goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

テレビが来た その後・・・

2008-09-07 23:45:25 | 日記

小さなパラボラアンテナが付きました。
取り付けは、黒松内のC電気さんではなくて、古いテレビを引き取りに来てくれた寿都のT電気屋さんにお願いしました。 通信販売が田舎で増えてきて、地元の電気屋さんはたいへんらしいようです。 なんでも、Tさんはこの地域に始めてパソコンの現物を紹介した人のようなのですが・・・・。それでも・・。
 
しかし、このパラボラつけるだけで・・、
おー いろいろな番組が見られるもんなんですねえ。地上波番組も幾分きれいに写るようになりました。 CSには有料番組もずいぶんたくさんあるようで、なんだか知らない世界をのぞいたような気がしてます。

今、タンザニアのキリマンジャロの登山レポートをやっているんですが、映像としてとても綺麗に見ることができます。珍しい動物や植物も見せてくれます。そして、キリマンジャロコーヒーに始まり、地元のガイドさんによる山麓の村のエコツアーの内容も丁寧に紹介しています。

キリマンジャロは、知らない地で 行ってみたい憧れの地でもあったのですが、あまりに丁寧に・・・バナナのとり方やバナナの地域経済、社会にとっての役割をTVで見せられちゃうと・・・ 体験重視(現場での実・生体験重視)の私であっても、バーチャルであっても・・・知りすぎちゃうとモチベーションが落ちてしまう
なあ・・・。 はたはま、年間3万人も登っているという様子を見せらちゃうと行く気がなくなる・・(もともとあったかどうかは別にして・・)

臨場感があるから・・それで満足してしまう、判断してしまう・・・危険だなあ。

しかし・・電気屋さんは、私達の性格を知ってか・・、見事に未来を言い当てているようです。

「始めは、たくさん番組あって いろいろ見ようとしますが、すぐ飽きちゃいますから・・・」

そうだよな、たまたまキリマンジャロのエコツアー番組やっているのを発見しただけだし・・・、

新しいものに  のめり込まないようにせんとな・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火は妖しい・・・

2008-09-06 21:31:45 | 日記

 収穫祭のパーティは、空模様と相談した結果、体育館となりました。キャンプファイアーの達人、小樽のSHOちゃんがゲストで司会進行。さすがのプロの味でした。ランタンの炎ではありましたが、あやしくも楽しくもある全員のゲームと歌の時間を過ごしました。

火は4つのことを教えてくれる・・・
 ひとつ  は 明るさ
 ふたつめ は 暖かさ
 みっつめ は 自らが光る
 よっつめ は あつまると大きくなる

なあるほどの 夜でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同パーティ

2008-09-06 20:59:58 | プログラム

 今回の子ども自然体験活動・イエティくらぶの開催と重なって、あそベンチャースクールのメンバーも滞在しています。さらには、先の文科省の小学校自然体験活動指導者養成講習の実習対象ともしているので、大人と子ども合わせて70名が自然学校に滞在中です。 日中は別々活動をしていましたが、夕方からは合同です。なかなかにぎやかな晩です。

廊下を行き交う人がけっこう多くて、この子は?この人は?という知っていそうで知らない顔もあり、まるで町内界隈が出現したようです。

収穫祭をテーマに、自然学校のやんちゃっ子農園でとれた野菜達で、いろいろと料理を子ども達と作りました。

石窯グリル野菜、石窯焼きピーマンのしょうが醤油、コケッツ卵入りポテトオムレツ、オクラとツルムラサキのネバネバからし酢じょうゆ、巨大ボルシチスープ、そのままステック野菜、やんちゃっ子農園なんでも天ぷら、野田さんの枝豆、秋田さんのスイカ、ほっしーの余市ブドウ、あそベンチャーカレー

  

自然学校の歌の歌詞のような世界が展開されています。
 ♪ 君と僕はちがうけれど ここに来れば ぼくらはひとつ♪

PS
 昼間、珍しく陸上リレーをしました。大人対子ども、大人は子どもが多いので2回走らなくてなりません。なかなかの接戦で盛り上がりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ

2008-09-06 07:14:52 | プログラム

イエティ9月例会が始まりました。朝から校庭のあちらこちらで子ども達が遊んでます。いつも仲良し自然大好きなK&Sはじゃぶじゃぶ池の周辺で遊んでます。早く改修しなければ。 来月までなんとかしたい(I am thinking),うん・・する?(I am going)

