goo blog サービス終了のお知らせ 

Untersee-Boot

あるいは感想記として

ゆく年2016

2016年12月31日 | あれこれ
気がつけば大晦日。
月日の経つのは早いものだと思う今日この頃(笑)。
現太郎の♪メ~モリ~♪に大笑いしたのが、ずいぶん昔のことのようです。
毎年、現代狂言の情報が出てくると、今はもう秋だな~としんみり。
チケットが発売されると、もう冬かとそわそわ。
そして、公演が始まると、そろそろ春かウキウキと(笑)、季節の移り変わりを現代狂言で感じるのが恒例になっていたのですが、今年はそれもなくちょい寂しい年の瀬です(涙)。

2016年は、「その日の前に」以来(!?)久しぶりに映画館へ行き、「金メダル男」を鑑賞。
あ、それから、今年はTwitterというものを始めてしまいました(笑)。
「ヒルナンデス」が始まってから、ブログに書くほどでもないけどスルーしてしまうにはもったいない、というやり取りがけっこうあり、これを書くにはTwitterがいいな~と思っていたのですが、そこは生来の面倒くさがり屋。
なかなか開設には至らずにいたのですが、現代狂言ロスの影響もあり、とうとうつぶやくようになりました(笑)。
140字で書くのは難しいけど言葉選びの勉強になるな~、などと思ったりもしましたが、そんな難しく考えるようなことでもないわけで(笑)。
ブログともども、これからもぼちぼちと続けていければと思っています。



現代狂言については、この10年間の総括などまだ書きそびれたこともあるのですが、いつものことながらそれについては、いづれまたということで(笑)。
今回は、現代狂言Ⅹの蔵出し写真を(電車の写真を中心に)あれこれと。

早春の松島へは、初めて乗る東北新幹線で(去年の棚倉公演は常磐線から水郡線)。
            


四国へはこちら。
            


2度目のサンライズ瀬戸。もちろん最初は5年前の現代狂言Ⅴの高松公演(笑)。
            


Twitterのヘッダー画像は、瀬戸大橋から見たSunrise。
(この写真とは別ショットですが)
            


琴平の猫
               


5月にヒルナンデスで鈴木福君が乗っていた、琴電にも乗車。
            
福君は琴電の方向幕が電光表示じゃないことに驚いていましたが、私は、裏が白い切符だったことにビックリしました(笑)。
いや、自動改札じゃない駅は今でも普通にありますが(JR琴平駅も有人改札でした)、鋏を入れる白い切符は久しぶりだったので、ビックリすると同時にちょっと嬉しくもありました。


内子駅にはこんな電車、いや、機関車も。
            
良純さんがいたら、大喜びしそうです(笑)。


内子座創建100周年の記念切手シート。
            
午前と午後公演の間に郵便局まで買いに行こうと思っていたら、内子座の前で出張販売してました。
街中で年賀状の出張販売をしてるのを見ると、このときのことを思い出します(笑)。


下呂には、こんな建物もあったのですが、もちろん素通り(笑)。
            


            
10年分の長い夢を見終わった後、夕暮れせまる下呂の街を歩いていると、下駄をカランコロンと響かせながらほろ酔い加減で歩いている浴衣姿の人たちがそこここに。
こんなドラマのような光景があるのか!?と思いつつも(笑)、下呂は日帰りで来るところじゃないと、一人しんみりしてしまいました。


            
行きに乗った特急ひだは、超満席だったのに、帰りは人もまばらで、更にしみじみ。
電車の中では、「おでかしゃったおでかしゃった」♪うんめい~♪♪茶会じゃ茶会じゃさぁ踊れ~♪「ひとまず、さらばでござる」など、様々な場面がリフレインして、涙涙の帰路でした(笑)。

・・・ホントに電車の写真ばかりになってしまいましたが(笑)、現代狂言関連の目ぼしい写真はすでにUP済みということで、悪しからずご了承ください。



今年は、内村さんが「ヒルナンデス」に出演するという歴史的瞬間(by水卜ちゃん)がありましたが、コンビでの活動は数えるほど。
毎年同じようなことを書いてる気もしますが、来年こそはウンナンとしての活躍が見れることを願いつつ・・・。

良い年をお迎えください。


コメント

Xmas

2016年12月25日 | あれこれ

            


コメント