高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

ふしこ

2009-11-25 01:18:39 | 日記

◆ふしこ
 逢見牧場の「ふしこ」ちゃんです。先週はTVにも出演しました。時には馬車を引いて黒松内の市街地をかっ歩しています。ちょっと撮影角度が彼女には申し訳ないですが、全体像は素敵な・・・品種名はちょっと覚えきれずに書けませんが、ポニー系の馬です。

◆ネットワーキング
12月12-13日と町内ネットワーキングの集まりをしようと動いています。国道5号線の道の駅にはたくさんの人達が来訪するのですが、タッチして帰ってしまい、町内から日本海へ回るドライブ客は少ないので、町市街地から寿都町の道の駅まで巡る「回遊」を誘引すべく、町内のドライブマップを作ろうと考えています。

ゲストに東京農工大の福井先生をお招きできたので、全国各地で行われている地域活動を紹介して頂く時間をもち、その後、集まった町内、寿都町の人達とドライビングマップづくりをしたいと企画しています。 

あちこちに案内書を配り、最後は隣町の町長までお会いしてきました。

◆あにぃ
昨年の研修生、今、東北で自然農法を学んでいる あにぃ が休暇でやってきました。HSYと三人で山の歌を歌って盛り上がりました。

そんな 一日でした・・・。

おやすみ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好奇心

2009-11-23 18:14:21 | 日記

二日間の聞き取りで、頭がパンパンになるくらいに新しい情報が集まりました。本日三日目は、その整理です。 昭和30年代の黒松内駅周辺の市街地の商店の配置を町内の方々の記憶とYNさんから提供頂いた古い写真と照らし合わせて地図に再現しました。

国鉄の大きな機関区があり、鉄道官舎が立ち並んでいた時代には、通称「親不孝通り」飲食店が連なる通り、ジュークボックスがあったダンスホール「太陽」、酒を販売するお店は、立ち飲みの「もっきり屋」ともなり何軒ありました。銭湯は、実は今も開業しています。私は市街地に行くたびにその前を通っていたのですが、外まわりからはそれとはまったく気が付きませんでした。

私は、ここ黒松内に移住して9年の移住者、新住人です。当前のことながら、黒松内の歴史、人々の暮らしを共有してきていません。ましてや自然学校の若手スタッフは、同じ時代を生きているわけではありませんから、古いことを自分ごとに重ね合わせるには、「想像力」が必要となります。

その「想像力」を生む源泉が「好奇心」です。知らないことに興味を持てるか、それを自分自身がおもしろがれるか、ガイドの基本、ベースの力となります。

JOYは、来年の主催ツアーで街歩きのガイドを実際にしてもらう、BULにも、半日ツアーの企画書をつくることを目標課題としました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き耳頭巾隊

2009-11-22 22:37:23 | 日記

黒松内市街地フィールドワーク二日目。 「聞き耳頭巾隊」と自称しています。

私の父親と同年代の今田さん、お食事処の我妻さん、商店街の黒羽さん、郷土史家の矢野さん、職人である斉藤さんをゲストにいろいろとお話を伺いました。主として昭和20~30年代の市街地の様子を中心にお話を伺っているのですが、時代はご先祖様の話やらでもっと古くなったり、昭和初期の古い写真もたくさん集まりました。

私は、中抜けをして、とある「お引き合わせ」の立会いというか、そんな役割もした日で、ここでの「まちづくり」の話も深いものでした。一日中・・新しい情報にさらされて、インプットだけで・・頭がパンパンになって、整理ができないくらいであります。

斉藤さんよりは、銅版折り紙のすご技を見せていただきました。8cm四方の銅版を折って鶴や兜を折るのです。さすがの腕前!!



(昭和5年の神社大祭、場所は黒松内駅前。盛大さはさること、背後の山の木が丸裸。今は森が再生しています。)

明日は、この情報整理の方法について考えるまとめの学習会。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中のフィールドワーク

2009-11-21 12:45:42 | 日記

今日から3日間は、足元である黒松内についての学習会です。自然学校のスタッフ5人が対象です。私達の黒松内での主な行動圏は、農村地域である作開、中ノ川、白井川地区です。こちらでは何度となくフィールドワークをして来ましたが、今回は市街地で行います。

