OZ.

Opened Zipper

サスペンションフォーク交換準備9

2010-03-31 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
注文していたTANGEテクノグライドDL 1インチイタリアンの下玉押し(クラウンレース)が届きました。
ヘッドチューブが1インチJIS、ヘッドパーツ(TANGEテクノグライドDL)も1インチJISなのに、フォークコラムが(事前の情報と異なる)1インチITAだった想定外の事態に対する、コレが解決策。
テクノグライドDLの1インチJISに、下玉押しだけ1インチITAにすれば何とかなるんじゃないのという作戦。

早速、下玉押し同士を見比べてみます…肉眼で見る限り、ほとんど違いが無い。
内径は1インチJISが27.0mmでITAが26.4mmなので「若干小さい?」という感じ。
ITAの下玉押しを下ワンに嵌めて確認…お、イイ感じ。

でも何となく、下玉押し周囲とワンに隙間があるような気がする。
JISの下玉押しに戻して下ワンに嵌めて比較してみますが、JISでもやっぱり下玉押しとワンに隙間はあるようです。
下玉押し本体+ダストシールで覆ってますが、若干隙間がある感じ。
まぁ動く部分だからこういうもんなんだろうなぁ。
でもグリスが流れ落ちて行きそうな気がするんだけど、グリスってそんなに粘性低くないから大丈夫なのかな?

JISとITAの下玉押しを下ワンに嵌めた状態でグリグリ動かして確認しますが、差異は無いように思えました。
更にJIS下玉押しをJISスレッドコラムに、ITA下玉押しをITAアヘッドコラムにそれぞれ差し込み(圧入はまだ先ですが)、そこに下ワンを合わせて確認。
逆さまにしてグリグリ回してみますが、どちらも同じようにスムーズに回ってます。

アヘッドコラムの方には、上部に上ワンも嵌めてみて雰囲気を確認…よしよし。
という感じで確認してOKだったので、1インチJISのテクノグライドDL本体に、1インチITAのテクノグライドDL下玉押し(クラウンレース)は使えると判断しました。
紆余曲折ありましたが、これでやっと準備OKかな。

ところで、同時に上乗せで注文していたBBBのコラムスペーサーも届いています。
BBB「BHP-36 LIGHTSPACE」のブラック、20mm/15mm/10mm/5mmの4つの高さのコラムスペーサーのセット。

RSTサスペンションのコラム長はクラウンからの突き出しが250mmで、ハイユニ号(MFWS-206F)のヘッドチューブ長は140mm。
TANGEヘッドセットの上下ワンの高さは、ノギスで計測すると合わせて25mm程度。
なので上ワンからのコラムの突き出しは85mmになるはずです。
grungeのステムのコラム側クランプ部分の高さは40mmなので、コラムスペーサーは45mm程度必要なはず。
もし多少計測誤差があっても、5mmのものと組み合わせでどうにかなるかな。

コラムスペーサーはTIOGAのものなど手持ちもありますが、ちょっと厚めだったのが気になっていました。
grungeの(ホワイト)ステムのコラム側クランプ部が意外に細身で、現状だとコラムスペーサーの方が太い状態。
なので、この機会にBBBの軽薄なコラムスペーサーを買ってみた訳です。(軽薄って書くと語弊があるか)

20mm+15mm+10mm=45mmなので、4つのうちその3つを使えばちょうど良いんじゃなかろうかと。

このコレムスペーサーも大工事の終盤までの出番待ちになります。

振れ取り台自作検討

2010-03-28 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
(2009年12月中旬)
700cトランスファーを使った451ホイール化の妄想をしていましたが、やはり自分でホイールを組みたいです。
ド素人ながら自転車イジリを趣味としている以上、ホイールは組めなきゃイカンだろうという強迫観念があります。
さすがにフレームを溶接できなくてもイイかなとは思うんですが、ホイールを組めないと「自転車イジリが趣味」と胸を張って他人に言えないような気がする…なんでだろう。

そんな個人的な強迫観念があるので、是非ホイール組みを習得したい。
でも振れ取り台は高価い…買うとしたらミノウラ製だけど、それでも高価い。
最悪、ホイールが組めなくても、振れ取りはできないとマズいなとは思うんですが、振れ取り台を入手しないといかんのが障害だな。

…あれ?
振れ取り台って、もしかして自作できるかな?
最近、ヘッドパーツ交換用の自作工具を調達したりして、専用工具が無くても何とかなるんじゃんという甘い考えが身についてしまったせいでしょうか、振れ取り台が自作できるような気がしてきました。
そういえば、振れ取り台代わりにってことで逆さにした自転車で作業してる絵を見たような気もする。
要はハブを水平に固定できる棒があれば良いんでは?

Webで「振れ取り台 自作」のキーワードで検索してみると、あるある、あります、自作振れ取り台。
そーか、皆考えることは同じか。
旧フォークやフレームを流用加工して作ってるものや、木材やラック部品などで組み上げてるものなど、色々。
特に良さそうに思えたのがスチールラックのフレーム部品とボルトで組み合わせたもの。
センターゲージも作れるようなので、これをパクらせてもらおうと思ってます。
ただし今すぐ欲しい訳じゃないので(この後、大工事が控えてるから)、ヒマな時に類似品を含め調査中です。
色んな人が自作した振れ取り台の良いとこ取りしていくつもりです。

ところで振れ取り台が自作できても、組み方は全く分かりません。
本でも出てないかなとWebで検索したところ、とても評判の良いDVDがあると判明しました。
(有)サイクルメンテナンスさんのサイメンDVD「ホイール組の達人
そのうち、このDVDを入手して勉強しようと思います。
振れ取り台を自作するためにも、どう使うかを予習しとく必要がありそうだから、振れ取り台自作より前に手に入れないとな。

ホイール組みを習得できて、そのホイールに履きかえたときが、自分的に「ハイユニ号が完成」するときになるかも知れません。
まだまだかなり先になりそうですが、そのゴールを目指して精進しようっと。

放置自転車の通報

2010-03-27 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
会社の近くにある駐車場のフェンス前の歩道に、GIANTのフラットバーロードが駐輪されているのを通勤時に見かけます。
最初は、毎日同じ場所に駐輪してるのかと思ってましたが、どうやらまったく動いてない(=ずっと放置の)様子。

フレームにOCRと書かれているので、ちょっとWebで調べてみたところ、どうやらOCR COMPOSITE 3 FLATみたいです。
そーでしたか、アレは20万円クラスのフラットバーロードでしたか。
駐輪されているOCRはブルーのカラータイヤを履いていて、グリップ端にもブルーが入っていたので、カラーカスタムしてたみたいです。
そんな大事に乗ってそうな20万円クラスの自転車が放置? …ってのはオカシイよね。