ところで、イエティくらぶ との名称で、子ども達の自然活動をクラブとして活動していますが、イエティとは何か? ご存知ない方も多いので、改めて。

ねおすの子ども自然学校活動の大きな目標は、

 見えないもの・ことを 心の目で見て感じよう  です。

イエティとはヒマラヤに住んでいると言われる謎の生き物です。そんなイエティはきっと山の奥で家族、仲間と幸せに暮らしているはず・・。そんなことを想像したいねという想いが込められています。

イエティの活動当初は、相田みつをさんの 次の詩を格言にしていました。

      花を支える枝
        枝と支える幹
          幹を支える根
            根は、みえねぇんだなぁ

洞爺湖に施設を借りて通っていた時代は、こんな歌をスタッフ達が作りました。
霧の中のトッシー

    おいらの名前を知ってるかい
      洞爺の泉に住んでいる
        たとえば、満月の夜に
           カヌーを浮かべて来てごらん
    何億年も昔から おいらはここに住んでいる
               会おうと思えばすぐあえる
                  心の泉にすんでいる
    ララランララ ララララア~  ララランララ ララララア~

ちなみに、この歌の作詞・作曲した二人はめでたくご結婚され、今や2児の親です。

この「感じる力を養う」を大テーマに沿ってのコンセプトが
「大家族」「全開遊び」です。

そして、夏休みに あらみさんやなおちゃんが中心になって作った自然学校の歌が次のような歌詞です。

     暖かい風が吹く 
       ぶなの森に僕等は出会った
     青い海  流れ星
       登った山 森のささやき
     君と僕は違うけれど
       ここへ来れば、僕等はひとつ

     思いきり あそぼうよ 
       この手つないで さあ 旅に出よう
     思いきり あそぼうよ
       光るあした いっしょにつくろう

               

        



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈りと花壇

2008-09-06 01:16:40 | 日記
結局、今日は朝7時過ぎから、夕方暗くなる7時頃まで、昼におにぎりを食べた以外・・ずーっとゲストハウス周りの芝刈り、花壇の草抜きをしていました。 我ながらすごい集中力・・・。 校庭の芝刈りをしていたNさんが見るに見かねてか、最期は手伝ってくれました。

お陰で、腰が曲がって・・再びやばし。 イエティくらぶの子ども達が夜からやって来ましたが、大事をとって私は家に引きこもって休んでましたが・・、なんだかんだと・・こんな時間になっちゃった。

明日からは子ども達と過ごします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトボールの補助金カット?

2008-09-05 21:59:36 | 主義・主張
今朝のニュースには驚きましたね!

「金」取ったのに…ソフトボールの補助金95%カット

 日本オリンピック委員会(JOC)が昨日、9月3日開いた常務理事会で、北京五輪で優勝したソフトボールの強化補助ランクが最高の「特A」から、来年度は一気に最低の「D」まで落ちることが決まった、とのニュースです。

次回2012年ロンドン五輪でソフトボールが実施競技から外れるための措置だそうです。 国からの補助金やJOCへのスポンサーからの資金の配分を受け、今年は9000万円ほどの強化費があったらしいが、それが、一挙に300万~400万円程度に下がる95%減・・・。

これって・・何なんでしょうね!!
オリンピックをリアルタイムで全くと言っていいほど見なかったこの夏でしたが、私だってソフトボールの活躍は知ってますし、上野投手は、指の皮が剥がれているのに、一日2試合を投げ抜いて、勝ち上がり決勝へ。さらに優勝したんです。

先日の出張先の夜・・・その活躍と秘話・裏話をBSのドキュメンタリーでやっていたのを、一人で見ていて、泣けましたよ。 あれほど国民に感動を与え、パワーをくれたソフトボールなのに、それはないだろう!!

日本という国は、チャレンジし結果を出しても・・目先のことでコロリと態度を変えてしまうのか!! 

これまで通り特A扱いとはいかずとも、大型の支援を国がしても 国民は文句を言わないだろう!!

JOCにメールで投書するか・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に涼しいです

2008-09-05 00:11:10 | 日記
日中は汗ばむ程に気温も上がりましたが、青い空のキャンパスには、筋雲や鱗雲が美しく描かれていました。

日差しは強くても、真夏より少し斜めに光がさしているので、影が長くなっている? 見上げて汗をぬぐうことはなく、額にちょっと冷たい風がそよぐから・・・

秋が来たんだなあと感じるのでしょうか?