市街地に住む人たちは、「黒松内は勤め人が多い町です」と紹介することをよく耳にします。私達は、ふだん農村地帯に住んでいるので、違和感を覚えるのですが、黒松内は古くは製材も盛ん、鉄道の大きな機関区でもあり、国の出先もありました。また、つくし園という大きな社会福祉法人が現在、いくつもの福祉施設を現在経営してます。

人口3200人のうち、第三次産業についている人が圧倒的に多い小さな町なのです。ところが、私達は市街地のことをあまり知らないで今日まで来ているので、改めて町のことを違う角度から学習しようという試みです。

ゲストにMKGYを、今日のフィールドワークには、町の重鎮である前町長と町の歴史の生き字引のようなYOさんをお招きしました。吹雪にもなる寒い日でしたが、マナベール(図書館)で顔合わせと、地域フィールドワークの意義の確認、今回の目標設定まずしました。

その後、1時間半ほど市街地のメーンストリートを一緒に歩き、借りた会館に場所を移して、昭和30年代の商店街の様子を地図の上に落としながら、いろいろとお話を聞きました。

 劇場のこと、その火災、市街地を流れる寺の沢川が朱太川の本流であったこと、谷地もあった、飲み屋のこと、木工や製材所、下駄屋、鍛冶屋、豆腐屋、馬産地として馬の取引が行われていたこと、寿都鉄道、人力による鉄道除雪、黒松内発祥の石碑のこと・・・興味深い話をお聞きしました。

明日は、長年運送業を営んだお年寄り、旅館を経営していた方、商店主の方々からもお話を聞きます。


写真は、黒松内発祥の地を示す石碑です。市街地の南側、緑橋のたもとにありました。 知らなかった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき 091120

2009-11-20 23:45:17 | 日記
◆DVD録画とダビング
これに手こづっています。先日放映されたSTVの番組なのですが・・。
「DVDには録画ができません。HDDからDVDにダビングしてください」恥ずかしながらHDDというディスクがあるのかと勘違いをして、コンビニやホームセンターを走り回って探してしまった。 店員さんにあわゆく聞きそうになって、「はっ!」とわかった。

「ファイナルなんたら・・しないと他のデスクでは再生できません」どういうこと? これにもてこづってしまった。レコーダーの解説書が他の国の言葉が書いてあるように感じるのは、私が歳をとったせいか? マニュアルは分かっている人が書いているから・・ほんと、わからない・・・。 ましてや、パソコンの用語はチンプンカンプンだなあ・・・。

◆伝わっていない
I町の教育長さんにお会いしてきました。「子ども農山漁村交流プロジェクト」のことはご存知なかった・・・。 お話しするとたいそう乗って頂けた・・・。

◆雪
雪が降ってしまった・・・。 もう一度溶けるよな。チューリップを植えたい!

◆明日から
3日間は、地域資源調査です。 MKTGもゲストで登場。「聞き耳ずきん隊」です。黒松内の市街地に繰り出します。前町長にも登場頂いて市街地を一緒に歩きます。商店主、引退された運送業のお年寄り、旅館をやっていたおかみさんにもお話を聞きます。

◆誰もいないはずだが・・・
誰もいない校舎に一人残っているのすが、どうも食堂のドアが開閉しているような音が聞こえる・・・  帰らなければ!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然こうかい日記 091119

2009-11-19 23:14:17 | 日記
◆仕分け・・・
仕分け作業で多少なりとも「我方も」影響を受けています。
影響を受けている団体、人達はそれぞれの分野で数多くいるでしょうが、「仕分け作業」自体に大きな反対論が起きないのが今の世論でしょうね。 財源(お金)が無いのだから、借金をせざるを得ないのに、猛烈に「やるべきこと」が出て来くること事態への違和感。

つまり借金を未来に積みあげてはならないというのが、世論なんでしょう。誰かが「短期間」に、今までと違った透明性を持って「仕分け」するしかないでしょう。

これまでは、霞ヶ関内部で調整されて来た予算作りが、少なくとも国民の前にあぶりだされていることに評価が高いのだと思います。

それの矢面に立っている仕分け人の政治家の精神力に感服であります。

◆日帰り出張
昨日、休暇をとって札幌方面から帰って来ましたが、再び札幌へ。効率の問題ではないな、コストはかかるが、やはり私の住処は「黒松内」だからね。 会議と面談を各1件ずつ。

