退。
「応援ありがとうございます」と言って深々とお辞儀をするリーダーは、やはり真面目な人でした。
ただ、二次予選の結果発表の用紙をよく見てみると、あと1点で入ってれば通過してましたので、本当に惜しい敗退でした。
金子君と郁恵さんは二人ともかなり気合いが入ってましたが、それが空回りせず落ち着いて踊ってました。
このへんはやはり、大会に出た経験が活かされてるという感じです。
そして結果は、優勝で一級獲得。
前回の悔しさを晴らすにはこれ以上ない結果で、本当におめでとうございます、です。
そして、全日本団体戦。
久々に登場の小池さんが、テンション高い高い(大笑)。
ゴルゴさんとのコンビ芸も息がぴったりで、大笑いでした。
それに衣装も、いつもより多く胸を強調しております、でした(笑)。
普段なら小池さん以上にすごい衣装を見せてくれる彩さんですが、今回はスタンダードということもあり、シースルーではありましたがちょっと控えめな感じでしたし、南原さんとの衣装チェックもあっさりした感じで終わってしまい、ちょっと残念。
そして、恒例のウド君の応援もありましたが、"ハ優勝大魔王"はどうなの?(笑)
"級取りハニー"のほうがマシ、いや、良かったです(笑)。
試合は、渡部・松本ペアと金子・榊原ペアは、級取り大会よりも上手くなってましたし堂々と踊ってました。
ゴルゴ・小池ペアは相変わらず、といいますか、さすがという感じのルンバを披露。
一次予選では、ゴルゴさんの人をすり抜けてのスライディングも決まり、ベテランカップルここにあり、でした(笑)。
そして、問題の天野・魚住ペア(笑)。
天野君は会場前のやり取りではやたらと元気でしたが、あれは緊張の裏返しだったようで。
手汗びっしょりで試合に臨んだ天野君は、一次予選の出だしでなかなか踊りだせずにいて、見ててちょっとヒヤヒヤ。
ただ、踊りだしてたからは、伊達に副部長をやってるわけではないというところを見せてくれてました。
あの体型と手足の短さを十分カバーするチャチャチャでした(笑)。
南原・杉本ペアは、一次予選の時は(南原さんが)緊張してる様子でしたが、三次予選の踊りなどは、かなり良かったように思います。
♪まわれ風車~、いや、♪回って回って回って回るぅ~~ のワルツでした(笑)。
で、結果は7位入賞。
途中、天野君の0点事件(笑)などもあったり、準決勝の結果発表では南原さん以上に涙もろいリーダーの涙もあったりしましたが、なにはともあれ、お疲れ様でした。
ということで、今回は踊ってる南原さんよりも、部長として応援&アドバイスしてる南原さんのほうが印象が強い感じでした。
放送時間も、前半の級取り大会のほうが1時間半と長かったですし。
級取り大会は初心者が多く出てるだけにドラマが多かったので、そのへんは仕方ないのかもしれませんが、ちょっと物足りなさも残りました。
と言いつつも、踊る南原さんも見れましたし、久し振りに"ウリナリ芸能人社交ダンス部"を堪能した正月でした。
とは言っても、この時は南原さんは踊ってませんでしたし、"ウリナリ芸能人社交ダンス部"とは名ばかり、という感じでしたので、やっぱり久し振りな気がします。
今回は、新人の級取り大会と全日本団体戦。
恒例の大会会場前でのやり取りでは、プレッシャーをかけまくる勝っちゃんにちょっと笑ってしまいました。
勝っちゃんは自分が踊らないとなると、やたらと元気になる現金な人です(笑)。
それはともかく。
大会に出場したペアは、それぞれいい感じでした(かなりアバウト・笑)。
ラテンに出場した児島・小倉ペアは意外に、と言っては失礼ですが、良かったです。
渡部・松本ペアは、伊予ちゃんが経験者だけにこれまた良かったです。
ボビー・関根ペアは、ボビー気合いが先走り過ぎ(笑)。
ちょっとぎこちなくてバタバタしてましたが、しっかり者の麻里ちゃんのおかげで、なんとか踊りきった感じでした。
でもボビーは、姿勢はいいですし手足も長いので、かなり見栄えがします。
で、一次予選の結果発表では、結果を聞く前から涙ぐんでるボビーと、それを見て涙目の南原さん(笑)。
何故そこで泣く?涙もろいにもほどがあるぞ!(大笑)
ま、これも部長として・・いや、子供が産まれて涙が出る変なスイッチを持っちゃったからかな?(笑)
そんな南原さんですが、みんなが踊ってる時は「目線!目線!」「そうそうそう」「いいよ~」「「大きく大きく、おでこ見て」と、アドバイスしまくりで、途中からは席を離れてまで声を出して、部長としての責任を果たしてました。
その後も、スタンダードの金子・郁恵ペアの出番前に付き添って行ったり、客席から「手首!」と細かいアドバイスを送ったりと、司先生がいないぶん、部長としてのお務めを十二分に果たしていた南原さんでした。
最終結果は、渡部・松本ペアが3位で一級獲得ということで、おめでとうございました。
他のペアも踊るごとによくなっていった感じでしたし、全員入賞でめでたしめでたしでラテンの級取り大会は終了。
スタンダードは、渡辺・SHEIlLAペアと金子・榊原ペア。
練習熱心で根が真面目なリーダーはかなり緊張してる様子で、タンゴでは途中で止まってしまう場面もありましたが、なんとか無事踊り終えた感じ。
一次予選の結果発表では、ボビーと同じく結果を聞く前からすでに泣いてましたが、予選通過を聞かされた後の泣き顔は、下唇が出て松本清張みたいになってました(笑)。
二次予選は開き直りもあって、かなり良かったと思いますが残念ながら敗退。
「応援ありがとうございます」と言って深々とお辞儀をするリーダーは、やはり真面目な人でした。
ただ、二次予選の結果発表の用紙をよく見てみると、あと1点で入ってれば通過してましたので、本当に惜しい敗退でした。
金子君と郁恵さんは二人ともかなり気合いが入ってましたが、それが空回りせず落ち着いて踊ってました。
このへんはやはり、大会に出た経験が活かされてるという感じです。
そして結果は、優勝で一級獲得。
前回の悔しさを晴らすにはこれ以上ない結果で、本当におめでとうございます、です。
そして、全日本団体戦。
久々に登場の小池さんが、テンション高い高い(大笑)。
ゴルゴさんとのコンビ芸も息がぴったりで、大笑いでした。
それに衣装も、いつもより多く胸を強調しております、でした(笑)。
普段なら小池さん以上にすごい衣装を見せてくれる彩さんですが、今回はスタンダードということもあり、シースルーではありましたがちょっと控えめな感じでしたし、南原さんとの衣装チェックもあっさりした感じで終わってしまい、ちょっと残念。
そして、恒例のウド君の応援もありましたが、"ハ優勝大魔王"はどうなの?(笑)
"級取りハニー"のほうがマシ、いや、良かったです(笑)。
試合は、渡部・松本ペアと金子・榊原ペアは、級取り大会よりも上手くなってましたし堂々と踊ってました。
ゴルゴ・小池ペアは相変わらず、といいますか、さすがという感じのルンバを披露。
一次予選では、ゴルゴさんの人をすり抜けてのスライディングも決まり、ベテランカップルここにあり、でした(笑)。
そして、問題の天野・魚住ペア(笑)。
天野君は会場前のやり取りではやたらと元気でしたが、あれは緊張の裏返しだったようで。
手汗びっしょりで試合に臨んだ天野君は、一次予選の出だしでなかなか踊りだせずにいて、見ててちょっとヒヤヒヤ。
ただ、踊りだしてたからは、伊達に副部長をやってるわけではないというところを見せてくれてました。
あの体型と手足の短さを十分カバーするチャチャチャでした(笑)。
南原・杉本ペアは、一次予選の時は(南原さんが)緊張してる様子でしたが、三次予選の踊りなどは、かなり良かったように思います。
♪まわれ風車~、いや、♪回って回って回って回るぅ~~ のワルツでした(笑)。
で、結果は7位入賞。
途中、天野君の0点事件(笑)などもあったり、準決勝の結果発表では南原さん以上に涙もろいリーダーの涙もあったりしましたが、なにはともあれ、お疲れ様でした。
ということで、今回は踊ってる南原さんよりも、部長として応援&アドバイスしてる南原さんのほうが印象が強い感じでした。
放送時間も、前半の級取り大会のほうが1時間半と長かったですし。
級取り大会は初心者が多く出てるだけにドラマが多かったので、そのへんは仕方ないのかもしれませんが、ちょっと物足りなさも残りました。
と言いつつも、踊る南原さんも見れましたし、久し振りに"ウリナリ芸能人社交ダンス部"を堪能した正月でした。