OZ.

Opened Zipper

リンダ リンダ リンダ

2006-07-31 23:59:59 | 映画
先日、朝から腰痛で動けなくなり会社を休みました。(前夜から予兆はあったんだけど)
昼過ぎまで寝てたらなんとか復活してきたので、病院へリハビリしに行くまでの間の時間、横になったまま映画を観ることに。
気分的に落ちてる状態だったので、アクションとかじゃなくユルいのをレコーダー内で探し、「リンダ リンダ リンダ」にしました。


題名:リンダ リンダ リンダ (2005年日本)
時間:114分
監督: 山下敦弘
出演:
 前田亜季 (ドラム:山田響子)
 香椎由宇 (ギター:恵)
 関根史織 (ベース:望)
 ペ・ドゥナ (ヴォーカル:ソン)
 三村恭代 (元ヴォーカル:凛子)
 湯川潮音 (元ギター:萠)
 甲本雅裕 (小山先生)
 小林且弥 (大江君)

■ストーリー

高校の軽音楽部に所属する女子5人でバンドを組み、最後の文化祭で演奏するために練習をしてきた。
しかし文化祭の直前、ギターの萠が体育の時間に指を骨折してしまう。
怒ったヴォーカルの凛子は文化祭への参加を止めると言い出す。
凛子と対立したキーボードの恵は、残ったメンバーのドラムの響子とベースの望と共に文化祭で演奏することにした。
部室で楽曲を探し、ジッタリン・ジンの曲を聴こうとしたとき、間違って入っていたブルーハーツの「リンダ リンダ」を聴く。
気に入ったメンバーはブルーハーツの曲を演奏することに決め、ギターを恵がやることにしたが、ヴォーカルが居ない。
ギターの萠はヴォーカルならできるが、彼女の声はブルーハーツに合わない。
悩む3人の前に現れた凛子に、響子がヴォーカルを頼もうとするが、反応が良くない。
凛子の態度が気に入らない恵は、その場に偶然通りかかった韓国人留学生のソンをヴォーカルに誘う。
日本語がよく分からずに適当に「ハイ」「ハイ」と返事をしたソンは、なりゆきからバンドに入ってブルーハーツの曲を唄うことになる。
このとき文化祭前日、バンドが演奏する最終日までは数日しか残されていなかった。

■感想

期待していた以上に良かったです、個人的には最高に良かった。
あんまり気に入ったんで、DVD-Rに焼いて保存版にしときました。

「スウィング・ガールズ」みたいな映画なのかなーと思ってたんだけど、全然方向性が違ってた。
コミカルな映画も大好きなんだけど、こういった淡々とした、じっくり浸み込んでくるようなゆるーい映画も良いなぁ。

自分がモロにブルーハーツ世代で、ブルーハーツが問答無用で大好きなのも大きいんですが、この映画の高校生達のフツーっぷりがとても良かった。
ストーリーも何があったって話じゃなく、「女子高生4人のある年の文化祭の思い出話」といった感じの淡々としたもの。
放課後の学校の雰囲気、部活、しょーもないことで気まずくなったりした友人関係、高校の文化祭の準備、徹夜、遅刻とか。
フツーなエピソードが積み重ねられて、文化祭最終日までの主人公達の数日間が描かれているだけ。
ただそれだけなんだけど、それとブルーハーツだけで映画として観られるものができるんだなぁと感心しつつ、楽しませてもらいました。
自分と同じような、ブルーハーツ世代で、高校の文化祭の頃のノスタルジックな思い出に浸るのが好きなオッサンにオススメできます。

主人公達も含め、登場人物達のキャラクターがハッキリしてて面白い。
その中でもやっぱりソンさんの素朴さが特に良かった。
日本語も満足にできない彼女が、映画の中で何度も何度もブルーハーツの曲を唄い、口ずさみ、次第に上手になっていくのが観ていて嬉しかったです。
何度も一緒に唄ってしまった。
クライマックスで演奏が始まるちょっと前のシーンで、自分的クライマックスに達してしまい、フライングで涙ぐんでしまいました。
おかしいな、あそこは演奏を聴いてから泣かせてもらうハズなんだが。

途中にイキナリ挿入されてきた恵の夢のシーンにはかなり脱力させられました。
何故ここにこんなネタで失笑させてもらう必要があったんだろうと思いつつも、面白かったから良いや。
「僕の右手」に絡めて、プレゼントも右手だったら良かったのになぁと思ったけど、大きい手が必要なのはやっぱ左手の方だからしょうがないか。
ピエールさんが出てきたのはローレライ繋がりなんだろうかと思いつつ。

指を怪我して文化祭に出られなくなったギターの女の子に何だか見覚えがあるなーと思ってました。
唄うところを聴いて判明、Music Clips #7に入れた「緑のアーチ」を唄ってた人だ。
高校の文化祭であんなの唄われた日にゃ、みんなド肝を抜かれるだろうなぁ。
恵が言ってたように、確かにあの声はブルーハーツじゃないやね。

ベースの望を演じてた女の子はBaseBallBearのベースだそうだけど、今まで音楽楽園で放送してたBaseBallBearの曲は好みから外れてて、全部消してしまってたんだった、追跡不可能。

甲本ヒロトの実弟の甲本雅裕が教師役で出てるのがちょっと嬉しかったなぁ。
彼らしい教師役で。
ぐだぐだ話してる途中で凛子に「行っていいですか?」と冷たく遮られ「おぅ行ってこい」とフツーに応えるシーンとか大好き。

個人的にはソンさんがやってた韓国文化紹介の中の「牛ダーツ」がちょっとツボでした。
恵がダーツを投げた後のソンさんの「カルビで~す」がナイス。

久々に魂を揺さぶられてしまったので、またブルーハーツを聴きなおしてます。
今聴いてるのは「Live All Sold Out」。
しまった、「僕の右手」が収録されてないぞ。

大分×川崎

2006-07-30 23:59:59 | サッカー
7/29(土)19時から九州石油ドームで行われた大分トリニータ×川崎フロンターレ戦を観戦してきました。
前日、腰痛で倒れてて病み上がりだったんですが、前々からの子供との約束でもあるので、ちょっと無理して行ってきました。

元々幼稚園で募集していた企画で、保護者1人500円で入れるそうなので、そりゃ良いやと申し込んでいた分でした。
通常は前売2000円、当日2500円のトリニータシートなので格安です。
そういやウチって、今まで無料チケットでしかスタジアムに来たことないんだった。(しみったれサポーター)

19時キックオフなので、終了は21時頃です。
3歳の息子タイトは普段21時前には就寝しているので、最後まで持たないかもと思ってましたが、案の定途中で居眠りしつつでした。
歓声が上がるたびに目を覚まして、何が何だか分からないまま拍手してます。
それでもスタジアムの雰囲気を楽しんでたようなので良かったです。

今日の相手は現在首位の川崎フロンターレ。
実は自分の会社的にはフロンターレを応援すべき立場なんですが、そんなの知ったことかでもちろん地元大分トリニータの応援です。

しかし川崎、ようやくJ1に上がってきたと思ってたんだけど、首位ですか。
あんまり有名な選手がいる訳でもないんだけど、どうして強いんだろう。
前節でガンバ大阪戦で、3-2と競り勝ったのを観て、こりゃマジで強いわとビビってました。

しかし試合が始まってみると、あんまり強さを感じなかったです。
川崎の方はやや荒いプレイが多く見えましたが、イラつかせるくらいにトリニータが抑えてたと見るべきなのか、田舎まで遠出してきて疲れてるとか?
そういや前節のガンバ大阪戦でも川崎はイエローもらいまくってたような…そういうチームなのか?
それでも川崎がチャンスになったときに攻撃陣が一斉に走りこんでくるのは流石だなーと思って見てました。
トリニータはあそこまで一斉に攻めあがって行けてない。

前半に川崎に攻め込まれ、ポストに当たって跳ね返ったところをヘディングで押し込まれ先制されます。
むー、やられた、さすが首位のチーム。
しかし大分もチャンスを作って攻め続けます。
何とか前半で追いついて欲しいなーと応援し続けていましたが、トゥーリオのクロスがそのままゴールに吸い込まれ同点に。
よっしゃ。

後半から更に試合が荒れていきます。
どうも審判がちゃんとコントロールできてないのが問題のように見えました。
ジャッジの基準が明確でないっつーか、どうしてあれがイエローカードで、これはノーファウルなのかとか、訳分からんって感じ。
そのせいで試合がどんどん荒くなっていったように感じられました。

後半、何か揉めてるぞーと思っていたら川崎の監督が退場になります。
何が起きたか、自分達が座ってる場所からは見えなかったので、何が起きたんだってザワついてたら、その後で上本大海にイエローカードが出ます。
この日、上本は既にイエローをもらってるので2枚目で退場に。
ただでさえこれまでの理不尽なジャッジに不満いっぱいだったサポーターが殺気立ち、スタジアム内で怒号が飛び交います。
むーん、審判のレベルが低いのかねぇ?

10人になったトリニータですが、それでも川崎の攻撃をしのいではチャンスを作って攻め込みます。
残り時間が少なくなってきたところで、ディフェンスの要(と自分は思ってる)深谷が負傷。
サポーターからの深谷コールも届かず、ピッチ外に担架で運び出されてしまいます。
どうも頭部を切ったかどうかしたらしい、やべぇな、深谷なしで9人で守れるのかい?
ヒヤヒヤの数分間を何とか凌いで、ようやく深谷復帰。

復帰後の深谷は燃えてました。
ボールを持った後でそのまま攻め上がり、ボールを奪われた後も追い続け、キーパーへバックパスされたボールもペナルティエリア内まで走って追い込みます。
いやしかし君は守備の要なんだってば。
「深谷~、帰って来~い」と叫びましたが、彼の闘志は伝わってきました。
ボールを奪われた後で深谷が戻りきる前に川崎に攻め込まれましたが、深谷が上がった分はちゃんとカバーが入り、きっちりディフェンスできてました。
トリニータをとても頼もしく感じられたシーンでした。

そして1-1のまま試合終了。
ドローでしたが、相手は首位、理不尽にも思えるジャッジ連発の中で10人で戦ったことを思えば、気分的には勝ったようなもんです。
前回観に来た新潟戦のときの4-0圧勝みたいな爽快感はなかったものの、審判に対する不満でサポーター全体の一体感を味わえて楽しかったです。
やっぱスタジアムで見るとコレが良いな、この一体感。
特に大好きなのは、絶好のチャンスを外してしまったときの会場全体の脱力感。
絶好のチャンスに「うおぉぉぉ~ゴールだ~」と皆の気持ちが盛り上がった直後、ゴールを外れていくボールを見て「あぁぁぁ~」と皆が頭を抱えるシーンが、最高に好きです。
何故かゴールが決まったときよりも会場全体の一体感を感じるんですよね…マゾか俺?

しかしトリニータ、強くなったなぁとしみじみ思います。
J1に這い上がった後は屈指の低予算チームだけあって、毎年降格争いしてたんですが、シャムスカ監督就任後のこのレベルアップっぷりはスゲーなと。
甲府ほどじゃないにしても以前と同様の低予算なのは相変わらずのはずなのに、マグノが抜けても7位に居るってのは不思議です。
やっぱりシャムスカのお陰なんだろうなぁ。

今のトリニータの要は、個人的には(1)エジミウソン(2)西川(3)深谷(4)トゥーリオと勝手に思ってますが、実は(0)シャムスカ監督なんだろうなぁ。
彼らがずっと大分に居てくれることを祈っておこう。

ところでオズマールに代わって入ったラファエルですが、ウチの評価では「オズマールと同じで使えない」という結論になってます。
前回も今回も全然体の動きにキレが無かったからなぁ、スピードもないしテクニックも感じられない。
肝心のところで走れないのには泣きそうな気持ちになりました…ナイスなパスが出て、川崎DFよりやや先に走り始めたのにあっさり抜かれてたし。
思わず「ダメだ! 足が遅いっ!」って叫んじゃったよ。
高松もスピードは無いけど、ボールが持てるし高さがあるからなぁ。

ラファエル、終いには味方のミドルシュートを弾き返してしまいます。
「ラファエル邪魔っ!」
咄嗟によけることもできんのかぃと文句を言ってしまいました。
という訳で、ウチ的にはロブソンを筆頭にオズマール、ラファエルは「役立たずの助っ人トリオ」として殿堂入りです。

さて試合の翌日のニュースをチェックしていたら、川崎の監督や上本退場の経緯が判明。
上本が川崎のFWに肘打ちしたらしく、それを川崎の監督が抗議してベンチを蹴ったので退場になったんだとか。
その後、主審が副審から事情を訊いて上本に2枚目のイエローが出され、時間差退場の上本も激怒したんだそうで。

やっぱあの主審、試合をコントロールする能力が足りないのでは?
Jリーグのレフェリーのレベルの問題なのかなぁ、やれやれ。

NW-A608購入検討

2006-07-29 23:59:59 | デジタル機器
Music Clip集の自作DVD-Rから音声トラックをmp3化する手段が確立できたこともあり、過去のMD資産は捨ててデジタルミュージックプレイヤー(DMP)への移行を計画中です。

この前ウチの実家に帰省してきてた小学5年生の姪っ子が、ショップに行ってSDカード買ってきたといいます。
そんなもの何に使うのかと思ったら、生意気にもPanasonicのD-snapを持ってました。(ちなみに義兄は松下グループな人)
プレイヤーを触らせてもらって、電源ボタン無いんだなーなるほどーとか思いながら聴いてみると大塚愛とかBoAとか浜崎あゆみとかが入ってました。
しかし小学生がmp3プレイヤーいつ聴くんだろう、通学中じゃないよなぁ。
家で聴くんだったらこんなにコンパクトな必要なさそうなのに、などと思いつつもいまだにMDで頑張ってる自分としてはDMPがなかなか羨ましいんでした。
もしかすると、あのとき無意識に脳に「DMP欲求」が刷り込まれたのかも。

現時点での最有力候補はSONYのスティックタイプのネットワークウォークマン、NW-A608です。
自分の音楽の聴き方は、新規に入手したものを飽きるまで聴きこんで、また次へといった感じなので、2GBもあれば十分。
(1GBのNW-A607でも、ひょっとしたら512MBのNW-A605でも十分かも)
完全にWOWOW依存な音楽生活も少しは改善してみたいので、FMチューナーは必要。
自転車で走り回るときに音楽を聴きたいので、HDDでなく小さいシリコン(メモリ)記録型で、アクセサリとしてアームバンドも欲しいなと。

FMチューナーを求めなければAシリーズでなくEシリーズとか、iPod Shuffleでも良いんでしょうが、基本的にSONY信者だし、Aシリーズのあのデザインにはかなり惹かれてるんでした。
あのシャトルをグリグリと捻ってやりたいのです。

という訳で、ほぼNW-A608にターゲットを絞って購入検討中です。
Webで価格調査してますが、安い方で税抜18,600円くらいで更に送料が必要。
Sony Styleで販売されている方のケースやアームバンドが欲しかったんですが、Sony Styleで本体同時購入じゃないと買えない上に、本体は2万円超となっていて敷居が高過ぎなので断念。
どうしようかなと思いつつ一応、某大手通信販売サイトA社を調べてみると、税込1万9千円でした。
1500円以上は送料無料なので、スタンダードな方のアームバンドもセットにしてここで買っちゃおうかな。

思わずソッコーで購入手続きに進みそうになりましたが、ぐっと我慢。
やはり一度、実機に触って確認してみようと思い、家電量販店へ行ってみることにしました。
実際の大きさとか触感・質感を家電量販店で確認してから、Webで購入しようと思います。
(家電量販店にとっては迷惑な話ですが)

ややマジでSPD化検討

2006-07-28 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
異臭サンダルの後継としてSPDサンダルを検討中でした。

駆動系の変更より先にペダルだけSPDにしてもどーかなと思ってたんですが、まぁ試しに使ってみるかなと。
最悪、SPDサンダルを購入して、クリートは装着せずに、ただのサンダルとして使うって手もあることだし。
などと考えて、ネットの通信販売で価格調査してみました。

SPDサンダルはどうやらこの世に1商品しか存在しないように見えます、SHIMANOのSH-SD65だけなのか?
調べてみると最安値で税込8千円弱。

SPDなペダルの方はどんなのがあるんだっけと調べると、安い方なら3千円台からあるようでした。
できればフツーのシューズでも乗りたいんで、片面のが良いかなと思うんですが、デザインが気に入りません。
そもそもSPDってその性格上、面積が小さいので、どうにも見た目が情けない感じに見えるのが嫌いなんでした。
ケージ付きのオフロードタイプならデザイン的にも許容できそうだったので、PD-M424に決定。
こっちは税込で4千円程度です。
両面踏みだけどケージもあるし踏めるかなと期待してるんですが、使用者の感想を見つけたところ、やっぱり踏みにくいんだそうで…そりゃそうだろうな。

サンダルが異臭を放ち始めたことに端を発して、SPDサンダルを買う方向に走り、ペダルもSPD化ってことで1万2千円か。
まぁこんなもんかな。
心配なのは、ペダルをSPD化して夏の間はSPDサンダルがあるから良いとしても、冬どーすんのって話ですね。
自転車は普段は犬の散歩用でタラタラ走る程度で、ガシガシ走るのは週末の天気が良い日だけ。
冬になっても走り続ける気はあまりしてないんですが、どーすんだろう。>自分

靴下履いてSPDサンダルで頑張り続けるって選択肢もあるけど、真冬は絶対耐えられないだろうな。
やっぱ冬になったらSPDシューズも買うことになるんだろうか、それとも冬になったらペダル元に戻すか?

激走!2000km(嘘)

2006-07-27 23:59:59 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
輪行を断念し、その代替案として電車でなく全行程40kmを自転車で走るという無謀な計画を立てて3時過ぎに寝ましたが、目が覚めたら7時半過ぎでした。
予定では6時に起きてソッコーで出発して9時到着だぜ、としていたんですが、初っ端から計画が狂っています。
が、睡眠時間3時間は元々無謀だと思ってたんで、想定内の誤差ってことで。
3時間のところを4時間半、当社比1.5倍も眠れたんだから文句はありません。
これから40kmを自転車で走るので、とにかく朝食はガッツリ食べる必要があります。
息子タイトと犬のユニを連れて先行して実家へ帰っている嫁さんが、自分のために作り置きしといてくれた朝食を冷蔵庫から取り出し、その他野菜なども漁りまくって食いまくります。
自転車の方も昨夜分解したりしたので、あらためて出発前点検して整備しときます。
準備万端整った時点でもう9時前、予定なら着いてた時間だ。

一応出発前に嫁さんへ電話し、「馬鹿なことを言うと思うだろうが…」と無謀な計画を切り出します。
嫁さんから散々やめとけと言われながらも「3時間あれば着くから、今から出れば昼には着くよ」と、なんとか説得。
9時ジャストにスタートします。

旧道を抜けながら国道10号線に出て、別大国道に入ります。
この道が整備されてから、いつかは自転車で海沿いの道を走ってみたかったんですが、ついに夢が叶いました。
しかしこの日は向かい風がそこそこ強く、やや曇り気味で景色もイマイチな感じ。
ちょっとツラい感じでしたが、向かい風に耐えながら20km/hペースで走り続けます。

キビしかったのはうみたまごを越えてからの別大国道の別府寄りの部分でした。
ここからまだ拡幅工事が終わってないせいで、歩行者・自転車道が極端に狭くなります。
1mくらいになったよーと思いながら走っていると、最終的に50cm程度、一部はもっと狭まったりしてヒヤヒヤ。
すぐ真横を車が走り抜けるし、逆側は高さ50cm程度の壁があるものの、すぐ海の岸壁。

最後は東別府側の拡幅工事が始まっていたので、逆側の歩行者・自転車道へ迂回させられます。
こうしてようやく別府に到着。
しかし走行距離はまだ16km、全行程40kmのうちの4割しか来ていません。

この後は別府の海沿いに淡々と走り続けます。
別府は3年前まで住んでいた町なので、懐かしく思いつつ(でもまぁちょくちょく来てるんだが)走り抜けます。
かなり体力的にキツくなってきたので、あまり寄り道をする余裕はありません。

別府の市街地を抜け、亀川の海沿いを走ります。
ここで亀川の旧道を走る手もあったんですが、せっかくなので海沿いを走ります。
気がつけば日差しが強くなってきて、かなり気温も高くなってきてます。

亀川を抜け、関の江を過ぎ、別府湾ロイヤルホテルへ続く坂道の登りますが、コレがかなりキツかったかな。
登るのは地獄、下りの爽快感はサイコーってのを繰り返しつつ進んで行きます。

豊岡を過ぎ、日出の市街地へ。
ここで本格派っぽい西洋人MTBライダーにあっさりぶち抜かれます。
まぁこちらは20km/hも出せずにヘロヘロになりながら進んでいるので、当然でしたが。
感心したのは、彼のディバッグから突き出されたポンプ。
携帯ポンプではなく、たぶんプラスチック製だけど普通サイズのフロアポンプ。
うーん、カッコイイぞ。

日出市街を抜けるところで、ハーモニーランドがある赤松峠越えか、空港方面かの分岐があります。
赤松峠越えなんてとんでもないので、当然のように空港方面を選択して右へ。
ここでもまたキツい坂を登り、チャリはもちろん自動車専用道路の空港道路には入れないので国道を北上し続けます。
登ったご褒美の緩い下り坂を淡々と下っていきます。
が、当然下りっぱなしではなくまた登らされ、また下り、また登り…

大神ファーム方面への入口になる交差点で、逆方向の左に曲がって登っていきます。
ここを登りきって下った先がなかなかナイスで絶景な直線道路なので、車で行くときもお気に入りのルート。
自転車では更に爽快感がありました。

この道路を走り抜け、高校沿いの坂道が最後の試練。
今まで走ってきた中で一番キツかったような気がするけど、単に体力的な問題かな。
ようやく登りきって、ゴールは目前。
嫁さんのケータイへ連絡すると、お義母さんが家にいたらシャワーを使わせてもらうよう言われます。
やっと嫁さんの実家に到着。

こうして激走!2000km(←嘘、40km)の折りたたみ自転車の旅は終了。
結局到着は11時半ということで、2時間半かかりました。
まぁこんなもんかな。
さっそくシャワーを浴びさせてもらい、一息つきました。
昼食を食べさせてもらい、更にビールまでご馳走になって、夏休みを堪能し幸せな気持ちになりました。
キツかったけど、やっぱ楽しいな自転車って。

異臭サンダルの後継者

2006-07-26 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
お気に入りのColemanのスポーツサンダルなんですが…異臭を放ってます。

自分は全然気づいてなかったんですが、嫁さんに指摘されて発覚。
「ものすごいアンモニア臭がする」と言われたので、「うっそだろ~?」と思いながら玄関に行ってサンダルの臭いを嗅いでみたところ…「うおっぷ」と吐きそうになりました。
何だこの異臭は?
確かにアンモニアっぽい。

このサンダルは数年履いていますが、今までこんな臭いはしてなかったです。
最近、汗だくになって自転車で走り回ってるときに履いてるせいか? と思い、洗剤に1昼夜浸け込んでからゴシゴシ洗ってみました。
乾燥後はちょっと臭いが減ったような感じでしたが、その後また雨に濡れた後で確認してみると、やっぱりキョーレツなアンモニア臭が。

足が直接触れる内側ではなく、サンダルの外側部分から臭いが出ているようです。
何かの影響で素材が変質してしまったか何かだろうか?
(絶対に自分の臭いじゃない、と勝手に断定)
こりゃもうダメだってことで即廃棄しました。

しかし、夏はまだまだこれから本番なので、サンダルは必要です。
自転車に乗って汗だくになりまくるためにも是非サンダルが欲しいんですが、以前ちょっと頭をよぎったSPDサンダルを検討しようと思っています。
しかしサンダルにしてはなかなかゴージャスな価格で、定価で9千円強、実売は8千円弱でしょうか。
更に自転車のペダルもSPDに換えねばなりません…安い方で5千円くらいだっけ?

臨時割当予算が残ってるんだけど、物欲的にはDTP買いに走りそうな気分になってしまってます。
自転車パーツ的には駆動系の変更を優先したいなと思っていたし、まだSPDを使いこなせる気があまりしてません。
そもそも引き足必要なくらい走るためには、まず駆動系換えないことにはねぇ。
サンダルだけSPD対応なのを買っとくという手もあるでしょうが…どうしようかな。

という感じで、異臭サンダルの後継者について検討中。

輪行の代替案

2006-07-25 23:59:59 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
嫁さんの実家へ行くために、電車で輪行しようという計画を立てていました。

出発の前夜は仕事で遅くなり、帰宅したのが午前2時過ぎ。
それから慌てて折りたたみ自転車をバラして、元ボディボードケースだった袋に入れようとチャレンジしてみました。
…全然入りません。

これで輪行は諦めるしかなくなります。
輪行するケースなんて全然想定してなかったし、今後もまず無いだろうから、たぶん一生輪行する機会はないんだろうなぁ。

それはさておき、駅で降りてから嫁さんの実家までどうやって行くかが問題です。
タクシーなら確実、バスは良いルートがあるかどうか不明。
駅についてから嫁さんに電話して教えてもらうのが正解な気がしますが、ここでどうしても不正解を選択したくなります。
それは「電車を使わずに自転車で行く」という選択肢、明らかに不正解。

当初は自宅から乗車駅まで、また降車駅から嫁さん実家までの数kmだけを自転車で走るつもりでした。
せっかく梅雨もあけつつある状況だし、明日の午前中は晴れそうなので、どうしても自転車で走りたい。
車で行けば1時間~1時間半くらいの場所ですが、自転車だとどのくらいかかるんだろう?

gooラボのカーナビ機能で自宅から嫁さんの実家までの経路案内させてみたところ、39km強と確認できました。
40kmか…こないだ海まで走ったときは往復で27kmくらいだったな。
平均時速20kmで走ったとして2時間だけど、体力的にまず無理だろう。
休憩を見込んで、でも3時間もあれば着くかな?

最初は自分の中でも半分冗談だったプランなんですが、距離を確認してよく考えた結果、現実的な話になってきました。
6時に出発すれば9時に着くんじゃないの?
何とかなりそうな感じ。

そんなことを検討していたせいで、就寝は午前3時過ぎになってしまいます。
仕事で疲れた身体で、果たして睡眠時間3時間で40km走れるのかって問題はありますが、とにかく起きたらがむしゃらに朝飯食べてから出発するか。

勝手に自転車通勤試行

2006-07-24 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
バス通勤しています。

自宅からバス停までは徒歩7分くらい。(マンションのエレベーター待ち含む)
パスの乗車時間は20分くらい。
バスを降りてから会社までは徒歩15分くらい。(結構歩かされる)
帰りはもちろんこの逆パターン。

以前、自動車通勤していた頃に比べると、運転しなくて良いのは楽だなと思ってます。
残業が深夜になることもたまにあるんですが、遠慮なくタクシー使って帰り、後日会社へ請求してるから問題なし。
多少歩くのも健康のためには良いかなと思ってます。

しかし最近、自転車に乗るようになってから、自転車通勤もしてみたいと思うようになりました。
雨の日はさすがにパスしたいので、晴れた日だけ自転車通勤にできないものか?
ウチの会社の規定を確認したんですが、自転車通勤を申請すると当然ながらバス代は支給されなくなります。
じゃぁバス通勤のままにしておいて、勝手に自転車に乗ってくれば良いと思うでしょうが、会社の駐輪場には許可された自転車しか停められないのでした。
近くに自転車停めて放置できる場所なんて無いしなぁ。
今度、労働組合の方に「晴れた日自転車、雨の日バス」な通勤体系を会社に追加してもらえるよう依頼しようかな。
バス代の計算が面倒だって却下されるんだろうなぁ。
定期じゃ割高になるし、回数券の支給とかにできないんだろうか。
路線バスだと回数券自体が無いような気がするな、やっぱバスカードで支給かな?