どちらも都市と農山漁村交流・対流関係の仕事、ミッション性高い事業の話なのでしが、メンバーは、内輪の仲間と良く知った方々ですが、都会を住処や仕事場にしている人達でもあります。その中で私が一人、田舎を住処にしています。論議の根底に「それぞれの生活・社会環境の違いを埋めらるのだろうか?というギャップ」をいつも感じながら参画しています。 かといって、私が「田舎」を代表しているわけではないので、自分のアイデンティティの「もろさ」を同時に感じています。

◆真っ暗な雪道

JR長万部駅に置いておいた車で、夜9時前後・・・雪の中黒松内まで40分。真っ暗な国道5号線から道道(本州で言えば県道)を走ります。すれ違う車は函館に向かうトラックが時折・・・・。 ヘッドライトに照らし出されるフロントグラスには、地面に平行に横殴りの雪・・・。

ネオンと煌々と照らされるビル窓からの蛍光灯の世界の札幌北口から移動してくると、「世界」の違いを感じます。

◆日本テレビ系は何か勘違いしているね・・・
夜の報道番組のキャスターをしている女性と歌舞伎役者の婚約?報道を、プライベートなことを自らのニュース番組で発表するのは、訳分からんなあ・・・。ニュースには違いないけれど・・・民放と言えども公共放送なんだから、ニュース報道当事者がするのは、変だなあ、と思う。

◆オバサンは二人いらない・・
なんとなく髪をのばしています。床屋に行ってないということですが、そろそろ耳にかかりそうになっています。ほっとくとオッサンとしてはダラシナクなります。
大学受験の浪人時代は70年代ですから、当時の若者の流行通りに長髪にしていた青春がありました。長さは肩くらいにあった。

別に青春を取り戻そうとしているつもりではありませんが、自分の姿を楽しむためというか、この冬に頭の後ろで結べる位に長くしてみようかな、なんて思ってます。息子のHKTが日本に帰って来るのが、来年の夏でしょう。一緒にロン毛で飲み行くのもいいな・・なんてボヤっと思っている冬の始まりです。

垂れてくる前髪が邪魔で、幅広櫛羽のカチューシャなど時折しているので、MRKさんから、「一家にオバサンは二人いらない」なんて言われています・・・。

ちなみに彼女は昨日、かなりボーイッシュに「刈り上げ君」になっています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も11月下旬に・・

2009-11-18 23:42:36 | 日記
ぐっと寒くなりました。道路の凍結が心配の中、帰ってきました。

土が凍る前にチューリップを埋めねば! まだ気温は上がるとは思うのですが・・。夏に腰を痛めて、8月上旬には花壇の手入れをあきらめてしまったので、スギナにかなり占領されてしまっています。校舎の窓のしたの花壇?も春先には毎年チューリップとスイセンが咲きましたが、下水工事で掘り返されてしまったままです。

少しでも手入れしておかなければ・・。

いつものように、10月に次の春のためにすべきことを、できずに11月も下旬になってしまいました。

とは言え・・明日も札幌へとんぼ返りの日帰り出張なり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降ってきた

2009-11-18 08:05:21 | 日記

中一日ある休暇は、時間がとれてゆっくりできます。なんてことない・・買い物だけなのですが・・、

朝食のホテルのレストランは、中国の人達に囲まれています。宿泊客は、日本人より圧倒的に多いんではないだろうか。

雪が降ってきた・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇

2009-11-17 09:35:23 | 日記
午後3時から休暇モードに。

MRKさんは2ヶ月ぶりに黒松内、その近隣から離れての休暇に。 この2ヶ月は私の日程がかなりつまっており、まとめて休むことができませんでした。とはいえ、遠い旅に出るわけでもありません。

 札幌へ二人で来れば、必ず寄る和食の店へ、昨夜は娘のTMHを呼び出して、ビックリするほどの食事代を使ってしまった・・・・!!

まあ、2ヶ月ぶりですから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外でランチ

2009-11-15 11:56:01 | 日記
作った炭でジャガイモを焼き、棒パンを焚火で焼き、手づくりバターでランチ。

楽しいお昼のひと時です。 こんな時間をたくさん、子ども達に提供してゆきたいものです。もちろん、20代の若手スタッフ達にも。 そのための「場」づくりと維持・・、これが当面の私の使命だな。

以前・・「星の数ほど自然学校をつくろう」とかつて名言をはいていましたが、自然学校というネーミングでなくても、北海道各地の自然豊かな場所、都会にも人が集える、暮らせるコミュニティづくりを 進めてゆこうと・・・

集まってランチしている皆の様子をみて 改めて思う私でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする