OZ.

Opened Zipper

GOCCIA GEV600 #38 ライトブルー×グレー

2024-03-10 23:59:59 | 電動スクーターGOCCIA GEV600
電動スクーターGEV600を目撃しました。

日曜の朝、御贔屓のパン屋へ車で向かっている途中で、前方に特徴的なフレームのバイクが走っているのが見えました。



あのフレームはもしや…と思ったらやっぱりそうです、ライトブルー×グレーのGEV600でした。



移動時のテニス関連の荷物が多いので、自分のGEV600はリアボックス以外にもサイドバッグやツールバッグなどを装着していて、ほぼヤクルトレディな雰囲気になっています。
目撃したGEV600はミドルバスケットのみのシンプルな状態だったので、軽やかな雰囲気。
良いなあ、GEV600本来のシンプルで可愛いデザインだ。

自分以外で実際にGEV600に乗っている人を見たのは初めてでした。
他にも乗ってる人、居るんだなあ、と思ってちょっと嬉しくなりました。


GOCCIA GEV600 #37 走行距離1000km到達

2024-02-23 23:59:00 | 電動スクーターGOCCIA GEV600
電動スクーターGEV600が納車されてから半年経過しました。
そうか、もう半年経ったか。
気が付くと走行距離が1000kmを超過してました。


▲液晶ディスプレイ

主に毎週末、土日祝日のテニスサークル練習会のため、片道10㎞のテニスコートへの往復に使っています。
なので週約40km×半年26週=1040km…なるほど計算通りです。

冬になって走行時は防寒のため古いスノボウェアを引っ張り出して着ています。
再び使い始めた当初は、劣化した防水加工のポリウレタン樹脂が剥がれ落ちて、白い粉が出て困りました。
しかし数カ月使っているうちに出尽くしたのか、最近は全く出なくなっています。
ヘルメットシールド曇り止めのピンロックシートや、足先・足首の冷え対策のアンクルウォーマーのお陰で、無事に冬の乗り切れそうです。

GEV600に乗り始めた当初は、色々と改善したい点がありました。
一番の課題は積載量でしたが、サイドバッグツールバッグを装着したので解決。
他にあった細かい要改善ポイントは、スロットルアシストバイク用デジタル時計スマホホルダーバイク用タッチペンなどを取り付けることで改善できているので、不満に感じる点が無くなった状態で、現在は快適に乗っています。

少し気になる点としては、バッテリー消費が少し早くなってきたような気がすること。
11月頃にPOWERモードでの走行可能距離を検証して37.3㎞と算出していました。
先日、遠い方のテニスコートへ移動する際、実家を経由したため走行距離が長くなってしまいましたが、計算上バッテリーは持つはず、と考えていました。
しかし実際には危うくバッテリー切れになるところでした…帰り着いた時点で残り2%。
ちょっと危なかったな…帰路途中はバッテリー残量を見て不安になり、時々ECOモードに切り替えつつ、ヒヤヒヤしながら走ってました。
このときの走行距離はGoogle Mapタイムラインによると34.2㎞でした。

以前、検証したときより走行距離が短くなってるなあ。
バッテリー充電は20%以下にしない方が良いとアドバイスもらってたけど、ときどき20%未満まで使ってしまってるから、少しずつ性能が低下してるんだろうか。

寿命もあると思うので、数年使ったらバッテリーを交換しないといけないのかしら。
GEV600のスペアバッテリーって結構なお値段なんだな。バイク本体価格の4割か。
今後もバッテリー性能を気にしつつ乗っていこうと思います。

GOCCIA GEV600 #36 バイク用デジタル時計

2024-01-07 23:59:59 | 電動スクーターGOCCIA GEV600
電動スクーターGEV600での移動中、時間を確認できるようにアナログ時計を着けていました。




▲バイク用アナログ時計

気が付くと時間が遅れていたので、電池切れかな?と思って電池交換を試みますが…
どうやったら開くんだコレ?分解したけど、時計の蓋を開ける場所も手段も不明です。
竜頭で時刻調整はできるけど、竜頭自体は抜けないしな…
最初に装着した時から心配していたことではありますが、こりゃ困った。



破壊しないと電池交換できない時計なのかな?と一旦諦めて、バイク用のデジタル時計を入手してみます。


▲バイク用デジタル時計







アナログはアナログで予定時刻までの残り時間が感覚的に分かりやすい利点もありましたが、こちらのデジタル時計はELバックライトもあるし、何より電池交換が可能という当たり前のことができるので良いです。


GOCCIA GEV600 #35 バイク用タッチペン

2024-01-06 23:59:59 | 電動スクーターGOCCIA GEV600
電動スクーターGEV600にQUAD LOCKのスマホホルダーを付けましたが、グローブを嵌めたままだと操作しづらい問題があります。

GEV600に乗る際にスマホが必要になるのは、音楽再生とGoogle Mapでのナビだけなので、走行中に操作することは無いです。
しかし段取り的に、走り始める前、グローブを装着した後で発進する前に、スマホを操作をすることもあるので、その時いちいちグローブを外して操作するのは面倒です。
何か良い手は無いかな。
と思って調べてたら、手袋の指先に貼るタッチパネル操作用のシールがあったので、入手してみます。



届きました。
ふーん、こんな感じなのね。



グローブの指先に貼ってみました。



しかし操作してみても、うまく反応しない…全く反応しない訳ではなく、反応するときもあるんですが、かなりもどかしい感じ。
指先まで太いスノボ用グローブとの相性が悪いのかな?
ちょっとコレではうまく操作できないかも。

他の方法を色々調べましたが、やはりタッチペンが良いのかな。
という訳で、コンパクトなタッチペンを入手します。





QUAD LOCKのスマホホルダーの横に取り付けてみました。
操作しやすいようにワイヤーでぶら下げています。
これでグローブを嵌めた状態で、スマホが操作できるようになりました。よしよし。


GOCCIA GEV600 #34 ミラーオフセット

2023-12-24 23:59:59 | 電動スクーターGOCCIA GEV600
電動スクーターGEV600のミラー位置をオフセットしてみました。

GEV600の純正ミラーホールのネジ穴をナメてしまったので、ハンドルバーマウントクランプにミラーを付けています。
丸形ミラーから、視野の広い多角形ミラーに交換したものの、ミラー取り付け位置が少し手前・内側になっているためか、ミラーに自分の体が映り込んで後方が隠れてしまう部分が多いです。

車線変更時に後方確認しづらいので、もうちょいミラーでの見え方を改善したいな。
もうちょい奥に、少し位置を高くしたら視野が広くなる気がします。

ミラーをオフセットする部品とかあるかなー?と思って検索するとありました。ミラー延長ステー。
あるんだなあ、欲しいと思ったモノは商品化されてる。ありがたいな。

GEV600の純正ミラーホールは8mm逆ネジですが、ハンドルバーマウントクランプは10㎜正ネジ。
なので、10㎜正ネジ対応のミラー延長ステーを入手します。




▲バイクミラー延長ステー

一旦ミラーを外して、延長ステーを付けてみます。
延長ステーの本体側はスルーホールになっていて、付属の10mmのボルトで固定します。



延長ステーの先端にミラーを取り付けます。
58.5mm奥に、そして46mm高くなりました。





見え方はどのくらい変わるかな?
…ということで、後日スクーター移動した際に確認。
自分の身体のミラーへの映り込みが減って、後方車両がよく見えるようになりました。
よしよし。



↑※視点からはミラーへの身体の映り込みがもっと少なくて、後方がよく見えています。