盗まれた自転車が置き去りにされたかと思いましたが、ワイヤーロックをフェンスに通して駐輪してるんで、ちょっと違うかも。
この手の自転車を狙って盗んだなら放置せずパーツを剥ぐなり売るなりするだろうしなぁ。
フレームやホイールに歪みは無さそうなので、事故った後で置いて行った訳でもなさそう。
ココに駐輪した後、オーナーの身に何かあったんだろうか? と気になりつつ、放置されたままの自転車が傷んでいくことの方を心配してしまいます。

コンポーネントは105中心らしく、ちゃんとしたパーツだったらすぐ傷むことはないかと思ってましたが、放置されてからもう1ヶ月以上経ってる気がします。
先日じっくり観察してみると、既にチェーンが真っ赤に錆びてました。
さすがに1ヶ月以上雨ざらしじゃキビしいよな~…ボチボチ他のパーツも危ういかも。

このまま日々自転車が朽ちて行くのを見届けるのは心苦しいので、警察へ通報して所有者へ連絡を取ってもらいたいと思いますが、電話して説明するのは面倒。
Webから連絡できないのかなーと思って調べてみると、警視庁の通報フォームから放置自転車の情報を通報した方のブログ記事を見つけます。
しかし警視庁は東京なんで、警視庁に通報しても大分県警に連携してもらえるか疑問。(ちゃんと横の連携も取ってて欲しいもんですが)
大分県警のサイトを確認しますが、案の定通報フォームなんてありません。
更に上ってことで警察庁のサイトで確認すると、ご意見箱というものがありました。
ココから連絡すれば何とかなるような気もしますが、放置自転車情報が「ご意見」かっつーと違うよね。
他に相応しい窓口が無いかと調べていると、匿名通報ダイアルというサイトがありました。
子供や女性に対する犯罪を対象にしているようなので、やっぱり放置自転車は対象外っぽいんですが、とりあえずココで通報してみました。

加害者・被害者の欄には記入しようが無いなーと思いましたが、被害者の備考に自転車の車種の情報を入力。
内容のところで「放置自転車の通報」として、自転車の放置場所・放置期間・車種・防犯登録番号を入力しました。
(防犯登録番号は、先日チェックしてメモしておいた)
この情報が大分県警へ連携されて、防犯登録番号から所有者へ連絡されて、自転車が保護されると良いなぁと期待。
しばらく様子を見て、変化が無かったら次は警察庁のご意見箱から通報してみようかなと考えていました。

Webから通報したのは3/24(水)の深夜で、翌日3/25(木)の退勤後に通ったときは、いつものように駐車場前に放置されたままでした。
しかし通報翌々日の3/26(金)朝になると、自転車が無くなっていました。
アレ? 解決?
ってことはちゃんと大分県警に連絡されて、所有者に連絡されたってことかな?
1ヶ月以上放置されていた自転車が、通報の翌々日に無くなっていたので、通報の効果があったんだなと解釈しました。

どういう理由であの自転車が放置されていたかはもう分かりませんが、無事に所有者の元に戻ってまた綺麗に整備されてることを祈ってます。

山のぼりレイアウト挫折

2010-03-26 23:59:59 | プラレール

息子タイトに「プラレール わくわくプレイブック」を見せたところ、「おぉ~っ」とちょっと興奮していました。
色んな種類のレールや情景部品を使っているレイアウトを見て、「すげー」と喜んでいましたが、「でもこれ部品が足りないから作れない」と残念そうに言います。
いや息子よ、そこは家にある部品でうまくアレンジして作るのだよ、と説明し、タイトも納得。

その後の休日に、タイトと一緒にこの本に載っていた「山のぼり」のレイアウトに挑戦してみます。
複線レール系は持っていないんですが、Uターンレールは2つあり、複線ブロック橋脚も6個だけどあるので、何とかできるかなと思っていました。
大鉄橋は複線用に組みかえておいたのでOK。
ガーター(ガーダー)橋は1/2直線レールで代用すれば良いや。
はね橋レールはニュー踏切でも使っておけと。
街の駅が2個必要ですが、山の上は田舎の駅で代用して、下の方は都会の駅にするか。
単線・複線ポイントレールはA/B1つずつしか持っていないので、下の複線部分はY字ポイントレールを使って代用します。
ニュー坂レールが無いので、直線レール2本を使い、中間はミニ橋脚×2個を入れます。

こうやって代用していけば何とかなるかと思ってましたが、複線レール部分で大誤算。
複線曲線レールや、複線外側曲線レールが無いので、通常の曲線レール×2個に加え、1/4直線レールを追加すれば長さは合うはずと思っていました。(複線レールの間隔は1/4直線レール分だから)
しかし実際に「1/4直線レール+曲線レール+曲線レール+1/4直線レール」で組んでみると、内側の「曲線レール+曲線レール」とは微妙に長さが違うようです。
また高架にする必要があるため、1/4直線レールとのジョイント部分にもブロック橋脚が必要になります。
更に曲線レール同士のジョイント部分では、複線外側曲線レールに比べて外側に膨れているため、複線ブロック橋脚に乗りません。(これが一番の大誤算)
しまった…無理だ。

それ以前にブロック橋脚の絶対数が不足していたんですが、そこはレール長をそこかしこで節約したり、クリアドームやドームステーションなどを橋脚代わりに使って何とかするつもりでした。
しかし複線の高架部分がうまくいかず、結局断念。
ちくしょー、そのうち複線外側曲線レールか複線曲線レール(と橋脚)を入手して、いつかリベンジしてやる。

自転車バッグとしてのDAY HIKER

2010-03-25 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
(2010年1月中旬)
2ヶ月越しでようやくTHE NORTH FACEの大容量ヒップバッグDAY HIKERを入手したので、早速(当時)装着してハイユニ号で走りに行ってみました。

荷物が空だと試したことにならないので、何を詰めようかと思いましたが、ちょうどクリーニング屋へビジネスシャツを出す(+受け取る)用事があったので、シャツ4枚が入っているクリーニング屋の薄手のトートバッグを丸めて押し込みます。
クリーニングに出すシャツは丸めて詰め込んで行けるけど、受け取った仕上がり後のシャツはそうはいかないんで、走りに行った帰りに近所のクリーニグ屋に寄ってトートバッグをぶら下げて戻る予定。
DAY HIKERのメインコンパートメントに嵩張るシャツ4枚が詰め込まれ、容量的にはパンパンな感じに見えるけど、重量的にはイマイチ軽過ぎてテストにならないかも…まぁ今回はコレで良いや。

DAY HIKERにはパッド付きのしっかりしたショルダーストラップが付属していますが、ヒップバッグとしてのみ使用する際は不要なので外します。
外し方は、ショルダーストラップ両端のプラスチック部品をロックしているフックを外して、抜き取るという感じですが、フックが結構硬くて手間取ります。
まぁ頻繁に脱着するモノじゃないからね、と納得。

セカンドコンパートメント内には携帯電話など用途に合わせたポケットが沢山付いていて便利。
製作者の意向に従って、携帯電話やデジカメ、財布などを収納。
尻に接触する背面はメッシュになっていて、バッグ側は硬いプレートが入っているようです。
どうやらバッグ内に入れたモノがゴツゴツ尻に当たって動きにくくならないように入っているらしい、なるほどね。

DAY HIKERを腰に巻いてベルトのバックルを嵌めますが、サイズが大きい割にフツーのヒップバッグとあまり差を感じません。
ウエスト部分のベルトを締めて固定した後、サイドの補助ベルトも引いて締めると、バッグ背面上部が腰に密着してすごいフィット感。
この機能のお陰で、バッグがブラついて邪魔に感じたりしないようにできてるんだろうな。

腰(尻)にDAY HIKERを装備して、ハイユニ号で川沿いルートを走りに出発。
デカいバッグを装備しているのに全然邪魔に感じないのが嬉しい。
これが同じ容量のバッグでも背中に背負ってたら邪魔くさいし、夏ならバッグ背面が汗だくになるところです。
腰にピッタリフィットしているけど、ペダリングの邪魔には全然ならない。
うん、これは買って大正解だったぞ、DAY HIKER。

DAY HIKERと同時に買ったライトダウンジャケットも着て行きましたが、そこそこマジ走りしてたらさすがに汗が出てきます。
そもそも自転車用のウェアじゃないから、使い方が間違ってるだけなので問題なし。
もっとプラプラ自転車に乗るときなどに着るつもりです。

そこそこ走り終え、帰宅する途中で近所のクリーニング屋に寄ってDAY HIKERの中身を出して、仕上がり済みのシャツはトートバッグに入れてハンドルバーからぶら下げて持ち帰ります。
今度からクリーニング屋へ行くときは、このパターンにするかな…あれ? そういえばクリーニング屋へチャリで行く時、これまでTIMBUK2のクラシックメッセンジャーバッグ(Mサイズ)にシャツを入れて行ってたんだっけ。
メッセンジャーバッグのときは帰りもバッグにシャツを入れられたんだよなぁ。

クラシックメッセンジャーバッグMサイズは容量24.2L、DAY HIKERは容量16Lなのでさすがにかなわないか。
クリーニングのときはメッセンジャーバッグにしとこう。
DAY HIKERはクリーニング用バッグとして買った訳じゃないんで、マジ走りのときの荷物運搬用として使うってことで。
(それを言ったらクラシックメッセンジャーバッグもクリーニング用に買った訳じゃないんだが)

昨年初冬に100km走りに行ったときにメッセンジャーバッグを背負ってたけど、背中と接してる部分が汗だくで大変だったっけなぁ。
もしまた長距離走るときは、夏限定のつもりなので着替えは不要だし、16LのDAY HIKERでも必要なモノは収納できるはず。
夏にDAY HIKERとのコンビで遠出する計画を考えておこうっと。

TV「自転車専科 ~Cyclish Style~」

2010-03-23 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
ネットや雑誌(自転車日和)以外からも自転車情報を自分に注入したいのでTV番組もチェックしてますが、BS-iの「銀輪の風~世界の、シクロ・リポート~」はちょっと自分の好みに合いませんでした。
本気で走る人向けっぽい内容だからかなぁ、競輪とかロードレースネタが中心だもんな。
それで結局「銀輪の風」は観なくなってたんですが、久々に何かTVで自転車情報やってないかなとレコーダーに検索させてみると、BSフジの「自転車専科 ~Cyclish Style~」という番組がヒットしました。
何だろうコレ?

予約録画しておいて、時間が取れたときに観てみましたが、なかなかユルい番組で自分に合ってる感じ。
番組のテーマは進行の福井謙二アナウンサーに自転車をオススメするためゲストの自転車人が自転車の良さを語るといったもので、それに加えて自転車情報などをちょこちょこ入れた内容。
自分が観たのは第3回からでしたが、福井アナに自転車の良さを力説するゲストと、紹介映像や説明からその気になってきたと見せかけて最後に「いやでも私はまだ…」と拒否られてしまうパターンのようです。
第1回からのゲストはこんな感じで、自転車芸人やら達人やら鉄人やら名人やら…
 第1回:鶴見辰吾(二代目自転車名人)
 第2回:浅草キッド玉袋筋太郎(自転車芸人)
 第3回:高千穂遙(SF作家)
 第4回:オリエンタルラジオ中田敦彦(自転車芸人)
 第5回:リサ・ステッグマイヤー(日本トライアスロン連合国際広報委員)
 第6回:アリtoキリギリス石井正則(小径車ファンお笑い芸人)

特に良かったのが前回、ミニベロ雑誌でよく見かけるアリキリ石井がゲストだったときで、ミニベロの良さを紹介していました。
紹介映像の中ではアナウンサーの女性にブロンプトン、石井自身はBD-1に乗ってました。
BD-1は輪行時に便利なようにか、リアにキャリアを付けていましたが(キャスター付かは未確認→3/27再放送で確認したら無かった)、個人所有のものではなくショップ(スポンサー?)提供のものだったようです。
ただ輪行をメインに説明していたんで、ミニベロの良さがどれくらい伝わったかはちょっと疑問。
もっと日常生活で、フルサイズと比較してどれだけ小回りが利くとか、場所を取らないとか、そういった面も映像でアピールして欲しかったな。

なかなかユルくてちょうど良い感じの自転車TV番組なので、これからも観続けるつもりです。
毎週土曜10:00~10:30で予約録画設定済み…なんだけど、正確には毎週じゃなくて隔週かな、2週目は再放送みたいだから。
それにしても「Cyclish」って強引過ぎて、あんまりな気がする。

451ホイール構想

2010-03-22 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
(2009年12月中旬)
もうすぐ始まる予定の大工事(フレーム再塗装、サスペンションフォーク・ヘッドパーツ交換、ディスクブレーキ化)のことを考えながら、部屋でハイユニ号をぼーっと見ていたとき、リア側のVブレーキ部分が気になりました。
ココは以前から調整が難しく、自分の中でも問題視している部分です。
調整が難しくなっている理由は、リアハブを固定する位置をリアエンド上でオフセットしているため。
オフセットしなければいけなかった理由は、そうしないとチェーンがステーに干渉するためでした。
そもそも干渉するようになった理由は、7速化やフロントのトリプル・大径化があったんですが。
オフセットしたお陰で、BB高も上がって走りやすくなったというメリットもありました。

しかしそのオフセットにより本来よりもホイール位置が前(+ちょい下)へズレているため、Vブレーキにとっては抑えるべきリム位置がズレている状態。
Vブレーキのシューの調整可能な範囲で最大限前よりにセットしていますが、それでもリムの内側寄りしか挟めず、性能を十分に発揮できていない状態に見えます。
既にリアのディスクブレーキ化の夢は断たれているので、今後もリアはVブレーキを使うしかないから、きっちり調整できるようにしたいところです。
リアのVブレーキをぼーっと眺めながら考えていましたが、先日もらった東京サンエス総合カタログに載っていたパーツを思い出します。
もしかして、アレが使えるんじゃない?

アレってのは「grungeの700cトランスファー」で、ホイールを26インチ→700cに交換してもVブレーキが使えるようにオフセットするコンバーターです。
形状的には「Vブレーキ台座が付いた、ちょい長めのVブレーキブースター」という感じ。

カタログの写真で見る限りは、台座のオフセット量は…2cmくらい?
どうかなぁ、2cmもオフセットすると、さすがに今度はVブレーキ側が前過ぎる気がする。
カタログを再度確認しますが、オフセット量は書かれていません。
700cってよく知らないんだけど、きっと700mmなんだろうなぁ。
26インチは26×25.4mm=660.4mmなんで、4cmくらい(39.6mm)か。
じゃ半径では2cmだなぁ、予想通り。

2cmのオフセットでは動かし過ぎで意味がなくなりそうなので、ちょっと無理か。
それよりリアエンド側のハブ位置のオフセット量を減らせないか考えてみよう。
今度、フロントシングル化する際にチェーンリングをミドル位置へ移動させるので、その分チェーンとの干渉が小さくなるかも知れない。
BB高については、リアサスペンションを長いものに交換したせいで十分上がったし、今度サスペンションフォームも26インチ用に交換して更に上がるはずなので、問題なし。
干渉しない範囲で、可能な限りリアエンド側の(ハブ位置の)オフセットを小さくして、Vブレーキとリムの位置関係の適正化を進めよう。

…そーか、使えないか700cトランスファー。
面白そうなパーツなんだけどなぁ、残念。
…いや、待てよ?
コレ使ったら、ホイールを406から(同じ20インチでも)451にできるんじゃない?

現状の406と451の径の差は文字通りなので45mmのはず。
半径だと半分の22.5mm…3mm程度は誤差ってことで、700cトランスファーで対応できそう。
ふーん。

自分の中でミニベロの上限は406ホイールまでと思っていて、同じ20インチでも451は「もうミニベロではない」なんて勝手に思ってました。
しかしチェーンリングを更に大径化する構想は費用面から頓挫したままで、バッシュガードも48T用を購入済みだし、もう大径化は無いから最高速UPは無理かなと思ってました。
でもホイールを大きくする手もあったか。
フロントは26インチ用のサスペンションフォークに交換してディスクブレーキ化するので、451ホイール化には支障ありません。
リア側は700cトランスファーを使えば、Vブレーキ位置の調整は可能なようです。
ディスクハブの451ホイールさえ手に入れれば…そーか、その手があったか。

いやしかしリア側は、チェーンステーの根元寄りにアーチが溶接されてるんで、ホイールサイズが大きくなったらここに当たるな。
現状ではタイヤとアーチのクリアランスは1.5cm程度。
ホイール半径が22.5mm大きくなれば、確実に干渉して回りません。
いや、それでもタイヤを細身の高圧タイヤに換えるとしたら?
今のタイヤは20×1.95だけど、20×1.35あたりにすると、外径もその分小さくなるし。(1.5cmくらい?)
それにリアエンド位置のオフセット最小化ができれば、なんとかセーフかも?

うーん、何か面白そうだなソレ。
必要ないんだけど、ついついやってみたくなります。
自分的「MTBルック化完成」の後、「クロスバイクルック化」を予定してますが、そのときにこの妄想を実現させるか検討しようかな。

一番の問題はホイールの入手だろうなぁ。
今のホイールを購入したCYCLEHOUSE GIROさんで確認しましたが、ディスクハブの451ホイールも注文可能でした。
でもいつかはホイールを自分で手組みしたいという野望もあるので、「自力でホイール手組み」の夢と併せて、実現できるか考えたいです。
ショップの職人さんによる手組ホイールを買いましたが、ハイユニ号のカスタムは全部自力でやりたかったので、ホイールだけは「自力ではやってない」という後ろめたさがあるのでした。
なので、いつかはホイール組みに挑戦したかったのです。
そんときゃブレ取り台も要るんだよなぁ…結果、安くはあがらない点が問題か。

追加プラレール検討

2010-03-21 00:00:01 | プラレール

息子タイトのクリスマスや誕生日プレゼントで「ロータリーセット」「おおきなドームステーション」「駅とつながるレールいっぱいセット」「ベーシックレールセット」、あと単品でUターンレールやポイントレール類などを買ってきています。
そこそこ遊べる程度にレールや情景部品は揃ってると思うんですが、いざレイアウトを組んでいると「坂レール欲しいなー」とか「ターンアウトレールがもう少し欲しいなー」「もうちょいブロック橋脚が要るかも」「複線レール欲しいなー」「高架レールもあったら雰囲気違うよねー」などなど、「こんなのが有ると良いのに」と不覚にも思ってしまいます。
そう思ってしまってる時点で負けてる気もしますが、「プラレール わくわくプレイブック」なんて本を買って見ていると更に刺激されてしまいます。

そういえばボチボチ自分の誕生日なので、誕生日プレゼント予算を確保して自分の欲しいモノを買う予定です。
いつものように自転車カスタムパーツを買うかなーと思ってましたが、先日G-SHOCKのユーズド加工の記事にコメントをもらったりして刺激を受けたせいもあってか、G-SHOCKでも買う? とちょっと迷います。
PRO TREKも含め色々物色した挙句、結局惹かれるものが無かったんで、腕時計は先送りに。
結局元に戻って自転車カスタムパーツを買う方針に落ち着きましたが、そこにプラレールをちょっと乗っけておこうかなと考えています。
問題はどれにするか。
比較的欲しいかなと思ってるのは「金太郎セット」「高架レールセット」「500系ベーシックセット」「地下レールセット」「サウンドスチームD51」あたり。
金太郎セットはタンクとか含んだ長い貨車が欲しいなーという気持ちから。
高架レールは持ってないんだけど、新幹線に似合いそうだから惹かれてます。
自分は新幹線にはあまり惹かれないんだけど、500系のデザインは好きだし、ターンアウトレールや坂レールやプラキッズ駅などのレール・情景部品も含んだ500系のセットは良いかも。

地下レールセットはどっちかっつーとタイトの希望かな、でも東京メトロに地下レールを走らせてやりたい気持ちもあることはあるし、都会の駅と地下の駅が上下で連結できるのは嬉しいかな。
D51は、蒸気機関車も1つは欲しいかなーと思って。
そんな感じでAmazonで値段の変動をチェックしつつ検討しているところです。

500系ベーシックセットは2月頃にかなり安くなっていて、51%OFFで1700円台になってました。
その頃500系新幹線の編成車両単品が1600円台で、価格差は105円しかなかったのがスゲェなと思ってました。
もうすぐ引退(当時)なので、引退前に売り切るため?
500系新幹線が欲しい人は、+105円でベーシックセットを買えばレール部品やら情景部品が沢山ついてくる超お得状態だな。

しかしタイトの誕生日に沢山プラレールを購入した直後だったので、手を出さずに見守っていたんですが、気がつくと2800円台にまで価格があがってしまってました。
うーん残念、3月決算期で全品送料無料キャンペーンをやる代わりに値段が見直されたんだろうか。
それとも入学祝での購入を見込んでの値段調整?
元々Amazonの価格は日々変動しているんで、しばらく様子を見て「上乗せするプラレール」を検討しようと思ってます。

プラレール わくわくプレイブック

2010-03-20 00:00:01 | プラレール
先日、楽天ブックスで注文していたプラレール わくわくプレイブック」が到着しました。

プラレール わくわくプレイブック
価格:¥1,575(税込)
発売日:2010/3/15
出版社:エンターブレイン
ISBN:9784047264281

全112ページで、全部で13のレイアウトが紹介されています。
基本レイアウト×6、上級レイアウト×7という構成。
↓目次はこんな感じ。
プラレール わくわくプレイブック もくじ
第1章プラレールを作るまえに
きほんセットをよういしよう
いろんなパーツを知っておこう
きほんのテクニック
第2章作ってあそぼうプラレール
かんたんレイアウト編
レイアウト1「列車を走らせよう!」
レイアウト2「ターミナル駅」
レイアウト3「山のぼり」
レイアウト4「ぼくは駅長さん」
レイアウト5「新幹線大かつやく!」
レイアウト6「きりかえあそび」
第3章作ってあそぼうプラレール
おもしろレイアウト編
レイアウト7「かいそく運転」
レイアウト8「ぼくの町わたしの町」
レイアウト9「メガトレーラーであそぼう」
レイアウト10「貨物をとどけよう」
レイアウト11「ラッシュをさばけ!」
レイアウト12「ぼくらはみんな駅長さん」
レイアウト13「きょだいターミナル駅」


レイアウト13個というのは少なく感じるかも知れませんが、1つのレイアウトについて、パーツ構成や組み立て方、遊び方について数ページにわたって詳しく説明されています。
1つのレイアウトについて、概要×2P、組み立て方×2P~8P、遊び方2Pといった感じの構成になってます。
紹介されているレイアウトはあくまでも例なので、特徴的な13種類のレイアウト例を参考にして、自分の手持ちのパーツでアレンジしつつ遊べば良いんじゃないかな。

冒頭ではレールセットの紹介の後、レール部品・情景部品の紹介です。
ココは現時点で販売中の部品のみを扱っています。(まぁそうだわな)
タカラトミーの公式サイトで見られる情報のままという感じ。
レイアウト本だからでしょうか、編成車両の紹介はありません。
とは言えレイアウトを走らせるのは車両なので、写真上では随所に出てきますが。

レイアウト紹介のページのデザインですが、タカラトミーの公式サイトにあった旧版?のレイアウト紹介ページ「プラレールで街をつくろう!」と雰囲気が似てるような気がします。
公式サイトの旧版Webコンテンツ制作の発注先が、今回のレイアウト本を作成したとか?
ってことは無くて、単に子供向けのレイアウト説明だと似た雰囲気になるだけかな。
ちなみに新版のレイアウト講座はこちら
ちょっと気になった点は、レイアウトが要求するパーツ数がかなり多いということです。
ある程度、派手なレイアウトでないとインパクトが無いからしょうがないんでしょうが、使用パーツが豪華絢爛。
「ブロック橋脚×63、高架直線×14、高架曲線×24」とか、「ドクターイエロー自動のりかえ駅セット×2」とか、「新幹線メガトレーラー×2」とか、結構無茶言うよねーと思いながら見ています。

もしこれだけのパーツを既に持っているという人が居たら、その人は間違いなくプラレーラーなので、このレイアウト本が無くても自力でレイアウトを組みまくってるハズ。
なのでそれだけのパート保有者向けの紹介という訳ではなく、この本でレイアウトを見て、手持ちのパーツで工夫して同様のレイアウトを組んだり、もう少しパーツを追加購入するといった使い方を想定してるのかな。

親切だなーと感心したのは、編成車両をいくつまで走らせることができるか書いている点です。
2つまでならここのポイントで切り替えながら遊べばOKとか、3つは無理とか説明されています。
また紹介したレイアウトの「この部分をこう入れ替えると、こんな走らせ方ができる」といったアレンジ方法も紹介されています。

要求されるパーツ数が多いため、ウチの場合は同じレイアウトをそのまま再現するのは難しいですが、似たような感じで可能な範囲でパクりつつ試してみたいと思ってます。
今まではどうしてもドームステーションありきなレイアウトしか作って来なかったので、この本をタイトに見せて違う方向性でも楽しむことを提案しようかな。

まず試してみたいのは、おおきなドームステーションを使った「ぼくは駅長さん」ですが、いかんせんブロック橋脚も足りない上に高架レールは一つも持ってないので不可能。
高架レールセットを3セット買ってもまだ足りないじゃん。
まぁ高架レールでなくても良いんでしょうが…

面白そうだなーと思ったのはUターンレールを使った3階層の「山のぼり」。
ウチにはちょうどUターンレールが2つあるし、複線レール系を入手すれば作れそうだぞ。
いや坂レールも要るか…そこは直線レール+ミニ橋脚で誤魔化せば良いかな。

しばらくはこの「プラレール わくわくプレイブック」を参考に色々作ってみようと思います。

フレーム再塗装準備2

2010-03-19 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
(2009年12月中旬)
フレーム再塗装に必要な物の検討をして買い物リストができたので、まずはオンラインショッピングの場合の価格調査。
たぶんオンラインの方が安いはずだけど、送料込みで考えたら差が無いケースもあるし、同一のショップで揃えられなかったら送料で実店舗に負けそう。
なぜかWebでは剥離剤が無いなぁ…危険物だから?

Webの価格帯・送料をメモしてから、12月中旬の週末に、DIYショップへ行ってみました。(実はヘッドパーツ交換用自作工具調達の買い物と同時でしたが)
とりあえず下調べのつもりですが、もし高価くなければそのまま買い揃えるつもり。

まず剥離剤は塗装コーナーでカンペ「PAINT REMOVER PRO」がアッサリ見つかります。
価格はWebと同程度。
刷毛もその近辺にあり、3本セットで280円。

次にカー用品コーナーへ移動し、車種別に多数並んでいるボデーペン周りを見ていると、ワックスオフ(脱脂剤)、プラサフ、ウレタンクリアーがありました。
ウレタンクリアーは500円くらい高価でしたが、他は200円安~同程度で、送料含めて考えたら変わらないみたい。
なんだ、アッサリ全部揃ったぞ。

ボデーペンはカラーに迷います。
迷うと言ってもブラックには決まってたんですが、そのブラックの種類が多数あるので、どれにしたものか迷わされました。
テキトーにホンダ車用を選んでおきます…ウチの車がホンダだから。(でも白だけど)
ナイトホークブラックねぇ…よく分かりませんが、まぁ黒は黒。

後は作業着コーナーで防護グッズを物色。
ゴーグルとマスクの格安セットと、耐油ゴム手袋を選びます。
ゴム手袋は塗装作業に使えるタイプですが、ゴーグル・マスクは本来は防塵程度のお手軽版。
塗装作業で使えるような本格的なゴーグル・マスクは高価過ぎて手が出なかったので。

全部合わせて7000円程度でした。
実際に作業を始めてから、足りないものがあったりしてもうちょい買うかも知れませんが、とりあえずこれで準備完了ってことにしよう。

プラレールレイアウト本

2010-03-17 00:00:01 | プラレール
いつものようにトッププラレーラーぺたぞうさんの一畳プラレールブログを読んでいると、新刊のプラレール本が紹介されていて、その内容に喰いついてしまいました。
2010/3/15発売の「プラレール わくわくプレイブック」という本で、お子様向けな車両の説明中心の図鑑絵本的なものではなく、レイアウトのみの解説本とのこと。
これはまさに自分が欲しかった本ではなかろうか。

プラレールのレイアウトに関する情報はWeb上で漁っていて、色々な方が提供してくれている情報を参考にさせてもらっていますが、本も欲しいぞと思ってました。
以前購入した本「プラレールでんしゃスーパー大図鑑」はやはり車両の情報がメイン。
プラレールのレイアウトの本が無いか捜索したけど、該当しそうなものは現在入手困難な古い本「プラレールスーパーレイアウト ベスト30」(98年)しか見つけられませんでした。
おかしいなぁ、Webでは大人のプラレーラーが沢山見つかるのに、大人向けのプラレール本が無いなんて…と思ってましたが、ついに出たってことかな?

その「プラレール わくわくプレイブック」の詳しい情報を調べようとしますが、なかなか情報がありません。
ぺたぞうさんの一畳プラレール内の記事と、Amazonのレビューコメント(byぺたぞうさん)程度。
出版元のエンターブレインのサイトを見ても、あまり中身の情報がない…数ページ分のサンプル画像でも置いてて欲しいなぁ。
ホビーサーチでやっと見開き2ページの画像があったので、なんとなく雰囲気は掴めました。

その後、毎日Webで検索を続けて「プラレール わくわくプレイブック」購入者の感想が少しずつ拾えるようになってきました。
その内容もチェックして、自分が欲しい内容に近そうだという確信が持てたので、楽天ブックスで注文しました。
現在、到着待ちです…早く読みたいなぁ。

9速化構想

2010-03-16 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
(2009年12月中旬)
今後フレーム再塗装、サスペンションフォーク・ヘッドパーツ交換、ディスクブレーキ化と大工事が控えています。
以前はその大工事が完了すれば、目標としていた「MTBルック化」が自分の中でひとまず完成するかと思ってましたが、どうやらそうではないらしい。
今ではもうちょっとだけ、やり足りないことがあるように感じています。

リアのディスクブレーキ化は、ユニディスクフィッティングキットを入手して試行錯誤したけど、溶接でもしない限り無理っぽいので断念したから、もう考えません。
コンポーネントのDEORE統一も、メカニカルディスクブレーキのキャリパーがAlivioクラスしか入手できなかったので断念。
油圧式にするって手もあるけど、もうそこまではしないなぁ。
可能な範囲でやっとくか、というレベルに落とすつもり。

自分的に「まだやらなければいけない残作業」と思っていることの1つは9速化です。
リアトップ11Tは変わらないので、9速化する必要なんて無いんですが…強いて挙げれば、フロントシングル化するので、ロー側を多少大きくしておきたいのと、ギア比の選択肢を増やしておきたいって理由付けできなくも無いかな。
先日のハンドル周り変更でシフターは9速化済みなので、残るはリアディレイラーとスプロケットのみ交換すればOK。
いや、チェーンも9速用にしないとな…作業するときにスプロケ回し工具も要るなぁ。

チェーンリング(クランク)も9速用にするかは微妙。
たぶん今の8速用Alivioのままでも(シングル化してることだし)使えるはずなので、換える必要性をあまり感じないかも。
まぁでも一応DEORE統一の方針を完全には諦めずに、いずれクランクも換えるかも知れないけど、必須とは思ってないです。

という訳で、残る作業は9速化だけのはずですが、実はそこで終わりではなくもう1段階あります。
リアディレイラーをDEOREに換えた後、プーリーをBBBのRollerBoys(ベアリングプーリー)スケルトンに換えたいんでした。
実はそもそもそれが目的で、リアディレイラーを変えたいってのが9速化案の発端だったりして。

以前からBBBのRollerBoysに興味があり、これに換えたかったんですが、Alivioのリアディレイラーとは歯数が合わなかったのでした。
なのでRollerBoysを使いたいばかりに、それに対応したDEOREのリアディレイラーに換えようという本末転倒な構想です。
9速化する必要性なんて全く無い上に、リアディレイラーがミドルゲージから(必要もないのに)ロングゲージになり路面に接触するリスクが高くなる、といういつものデタラメなカスタム。
自分の自転車生活にとって、リアディレイラーのプーリーがベアリングになったところで何の変化も無いことは百も承知してますが、やりたくてしょうがないのです。
本来は何かの目的を達成するためのカスタムのはずなのになぁ、完全にカスタム自体が目的になってるなぁ。
でも楽しいからイイや。

そんな感じで、大工事の次のカスタムも今から妄想してます。

離合レイアウト

2010-03-15 00:00:01 | プラレール
タイトお気に入りの「おおきなドームステーション」はさすがの存在感で、プラレールのレイアウトを組む際はこのドームステーションを外すことはできません。
2倍直線レール分の幅で、平地2本、高架1本分に相当します。
高架部分のドームステーションはクリアドーム角・丸相当で、外して使うこともできますが、外すことはタイトが許してくれません。
変更可能(タイトが許可する)なのは2階部分に他の駅などを割り込ませて、更に高架にして3階建ての駅にするアレンジ程度。
この制約で、ドームステーションありきでレイアウトを組みますが、なかなか難儀します。
ドームステーションの平地の2本の間隔は、1/2直線レール分なので、Y字ポイントレールで合流させられますが、そうすると高架のレールとずれてしまうのでブロック橋脚を置きづらい状態になったりします。(複線ブロック橋脚を使って無理矢理回避したりしてますが)
また平地2本のオスメスが同じ向きなので、Y字ポイントレールと直接接続できず、必ず間に1/4直線レールの凸凸/凹凹を最低1つは挟む必要があります。
Y字ポイントレールで合流させたりせず、別々に独立した環状線を作れば全く問題ないんだけど、それじゃぁ面白くない。
なので、どうやってこのドームステーションありきでレイアウトを組むか、悩んでは挑戦し続ける日々です。

先日組んでみたのは、ドームステーションの平地2本は列車交換のための離合(行き違い)施設ってことにして、単線の環状線の駅の向かい側にも同様に構成したもの。
離合施設の部分が1/2直線レール分離れた直線レールで、両端はY字ポイントレールで合流させ、曲線レールで180度カーブした後、また同じくY字ポイントレールで2本に分けています。
↓無理矢理テキスト化すると、こんな感じ。

 ∩
││
∧∧
||||
||||
||||
∨∨
││
 ∪

この離合施設を含む環状線で2台の車両を対向で走らせて、事故を起こさないように制御する運行に挑戦します。
さぁ大変だ。
まずドームステーションの1号線、2号線を逆方向に2台の編成車両(東京メトロ/EF65電気機関車)が発車します。
逆方向へ進んで180度カーブを曲がった後、Y字ポイントレールで離合施設に入ってきますが、ここで2台が異なる線に進むようにポイント切り替えを行う必要があります。
「こっちは左!」と叫ぶタイト、「じゃこっちは右な」と応えてポイントを切り替える自分。
2人で両側のY字ポイントレール部分に張り付いて、ポイント切り替えにより事故を回避していきます。
しかしここで誤算に気づきます…東京メトロとEF65電気機関車のスピードが違う。
電池交換したばかりのEF65の方が若干速く、離合ポイントが徐々にずれていきます。
そのため、東京メトロがY字ポイントに来る前に、EF65がY字から抜けてぶつかりそうになります。
いかん!
ドームステーションのストップレールをレバーで制御して、EF65を一旦駅に停車させます。
まぁ離合ってこういうものよね。
ところでドームステーションでの停車制御に夢中になっていて、Y字ポイントの切り替えを忘れていましたが、なぜか問題なく事故は起きずに走り続けています。
何で? と思ったら、Y字ポイントレールを抜けるときにポイントが逆に切り替わるんですが、両側でその切り替えが起きるため、次に入ってくるときはお互いに逆の線路に進むので、放っておいてもぶつからないのでした。
ふーん、ポイントレールってよくできてんなぁ。
そんな感じで離合を制御するためにバタバタしつつも、そのバタバタっぷりをタイトと楽しみました。

ちなみに離合って言葉、ココ九州の大分では列車に限らず、自動車同士でもすれ違う場合に離合と言いますが、九州ローカルな方言らしいですね。
元々は鉄道用語なんだそうで…ふーん、知らなかったな。

プラレール用電池

2010-03-14 00:00:01 | プラレール
息子タイトのプラレールの3つの編成車両のうち、ライト付700系新幹線(単3電池)とEF65電気機関車(単2電池)が、勝手に徐行運転してます。(単なる電池切れ)
元気なのは電池が新しいライト付東京メトロ銀座線01系(単2電池)だけ。
700系新幹線は2スピードにも関わらず、HIモードでも東京メトロに負けてます。
換えの電池はあるんですが、今後の電池消費量を考えると使い捨ては勿体無いので、充電池にしたいところ。

という訳で、eneloopを追加購入することにしました。
元々単3のeneloopは使っていて、バランスWiiボード(4本)、Wiiリモコン(2本)×3個、ワイヤレスヘッドホン(2本)、あとはレコーダーのリモコンに使ってたかな?
予備が2本だけある状態で、どれか電池が無くなったら入れ替えて充電して使っています。

プラレールの車両のうち、新幹線以外は単2電池なので、eneloopの単2電池を捜してみました。
少し前に、単3以外の単1~単4電池形のeneloopと充電器が発売されていたようですが、また充電器を買うのもイヤだなーと思って調べていたら、単3形を単2形に変換するアダプターがあると判明。
単に単3形のサイズを単2サイズ相当にするだけのスペーサのようです。
コレで良いやってことで、elenoopの単3形8個パックと単2スペーサー2個パック×2を追加購入しました。
注意点としては、スペーサーでサイズ変換してるだけなんで、単2電池相当の容量はないから電池切れが早いらしいですが、電池が減ったらまた入れ替えて充電すれば良いので問題なかろう。
eneloopは新型になっていて、以前は1000回充電可能でしたが、現在は1500回充電可能とのこと…ふーん、改善努力してるんだねぇ。(エラいぞ)

週末にタイトと一緒にプラレールで遊ぶ際、到着していたeneloopと電池を入れ替えます。
eneloopの単2スペーサーに、単3形のeneloopを差し込むところを見て、タイトは感心しつつも「単3だとパワーが足りなくない? 遅くない?」と心配してました。
容量は少ないけど、寿命が短いだけでパワーは同じはずだぞと説明し、実際に入れ替え後に走らせてみますが、単2形のEF65電気機関車は元気に走り始めました。
東京メトロよりも速くて追いついてしまう状態なので、パワーについては全然問題ないことが確認できました。
よしよし。

単2形スペーサーはあと3個あり、1個は東京メトロ用のつもりですが、それでもまだ2個残ります。
この2個はいずれまた車両を買うかもよ?という自分の気持ちの表れだったりしますが、タイトの誕生日にまとめてプラレールを色々買った印象が強く嫁さんに残っているようなので、ほとぼりが冷めるまでしばらく待ちかな。

サスペンションフォーク交換準備8

2010-03-13 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
(2009年12月中旬)
12月中旬の週末、DIYショップでヘッドパーツ交換用の自作工具の部品を調達して帰宅後、どんな感じで使うか試しにパーツと合わせて確認しました。
特に気になっていたのが下玉押し圧入で、塩ビパイプを3連結して押し込むことになったのと、30φの塩ビでちゃんと下玉押しを押せるのかが心配でした。
ここを確認しようと、まずコラムを立てた状態で下玉押し(クラウンコーン)を入れてみます。

スコンッ。
え?

下玉押しがコラム下部のシムまで落ちています。
え? …圧入するんじゃないの? 何で下まで入っちゃってんの?
一瞬何が起きたか分からず、気が遠くなりました。

ヘッドパーツのサイズが違う? オーバーサイズ用が届いた?
注文時は間違いなく1インチJISを指定しています。
ヘッドパーツのパッケージにも30/27と書かれており、間違い無さそうに見えます。
念のためノギスで計測してみますが、外径30mm、内径27mmで合ってます、1インチJISだ。

じゃぁコラムがおかしい?
いやいや、コラム自体の外径もノギスで計測して確認してるし、コラムは間違いなく1インチのはず。
一体、何が起きてるんだ?
もしかして、コラムをフォークに合体させると何か違ったりして。
気が動転して冷静になれず、とりあえずまだ結合させていなかったコラムをサスペンションフォークに取り付けてみることにします。
コレが予想以上に大変でした。
クラウンの隙間を工具でコジ開けつつ、コラムをグイグイ引っ張って嵌めていきます。
手に豆ができてしまいましたが、なんとか装着完了。
気を取り直して、フォークに接合した後のコラムに下玉押しを再度入れてみます。

スコンッ。
もちろん変化なし。(まぁそりゃそうだ)

…あれ? 待てよ。
コラム注文時は1インチとしか指定してなかったけど、JISなんだっけ?
もしかしてコレ、イタリアンか?
そう思いコラムの下部をノギスで計測してみると、26.4mmです…イタリアンじゃん。
そんなバカな?
いや、確か注文したところとは別のショップの情報で、1インチコラムはJISって書いてたし。
…誤記だった?

そこでふと、サスペンションフォークに間違って同梱されていた1インチスレッド(ネジ切り)コラムを見ると、下部の形状が違います。
アヘッドコラムと違って、滑らかに太くなってる…こっちのが太いような?
ノギスで計測してみると…27.0mm、JISです。

試しに下玉押しをこちらのコラムに嵌めてみると、下部まで落ちずに止まります。
うんうん、こうだよな、こうなるから圧入するんだよ。
こっちのコラムはJISなのに?

RSTのコラムは、オーバーサイズならアルミがありましたが、1インチはクロモリしか選択肢がありませんでした。
クロモリの場合は4種類あって、1インチかオーバーサイズ、それぞれでスレッド(ネジ切り)かアヘッド。
JIS/イタリアンの選択肢はなく、どこかのショップで見た情報でJISと思い込んでましたが、1インチスレッドだとJISで、1インチアヘッドはイタリアン? そんなラインナップなの?

Webで検索しまくって調べましたが、RSTの別売クロモリコラムの詳細情報はどこにもありません。
実は1インチスレッド・アヘッドでそれぞれJIS/イタリアンがあって、ショップの選択肢として表示されていないだけかと思ったんですが、RST本家でカタログ情報を参照したところ、そんな選択肢は無かったです。
型番でチェックしたところ、以下になっていました。

FK-RS-021:アルミ  オーバーサイズ(1-1/8インチ)アヘッド
FK-RS-022:クロモリ オーバーサイズ(1-1/8インチ)アヘッド
FK-RS-023:クロモリ オーバーサイズ(1-1/8インチ)スレッド
FK-RS-024:クロモリ ノーマルサイズ(1インチ)アヘッド
FK-RS-025:クロモリ ノーマルサイズ(1インチ)スレッド

021~025の順のラインナップだなぁ。
手元にあるコラムが入っていた袋に型番が記載されていますが、アヘッド(イタリアン)はFK-RS-024、スレッド(JIS)はFK-FS-025となってます。
む? スレッドはFK-RSじゃなくFK-FS?
もしかしてJISは別型番?
そう思ってWebでFK-FS-025や、FK-FS-024を検索してみますが、全くヒットせず。
どうやらこのFK-FS-025はショップ側で貼ったシールのタイプミスっぽいです。
そもそもRST本家で上記のラインナップしかないんだからなぁ。

ということでかなり混乱しましたが、落ち着いて整理すると、以下の状態。
(1)MFWS-206Fのヘッドチューブは1インチJIS
(2)ヘッドパーツは1インチJISを購入
(3)コラムは1インチアヘッドイタリアンを購入
(4)間違ってフォークに同梱されていた1インチスレッドJISコラム有り

現在、入手済みの部品で組もうとすると、(1)(2)(4)で組むしかない。
スレッド(ネジ切り)コラムなのに、無理矢理アヘッドコラムのように組むと。
うーん、できなくも無いか?
コラム下部は(太さ以外)アヘッドと差異はないからOKで、コラム上部をネジ切ってあるのが違い。
ネジ切ってはいるけど太さは1インチ。
それでも上ワンにちゃんと納めれば、固定できれば、アヘッドコラムとして使えるはず。
でもネジ切ってある分、強度がちょっと心配だけど、そんなこと行ったらスレッドコラムの存在自体が問題になるから、大丈夫なはず?

ノーマルのアヘッドコラムですが、ステムやコラムスペーサーはオーバーサイズのものしか持っていないので、シムを使う前提で考えていました。
コラムがネジ切られているけど、その外側はシムで覆うから、大丈夫かな?
…大丈夫だよな?
…本当に大丈夫かな?
…大丈夫かも知れないけど、何だか気持ち悪いぞ。

やっぱり気持ち悪いので、別の手が無いか考えます。
それに、またコラムをフォークに嵌め直すと思うと気が遠くなるし。

RSTの1インチコラムはアヘッドならイタリアンのようなので、コラムを買い直しても解決しないはず。
ヘッドチューブが1インチJISなので、ヘッドパーツは換えようがない。
いや、ヘッドチューブ内側を0.2mm削って1インチイタリアンのヘッドパーツを入れるって手もあるけど、やりたくない。(工賃が高価そうだし)

JIS←→イタリアンの混合で何か良い手はないかとWebをウロウロしてたら、シマノのヘッドパーツでJISとイタリアンの下玉押しなら入れ替えても使えるという情報がありました。
残念、自分が買ったのはTANGEのヘッドパーツ。
…ん? いや待てよ、TANGEでも互換無いかな?
購入したヘッドパーツはTANGEテクノグライドDLで、オーバーサイズとノーマルサイズ(1インチ)のラインナップがありました。
1インチは更にJISとイタリアンがありますが、カタログではサイズ表記などスペックは区別せずに書かれてあります。
先日もらった東京サンエス総合カタログにもこのヘッドパーツが載っていて、「そうコレコレ、コレ買った」と思いながら見てたんでした。
再度確認しますが、テクノグライドDLの1インチのスペックはJISとイタリアンで区別なく書かれています。
1インチだから上ワンは全く同一のはず。
下ワンはJIS30.0mm/27.0mmか、イタリアン30.2mm/26.4mmかの違いだけのように思えます。
下玉押しも内径は違うでしょうが、ベアリングなども共通だったら、下玉押しは互換があるのでは?

テクノグライドの下玉押しをJIS/イタリアンで入れ替えて使えるかWebで情報を漁ったところ、DLはありませんでしたが、別グレードではそうやって使っているケースがありました。
イケるんじゃない?

そしてTANGEテクノグライドの下玉押し(クラウンレース)が単品で販売されてることは、東京サンエスの総合カタログで確認済み。
ヘッドパーツは換えずに、フォークだけ交換したい場合、下玉押しを無傷で外すのが難しいからだろうなぁ。
よし、テクノグライドDLのイタリアンの下玉押しを入手すれば、使える可能性が高いぞ。
早速注文だーと思ってWebで捜しますが、下玉押しだけを注文できるサイトが無い…いや1件だけありました、サイクルヨシダ。

サイクルヨシダは品揃えが豊富で、商品検索でよくお世話になるサイトですが、自分の済む大分への送料が1350円もかかるので、購入する際は最後の手段としてしか使いません。
500円ばかりの下玉押し買うのに、送料1350円か~、また気が遠くなってきた。
と思っていたら、送料が12月初旬に更新されているようだったので、確認してみると値下がりして850円になってました。
おっ、ラッキー、500円も下がったぞ。
まだ他のサイトに比べると若干割高な送料ですが、何とか納得できる範囲になった気がする。
でも送料の方が商品より高いのは釈然としないので、以前から購入予定だった他のパーツ類もいくつか上乗せして注文しました。

イタリアンの下玉押しが届いたら、ヘッドパーツに合わせて確認してみて、使えるようならそこでやっと準備完了になります。
いや、使えなかったとしたら、諦めてスレッド(ネジ切り)コラムを無理矢理使うから、どっちにしても準備完了になるのか。
という訳で紆余曲折ありましたが、TANGEテクノグライドDL1インチイタリアンの下玉押し待ちです。