そんなことを思いつつ、久々に休日出勤した先日の日曜日、試しにと自転車で会社まで走ってみました。
降水確率90%ですが、家を出る時点では雨があがっていたので強引にそのまま出発します。
もちろん午後も降る予報なんですが、帰りは濡れて帰る覚悟。

せせこましい自宅近辺の道を抜け、幹線道路に出てトンネルをくぐり陸橋を越えて会社まで。
渋滞気味な車道を走る車とついつい気持ち的に張り合ってキリキリペダルを踏んでしまい、そこそこ速めのペースで走ります。
自宅を出てから20分程で到着しました。
もちろん汗だくなので、到着後10分くらいは汗を拭いたり着替えたりで仕事にならないんですが。

サイクルメーターによると走行距離は5km、走行時間は13分。
マンションのエレベーター移動や信号待ちで停車していた時間もあるので、走行時間が13分ってのは納得。
平均時速23kmくらいかー、こんなもんかな。
しかし走行距離5kmってのがちょっと意外でした。
確か8kmくらいで会社には申請したような記憶があったんだけど、たった5kmかー。

自転車なら20分のところを、バスと歩きで45分くらいかけて通勤してるってのが何だか勿体なく思えてきます。
通勤時間の短縮にもなるし、やっぱ「バスor自転車通勤」ってのにしたいなぁ。
会社に着替えのスーツを入れとくためのロッカーとか、できれば汗を流すコインシャワーでも設置してもらえると最高なんだけど。

DVDからmp3化

2006-07-23 00:00:01 | デジタル機器
自分の音楽生活はWOWOWに依存しています。

普段、リアルタイムのTV放送を見ることがほとんどなくなりました。
PCに録画した、好きなバラエティ番組だけを、時間を見つけて消化するので精一杯という感じ。
HDD/DVDレコーダーに録画したWOWOWの映画などは、2週間に1回くらいしか観てないなぁ。
もう1つのHDDレコーダーはほぼ嫁さんと息子タイト専用になってしまってます。

音楽番組を見ることがない上、ドラマも見ないし、FMも聴かないので、どんな曲が流行ってるのかほとんど把握できていません。
PCに録画した番組を見ているときに、CMで流れる曲がちょっと分かる程度かなぁ。
CDをレンタルしに行くことも無くなったしなぁ。
たまに嫁さんが好きな洋楽のCDを買ってくるので、その時だけは外部から音楽情報が注入されたりもしてますが。

実質的にほぼ唯一と言っても過言ではない自分の音楽情報源は、WOWOWの音楽楽園とMUSIC@ DX。
この2つの番組を定期録画していて、Music Clipを視聴して気に入ったものだけ残して集め、2時間分くらい貯まったらDVD-R化してます。
更にそのDVD-Rの音声をMDにアナログ録音して、通勤時に聴いています。

番組で放映されている曲の中からしか選択してないので、完全に受動的。
その曲が今人気があるのかどうかも知らないまま、与えられたものだけで生きています。
完全にWOWOW依存な訳ですが、映画を観る為にWOWOWを契約しているついでだからコストはかからないし、プッシュされたものだけ見てれば良いので楽は楽。
コレで困ってないので、このままWOWOW依存な音楽生活を続ける予定です。

最近考えているのが、そろそろいい加減にMD卒業かなという点。
数百枚のMDの資産があるし、カーオーディオもCD MD FMの2DINにMD×6チェンジャーなので、MDからの脱却がなかなか難しい状況です。
しかし最近の(HDDでなくメモリの方の)デジタルミュージックプレイヤー(DMP)に比べると、通勤時に使っているポータブルなMDプレイヤーでさえ無駄に大きいし、容量的にも少ないのが難だなぁと。
自転車で走り回ってるときも、音楽を聴きたいんですが、MDプレイヤーとリモコンがちょっと邪魔っぽいので、どうしたものかと思ってたんでした。
小さいメモリタイプのDMPなら、アームバンドでも使えば邪魔にならないんで、良いなかと。
そんな物欲が最近湧き上がってきてます。

以前から検討はしてたんですが、障害になってたのがMusic Clip集のDVD-Rから音楽データ化する方法でした。
現在はDVD-R再生時の音声をMDコンポに外部入力してアナログ録音してるんですが、DMPに移行することを考えると、mp3で管理したい。
ウチにある音楽CDは全てPCでリッピングしてmp3化してあり、MDにはそこから(ATRAC3に変換されて)チェックアウトしてます。
しかしDVD-Rの音声をmp3化する方法が確立できていなかったので、これがDMP移行へのハードルになってたんでした。

先日ようやく重い腰を上げて、DVD-Rからmp3化の方法を調査してみました。
以前、さらっと調べてみたことはあり、できることはできるというのは分かってました。
DVD-Rの中身をデータ的に見ると*.vobというファイルがあり、この中の音声トラックをツールで抜き出して音声ファイル化すれば良いらしい。
しかしそれを実現するためには複数のツールを駆使する必要があり、しかもそのツールは英語版だったりして、かなり敷居が高いものでした。
もっと簡単に一発で変換してくれるツールはないものか?
Webで情報を調べまくり、紹介されているツールをダウンロードしまくり、DVD-Rのデータからの変換を試しまくり。
その結果、DVD2AVIというツールが、自分の目的にフィットしてそうと判明しました。

このツールの本来の用途とはちょっと違うんですが、vobファイルから音声トラックを抽出してmp3ファイル化できます。
このツール自体も日本語化パッチが提供されているので、とても便利。
難点はvobファイル1つずつしか処理できないという点です。
自分はDVD-R化する際に1曲ずつ別タイトルにしているため、全ての曲が別のvodファイルに分かれています。
DVD2AVIでは複数のvobを指定しての変換も可能ですが、そうすると1つのmp3ファイルになってしまい、後で分割する必要があります。
そっちの方が面倒なので、結局vobファイルを1つずつ指定して、1つずつmp3ファイル化しています。
まぁ1枚のDVD-Rにつき25~30曲程度だし、PCで他の作業をしながら変換できるので、この手順で運用していこうと思います。

これで実質ほぼ唯一の音楽情報源のmp3化の手段も確立したことだし、後はDMP購入意欲をかきたてまくっていくだけです。
iPodはメジャー過ぎるのでマイナー志向の自分的にはパス。
基本的にSONY信者だから、NW-A608あたりかなー。
本来の構想では、ドコモPHSのサービス終焉の2007年9月頃に、現在のPHSからFOMA SO902iの後継機種あたりに移行する予定でした。
ケータイをデジカメ DMPとしても使うつもりだったんですが、あと1年我慢できる気がしません。
臨時割当予算も残ってることだし、近いうちに買ってしまうんだろうなぁ。

自転車の駆動系パーツの購入も計画してるんだけど、そっちは(嫁さんに)目立たないように毎月ひっそりと買い集めてけば良いか。
といった感じで、日々妄想中です。

大分×新潟

2006-07-22 23:59:59 | サッカー
会社の労働組合の福利厚生で、大分トリニータの試合のチケットが抽選で当たりました。
ゲットしたのは今日7月22日(土)19時キックオフの大分トリニータ×アルビレックス新潟戦@九州石油ドームのSS席ペア。
ドームの直近の専用駐車場もあるし、ベンチ裏最前列というゴージャスっぷり。
流石にもうちょい高い位置のロイヤルシートにはかないませんが、出入りする選手達の顔もよく見えました。

19時キックオフなので試合終了が21時頃ですが、ドームからの帰りは渋滞しまくるので帰宅できるのは22時半頃かな?
という訳で、今回は息子タイトは自分の実家に預け、そのまま独りでお泊りコースです。
来週の大分×川崎戦はファミリーシートを申し込んでいるので、シートのグレードはかなり落ちるんだけど、タイトも一緒に観戦するから、今回は勘弁してもらおうと。

という訳で、嫁さんと2人でゆっくり観戦してきました。
FC大分の社長が目の前ではしゃぎまくってるのを見て不安になりますが、試合が始まるとトリニータがかなり良い感じで攻め込んでます。
ディフェンスもキッチリ頑張ってる、相変わらず良いなぁ深谷。
頼むからずっとトリニータに居てくれ、頼む。

前半25分頃に梅崎からのセンタリングをエジミウソンがヘディングで先制ゴールしてくれます。
35分頃には新潟ディフェンスのクリアミスであわやオウンゴールって感じだったんですが、バーに当たって跳ね返ったところを松橋がきっちり叩きつけて追加点。
良いぞー。
大分はJ1では新潟に勝った事がなかったらしいんですが、今度こそ勝てるかも。

後半15分頃にペナルティエリア内で高松のウェアが引っ張られてるなーと思ったら、その後ディフェンスに寄せられて倒され、PKを得ます。
高松が自らキッチリ決めて3点目。
これでもう勝利は確実かなと思いそうになりますが、以前3-0で勝ってる状態で安心して見てたら、あっと言う間に3-3に追いつかれたことがあったからなぁ、トリニータ。
あのときは最終的にPKもらって4-3で勝ったんだっけか。
そんな過去もあるので、3-0ではまだ安心できません。
もう1発決めて、新潟にトドメを刺してやってくれ。

その後、30分頃にもうバテバテな高松に代えてラエファエル投入。
35分には松橋・梅崎に代えて山崎・内村を投入。
そして後半40分過ぎにはコーナーキックで根本からのセンタリングを高橋がヘディングで4点目。
そして4-0のまま試合終了、完勝です。

新潟はファビーニョの動きが良かったなぁ。
シルビーニョは喧嘩売ってるだけな感じでしたが。

久々にスタジアムで観戦して、すげー楽しかったです。
やっぱ生で見て、サポーター達の中で応援しながら盛り上がるのが良いですね。
来週の大分×川崎戦も楽しみです。
川崎は首位から転落したようだし、来週の川崎×ガンバ大阪戦で更にヤられて沈んでおいてもらいたいもんです。(甘)


輪行計画

2006-07-21 23:59:59 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
7/24(月)~25(火)に、嫁さんの実家の地域でお祭りがあります。
3歳の息子タイトにそのお祭りを体験させたいので、幼稚園が夏休みなことだし、嫁さんの実家へ泊りがけで行く予定にしています。
どうやらイベントのメインは25日終日だそうなので、自分は会社の夏休みを7/25~26で取得申請しています。

嫁さんとタイトは7/24から実家へ行くのですが、自分だけは24日は出社してその夜か翌25日早朝に移動して合流するつもりです。
このとき問題なのは、駅で電話を降りてから嫁さんの実家まで行く手段。
深夜に行くにしても早朝に行くにしても、迎えに来てもらうのは難しい。
バスは良い時間が無いようで、タクシーを使うのは勿体ないなと。
そこで、折りたたみ自転車を電車に持ち込んで輪行しようかと思い立ちます。

自宅から徒歩5分くらいの場所に駅がありますが、そこから乗っても乗り換えが必要になるので、まずは大分駅まで自転車で行くと。
そこで自転車を畳んで電車に乗って行き、降りたらまた自転車を組み立てて嫁さんの実家まで走れば良いやと。

まず心配なのは、折りたたみ自転車を持って電車に乗れるんだっけ? という点です。
念のため調べてみると、以前は手荷物扱いで別料金(¥270)が必要だったっぽいんですが、現在は無料になってるんだとか。
しかし折りたたみ自転車の場合は「専用の袋に収納」と書かれてます。
うーん困ったぞ、そんなモノ持ってない。
そもそもMFWS-206F専用の輪行袋なんてこの世に無いだろうし。

大きい袋があれば何とか詰め込めるかなってことで、自分の実家の倉庫を漁ってみました。
すると昔ボディボードをやってた頃、母親に依頼して作ってもらったボディボード収納袋が目に付きます。
そういや、サイズ測って指定してお袋に作ってもらったっけなー、懐かしい。
袋のサイズを見てみますが、20インチの折りたたみ自転車が入るかどうかはかなり微妙、何となく無理っぽくもありますが、ちょっと試してみようと思っています。
後でMFWS-206Fを畳んで押し込んでみよう。

この袋にうまく自転車が入れば問題解決なんですが、実はもう1点別の問題があったりします。
どうやら7/24~25も天気予報ではほぼ確実に雨なので、下手をするとお祭りは中止かも。
中止でなくても、雨の中で折りたたみ自転車持って行くってありえない気がしてます。
せっかく輪行する気満々で楽しみにしてるんですが、雨には適わんなぁ、どうしよう。

Music Clips #13

2006-07-20 23:59:59 | 音楽
WOWOWの音楽楽園とMUSIC@ DXから切り出した音楽クリップ集のDVD-R13枚目の内容紹介です。

「こんなモノ13枚も作って」と嫁さんに非難されつつ。
音楽は流行りモノなんで、すぐに聴かなくなるだろうという彼女の意見ですが、一応MDに落として通勤の度に聴いてるから無駄じゃないぞと主張してみます。(あまり聞いてもらえませんが)

11~12枚目は何故か邦楽率が妙に高かったんですが、今回13枚目は元に戻って27曲中邦楽13曲、洋楽14曲とほぼタイに。
この中で一番気に入ってる曲はKIRK FRANKLINの「Looking For You」ですね。
No.タイトルアーティストコメント
1純情 ~スンジョン~DJ OZMA存在自体がパロディのような氣志團を変に気に入っている嫁さんの希望によりキープ。ちょっと前の時代なのに妙に懐かしい感じが良いんだろうか。
2Keep Tryin'宇多田ヒカルCMで聴きなれた曲だったので。それにしてもPVの中の制服姿の宇多田ヒカルはイタい。
3Looking For YouKIRK FRANKLIN初聴ですげー気に入った。
4Real voice絢香絢香の曲は初めてなのでお試し中。今のところ、正直イマイチ。
5真夏のダンスコールHOME MADE 家族HOME MADE 家族のこういうノリの曲が好きだ。
6SPLASH!B'zB'zなので問答無用でキープ。
7Summer Time Lovem-flo loves 日之内絵美&Ryuheim-floって何となくノリっつーかセンスが韓国っぽいなぁと思ってたらVerbaは朝鮮系だったのね。納得。
8LOVE IS BUBBLEBONNIE PINK「嫌われ松子の一生」を嫁さんが友人と観に行ったので感想を聞いたが、クドカンらしいハジけっぷりで面白かったそうな。ついでに嫁さんが読んだ原作の内容を聞くと、全然救いが無い話なんだそうで。原作って何を言いたいストーリーなんだろう。
9World Wide SucidePEARL JAMノリが気に入って。
10Hips Don't Lie feat. Wyclef JeanSHAKIRA思ってた程声低くないんだなシャキーラって。それにしても腹筋がすげー。
11カプセルセカイイチグルグル回るPVに目が回って。
12ManeaterNELLY FURTADO気だるげな雰囲気の唄い方が気に入ったんだか気に入ってないんだか。
13ENERGYロードオブメジャーロードオブメジャーは暑苦しくて好きだ。
14Alright鈴木亜美自分が聴く曲は節操が無いとよく言われるが、その象徴かも。我ながら何故、鈴木亜美なのかと。
15Gimme That Remix feat. Lil' WayneCHRIS BROWNメロディーラインがキレイだねと。
16Buttons feat. Snoop DoggTHE PUSSYCAT DOLLSPVの炎のエフェクトが気持ち良い。個人的にはメインのお姉ちゃんが小沢真珠にしか見えなくなっていて困っている。どうしたものか。
17SKIP TO THE ENDTHE FUTUREHEADSノリが気に入った曲第2弾。
18The AdventureANGELS & AIRWAVESノリが気に入った曲第3弾。
19La Camisa NegraJUANESたまにはこういうテイストの曲も良いかなと。
20Axel FCRAZY FROGビバリーヒルズコップ、懐かしいなぁ。エディ・マーフィー上り坂の時代か。
21Who Says You Can't Go HomeBON JOVI持ってるアルバム「Have A Nice Day」の収録曲だからよく聴いてるんだが、犬の気ぐるみが妙に可愛かったので。
22JUICEくるりとリップスライムリップスライムは結構好きなのでキープしてみた。が、あんまりしっくり来てない。
23Born To LeadHOOBASTANK主にPVの映像とストーリーが気に入って。まぁ音楽も一応。
24ホントはしあわせ河口恭吾その被り物はどーよ、と思いつつ。
25ADDRESS山崎まさよしあの舞台の映像はリアルなのかPV用なのかと疑問に思いつつ。でもわざわざ調べる程は気になっていない程度。
26I Love My Chick feat. Kelis&Will.I.AmBUSTA RHYMESスミス夫妻かい、と思いつつ。
27Lost And FoundFEEDERこれもノリを気に入った曲第4弾。

臨時割り当て予算の使い道

2006-07-19 19:19:19 | Opened Zipper
1ヶ月ほど前にボーナスが支給されました。

もちろん結婚する前なら、全部好き勝手に使ってたところです。
結婚後も結構、そこそこ自由にさせてもらってた感がありました。
(パソコンとかデジカメとか、欲しいものを買ってたので)

しかし息子タイトが生まれてからは俄然厳しくなり、更にマンションを買ってからはローンを抱えてしまったので、全く自由にはさせてもらえません。
嫁さんは昨年、ローンの繰上げ返済をして返済年数が大幅に減ったのがかなり満足感があったらしく、今年もガッチリ貯めて繰り上げ返済を狙っているので、事前にかなり根回ししとかないと買い物させてもらえません。
しかしボーナスもらって何も楽しみが無いのでは仕事を続けるモチベーションが無くなるので、少しは好きなものを買わせてもらおうと思ってました。

思ってはいたものの、具体的に何がってのは考えていなかったのですが、ボーナス支給後に嫁さんの方から「何か買いたいものあるの?」と水を差し向けてもらいました。
しまった、考えてなかった。
しかしそう答えると予算がゼロにされるに決まってるのでその場の思いつきで答えておきます。
「うーん、デニムショーツとかTシャツとかポロシャツとか、服2万円くらいかな?
 それから自転車パーツが…3万円くらい。
 あとパソコンのメモリ増設か、じゃなきゃネットワークメディアプレーヤーが…」
と、途中から色々思いついて語り始めたところで嫁さんに遮られ「服と自転車とパソコン関係、全部で5万円な」と言い渡されます。
むーん、5万円か…まぁ誕生日でもクリスマスでもないのに予算が確保できたことをラッキーと思わねば。

実は小遣い制じゃないので、毎月5千円ずつくらいは自転車パーツ・アクセサリーをちょこちょこ勝手に買ってたりします。
服も買いたくなったら勝手に買ってるしなぁ。

なのでこの予算で慌てて服や自転車パーツを買いに走らなくても良いんですが、まだまだ先で構わないかなーと思っていた自転車パーツをつい注文してしまいます。
その勢いで買ったのが先日装着したブレーキブースターとレッドアラートだったりして。(これが4千円ちょい)
更に暑くなってきたからもう1本欲しいと思っていたLevi'sのデニムショーツや、Tシャツ、ラガーシャツなどを買いに行ったりして。(これは1万4千円弱)

勢いで予算を消化してしまいましたが、残り3.2万円でパソコンのメモリ増設でもしようかなと思います。
が、調べてみるとウチのデスクトップのメモリ増設は同じメモリ2枚刺しでないとマズいようです。
2スロットで最大2GBなので、1GB×2にしたいところですが、定価だと2枚で5万円程度。
実売でも3万円ってことはなかろうということで、今回は見送ることにします。
もっと値段が下がったら買おうかな。

という訳で、残った予算の使い道を現在検討中。
自転車パーツかなー、それともいい加減MD卒業してデジタルミュージックプレイヤー買っとくか。

となりのトトロ

2006-07-18 23:19:28 | 映画
先日、会社で一生懸命仕事をする振りをしていたとき、PHSにメールが届きました。
確認してみると、嫁さんからで「トトロのビデオ無かったっけ?」と。

トトロは何度も観てるし、ビデオもVHSに記録したものを一時期持ってた気がしますが、ずいぶん前にVHSは卒業だーってことで廃棄したような記憶があります。
基本的にHDDに録画で、どうしても保存したいものはDVD-Rという生活になってきてるので、テープメディアとして残っているのはごく少数。
それも8mmビデオテープがほとんどで、場所を取るVHSはほぼ絶滅状態なのでした。

ということを返信しておきましたが、帰宅してから詳細を聞いてみると、3歳の息子タイトに見せたかったのだそうです。
そういえばタイトにはトトロを見せたことがありません。
嫁さんが役員の仕事で幼稚園に行ってたとき、皆でトトロの歌を唄ってたそうなんですが、トトロを観たことがないタイトがついていけてなかったんだとか。
それがちょっぴり不憫だったので、トトロを見せてやろうと思ったのだそうで。

宮崎アニメはいずれ全て揃えるつもりということは嫁さんにも話してたので、せっかくなので嫁さんはこの機会にとWebでトトロDVDを注文してました。
先日、トトロのDVDが届いてタイトと一緒に観たそうなんですが、自分も長い間見てなかったので、久々に観てみることにしました。

3連休の最終日、のんびりアニメでも観るかってことで、タイトは2回目、自分は何回目か分からないくらいですが久々に「となりのトトロ」を鑑賞しました。

題名:となりのトトロ (1988年日本)
時間:88分
監督:宮崎駿
声演:
 日高のり子 (サツキ)
 坂本千夏 (メイ)
 糸井重里 (父)
 島本須美 (母)
 雨笠利幸 (カンタ)
 北林谷栄 (カンタの祖母)
 高木均 (トトロ)

■ストーリー

書くまでもないので省略。

■感想

久々に観たけど、やっぱ面白いなぁと。
名作やなぁと。
猫バス、最高やなぁと。

何度も観ているので、ストーリーどころかセリフもほぼ記憶できてるんですが、新鮮だったことが1つ。
タイトが生まれてから初めて観たせいか、子供達の行動に対する印象が全然違ってました。

以前は、例えばサツキが不安になって泣き出すシーンなんて、「何だか面倒なことになっちゃったな」と思う程度でした。
メイが居なくなったときも、「やれやれ、困った子供だなぁ」とか。(鬼)

しかし今回はそのシーンを見ていて、気がつくとサツキやメイの健気さにちょっとウルウルさせられてしまいました。
そうだよなぁ、母ちゃんがずっと入院してたら不安だよなぁ。
といった感じで、子供の気持ちを考えながら見ている自分になってました。

久々に「となりのトトロ」を観て、自分の変化に気づかされた3連休最終日でした。
さぁ次は自分的宮崎アニメ最高傑作「天空の城ラピュタ」か、それはタイトにはまだ早いから、次点の「魔女の宅急便」か。

大神ファームで海水浴

2006-07-17 23:59:59 | Opened Zipper
天気が良かったので、3連休のド真ん中に海水浴に行くことにしました。
フツーに海水浴場へ行くと混みまくりに決ってます。
ウチの場合はゴールデン・レトリーバーのユニも海に入りたがるのですが、フツーの海水浴場では犬を海に入れるのはもちろんNG。
という訳で、フツーでない場所に海水浴に行くことに。

大神ファームの年間フリーパスを持っているので、大神ファームの崖下にある「お昼寝海岸」で海水浴することにしました。
トイレもシャワーもありませんが、トイレは大神ファームに戻れば良いし、シャワーは自前で用意します。
昔アウトドアにハマっていたころに重宝していた「アウトドアシャワー」というグッズを使います。
ポリタンクに水を入れ、日光に当てて水温を上げておき、使うときはポンプをプッシュしまくって空気圧の力でシャワーを出すという商品です。
プッシュしまくっても短時間しかシャワーが出ないという問題があるんですが、そこは「ポンプ押しまくり係」が常に活動することで対応です。
今回、嫁さんは脚まで浸かるだけで、ユニは後でドッグランでホースの水でもかけとけって考えなので、シャワーが必要なのは自分と息子のタイトだけ。
2人分ならコレ使えば十分だろうってことで、ポリタンクと一緒に持って行きます。

3連休中日の割りにあまり道は混んでなくて、10時に家を出発してサックリと11時過ぎに大神ファームに到着。
犬連れで入場する人は多いけど、ポリタンク持って入場する人は珍しいに違いないので、不審な目で見られてるっぽい気がしつつも堂々と入場します。
途中の水道から水を拝借してポリタンクを満たし、早速お昼寝海岸へ。

この海岸へ降りたのは自分は初めてだったんですが、予想よりも広かったです。
しかし整備されてないんで漂着物がたくさん転がってますが、無料で利用するので文句は言えません。
この海岸、少し移動すれば糸が浜海水浴場につながってるので、移動する根性があればそこまで行けなくも無い。
しかし糸が浜海水浴場の駐車場代が浮くだけの割りに大神ファームの入場料は必要になる上、移動距離が長過ぎるので、何のメリットもないから、実行する人は居ないだろうな。

お昼寝海岸は波が比較的大きく打ち寄せてたせいで、ヘタレのタイトはビビってしまい、海へ入ることを泣いて拒否します。
田ノ浦ビーチとかは全然平気なんだけどねぇ。
しょうがないのでタイトは海岸でお留守番、といっても数メートルの距離ですが。

他に誰も居ないのでユニのリードを外してやると、喜んで海へ飛び込んでいきます。
嬉しそうに元気に遊びまわっていたのですが、しばらくすると突然下痢便(ほぼ水)を排出しまくります。
どうやら海水でお腹を冷やして下してしまったようです。
海から引き上げて海岸につないだんですが、その後もしばらく下痢便を出しまくってました。
自分はそれまでまさに海水浴で、泳ぎはせずに海に浸かってるだけだったんですが、波打ち際で排出されたユニの下痢便が海水にさらわれるのを見て、慌てて海から脱出しました。

海にビビリまくりのタイトとは、水鉄砲で遊んでました。
しばらく遊んでいるうちに環境に慣れたようで、帰る頃には波打ち際をフツーに歩いてました。

帰り際にようやくアウトドアシャワーが登場。
タイトも海に入らなかったので、結局自分だけが使って洗い流したのでした。
いやしかし、持って来て良かったです。

その後、荷物を車に戻した後で大神ファームへ再入園し、ランチとデザートをガッツリ食べました。
相変わらずここは食べ物が美味しいのでサイコーです。
帰りの運転は嫁さんに任せて、自分はビールも飲ませてもらい、極楽気分でした。
お土産に買おうと思っていたフォカッチャが無かったのが唯一の心残り。

こうして3連休の2日目は大神ファームえ海水浴を堪能したのでした。