夜は半袖では寒いくらいになりました。 

外作業もデスクワークも出張仕事も 計画的にやらないと、すぐに年末が来ると慌てるぞ!!  明日は、自分の身の回りを見直そう。 と・・明日こそ、ゲストハウス周りの草刈、整備を完了させたい!! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30㎡

2008-09-04 10:41:42 | 日記
先週末から給食のお手伝いに来ていたHRKさんを送って、ひさしぶりのMRKさん休暇です。彼女の休暇は2ヶ月ぶりくらいになります。札幌の都会に入って、車と人の多さにびっくりしておりました。

それなりに名前の通っているホテルのツインルーム、バリアフリー構造で30㎡がなんと5000円でとれました。ハイシーズンを過ぎると、札幌のホテルは廉売競争だなあ。

小学生のみなさん、この面積がどのくらいか想像がしっかりとできますか? 30㎡が想像できないと、高いか安いかわかんないでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2008-09-03 12:57:56 | 日記

急に雨が降り出しました。強い雨ですが長くはなさそうです。我家がある小学校の校庭は、周辺より低い位置にあります。校舎は盛土された上に建っており、家の裏には小さな川が流れています。この川は昔は大きく迂回して校庭の向こう側に流れ込んでいたそうです。そして、水田もあったと聞いています。現在は直線化し、真っ直ぐ朱太川本流に流れ込むようになっていますが、もし、ゲリラ型の集中豪雨が降ると貯水の役割を果たす可能性があります。

まあ、心配しても仕方がありませんが・・・。

さて、ラクヨウキノコが自然の家のレストランのみそ汁に出ていた情報を得たので、さっそく、TBOとJOYと山村留学の子ども達が裏山へでかけました。

けっこう大量にゲット!!

一雨ごとに秋が深まりそうな気配です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150 c ㎡はどのくらい?

2008-09-02 20:28:31 | 日記
昨年度、小学6年生を対象に全国学力テストがありましたが、そのひとつに次のような問題があったらしい・・。

面積150c㎡と同じ大きさは次のどれでしょう?
① 切手
② はがき
③ 教科書
④ 教室

正解は3割にも満たない結果だったとニュースで聞きました。さらには、④の教室との答えが正解より多かったとのこと。 にわかに信じがたい・・・。

小学6年生は面積を習っていますから、たて×よこ で面積が出る公式は知っています。しかし、150c㎡がどのくらいの大きさなのかというイメージが実は育まれていない、教室で学んだことが実際の生活に重ね合わせる事ができていない、という結果と言えます。

私の検証によると・・、どうもこれは・・本当なのです・・・。 150という量の多さから単位を考えずに「教室?」と言ってしまったり、公約数に30があるので、その長さのイメージからか教科書と答えてしまう子がどうも多いようです。

学校の勉強では、机上で計算して終わりなのですね。現物で実証することをしていない、実証できる時間がないのでしょう。 であれば、図工での制作や体育の授業の中で面積や寸法を考えさせる工夫もあっていいかもしれない。

この問題はどうですか?

1㎗のペンキで3/5㎡のかべをぬることができました。では、2/3㎗では、どのくらいの広さがぬれるでしょうか?

これは、小学6年生の問題です。 みなさん、大丈夫ですか・・・?

この問題は、あんまり現実的でないなあと思うのですが・・。
しかし、整数の縦×横の面積の問題は、一気に分数の掛け算に行ってしまいます。

これじゃあ、 公式としての算数とそれに伴う数理概念の形成を ますますつながりにくくしてしまいます。 計算は合っていても、説明ができない・・。

立体の展開図は知っていても、物を作るときに何枚、何本部材がいるかイメージができない。(これ・・けっこう私は苦手)

算数って段階を追って、しっかりと理解してゆかないで、公式暗記だけでいると、ある日突然、分からなくなってしまいます。

かく言う私、なんとかついてはゆきましたが、高校では力ずくで「やり方を暗記」していたので、大学教養での数学の最初の講義で、教官が何を言っているのか・・分かりませんでした・・。 

***
算数は難しい・・・。 (で 終わっていいのか・・という結果の話でした)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする