中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

METライブビューイング、チャイコフスキー『エウゲニ・オネーギン』(世界史レッスン第52回)

2007年02月27日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン」第52回目の今日は、「チャイコフスキーの身に起こったシンクロニシティ」⇒http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/02/post_285b.html#more
チャイコフスキーが『エウゲニ・オネーギン』作曲中に遭遇した、不思議なシンクロニシティについて書きました。

 タイミングよく昨日、ル・テアトル銀座で『オネーギン』を見てきたばかり。
 これはニューヨーク・メトロポリタン歌劇場が世界中に発信する、ライブ上演の映像である。ただしライブとはいっても同時上映ではなく、2,3日前の公演。
 ナマではないので音響に難があるのは承知で、でもいま現在のメット作品を見られるということで客席は満杯だった。

 そして・・・素晴らしかった!!
 もともとオネーギンはわたしの偏愛オペラ(何度見たことか)。いろいろ欠点が多いのはわかるが、それでもどうしようもなく好きな作品だから点は甘くなるにしても、このプロダクションで改めてチャイコフスキー&プーシキンの魅力を再確認させられた。ラストなど、こんなに凄かったっけ?と思うほどの迫力なのだ。

 つまり歌い手の力が圧倒的!
 オネーギン役は、今やこの人しかいないでしょうというホロストフスキー。登場した瞬間に目が釘づけになる(声も深々としている)。彼の舞台は以前ナマで見ているが、そのときはこれほどまでとは感じなかった。それは相手役があまりよろしくなかったから。今回はロシアオペラ初挑戦のフレミングが、まさにタチアーナになりきっていて、実力ある者同士がぶつかるとこれほど火花が散るのか、という好例となった。

 ラストの別れの場では、ふたりの演技力も光る。人妻となったタチアーナは、オネーギンの求愛を口ではきつくしりぞけながら思わず抱きつき、あれほど傲慢だったオネーギンが愛を乞うてすがりつく・・・
 「過去は決してとりもどせません」と叫んで走り去るタチアーナを、もはや追いかける力も残っていないホロストフスキー(じゃなかった、オネーギン)が可哀そう・・・
 直後のカーテンコールで、ホロストフスキーが魂の抜けたような顔をしているのが印象的だった。

 このオペラ最大の欠点は、タイトルロールでありながらオネーギンに聴かせどころのアリアがないこと。そのため凡庸な上演になると、オネーギンはまるで脇役みたいに見えてしまう。今回はそれを補うため、各幕の最初に必ずオネーギンが登場して、彼の心象風景を描いた。これが成功。

 特に2幕最後の決闘の場。通常は、友人のレンスキーを心ならずも撃ち殺したあと幕が下りるが、今回はそのまま3幕へ引き継いだのがうまい演出だった。茫然とするオネーギンのまわりを侍従たちが取り囲み、ゆっくり服を着替えさせることで、数年という月日がたったこと、ペテルブルクの大夜会の場へ転換したことを観客に納得させるのである。

 もちろんゲルギエフ指揮の演奏も言うことなし。雄大にして繊細。ロシアだなあ、と。
 あ~あ、ナマで見たかった!でもきっとDVDになるから我慢しよう。


☆ 革命時を描いたオペラといえば『アンドレア・シェニエ』。最後は恋人たちがギロチンの露と消えるのです。アントワネットもオペラになってもよさそうなものだけど・・・
(画像をクリックするとアマゾンへゆけます)
マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)


☆新著「怖い絵」(朝日出版社)
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マリー・アントワネット』読書会パート2

2007年02月25日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 先週に引き続き、朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で、担当Oさんによる読書会レポート第二弾が載りました⇒http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/02/post_1.html#more

 我ら5人、本のほかに全員映画版も見て、「けっこう面白かった」と思ったのでしたが、一点だけ、みんな口をそろえて「許せん!」と感じたのは・・・それは読んでのお楽しみ!

 ところで「ベルばらkidsぷらざ」で「絵日記」連載中のなとみみわさんも、ツヴァイク角川版を読んでくださっているのですが、この前の日記によると、「文庫下巻に載っているフェルゼンの肖像に、アレ?」とのこと。どうやら彼女のイメージとは違ったみたい。

 でもねー。あの当時、なぜかあまり実力のある宮廷画家がいなかったんです(涙)。カメラもないし、ほんとうのフェルゼンがどんな顔だったのか、現存している何点もの肖像画を見れば見るほど、彼のほんとの姿がわからない・・・⇒http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2006/03/post_0cef.html

 でも当時の人たちが彼のことを「麗しのフェルゼン」と呼んでいたのは事実なので、ステキだったのは間違いないでしょう♪

☆ときどきコメントくださるしじみさんが、ご自分のブログに『マリー・アントワネット』への熱い感想を書いてくださいました⇒http://ameblo.jp/lyricwaltz22/entry-10026444360.html

☆新著「怖い絵」(朝日出版社)
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」

☆ショパン出版から『CD付きイラストオペラブック<椿姫>』を出しました。オペラ初心者向けです(アマゾンへはこちら)。⇒http://www.amazon.co.jp/%E6%A4%BF%E5%A7%AB-%E4%B8%AD%E9%87%8E-%E4%BA%AC%E5%AD%90/dp/4883642240/sr=1-29/qid=1172363709/ref=sr_1_29/503-1851850-8876764?ie=UTF8&s=books
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリと江戸の死刑執行人(世界史レッスン第51回)

2007年02月20日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン」第51回目の今日は、「山田浅衛門とサンソン」⇒http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/02/post_df57.html#more
ほぼ時代を重ねて江戸とパリで、代々死刑執行人として過酷な人生を生きなければならなかった彼らについて書きました。
 
 山田浅衛門は高橋お伝の処刑でミスをしたことが知られている。彼女は男ふたりがかりで押さえつけたにもかかわらず、暴れまくり叫びまくったため(最後に一目でいいから恋人に会いたいと懇願した)、浅衛門の手元が狂い、一太刀で首をはねることができなかったのだ。

 サンソンのエピソードとしては、デュ・バリー夫人処刑の際、かなり狼狽したと言われている。なぜなら若いころ娼婦をしていた彼女と、いっとき深い関係にあったからというのだけれど、ほんとうだろうか?

 当時公開処刑は庶民の娯楽だったが、ギロチン導入であまりに早く(それこそあっという間に)首切りが終わってしまうので、まるでその埋め合わせのように、罪人は時間をかけて市中を引き回された。

 ツヴァイク作『マリー・アントワネット』のこのときの描写は、まさにツヴァイクの名人芸を見る思いがする。引き回しを受ける場面が異様に長く詳細なのに、いざギロチンにかけられたとなると、え?というほどあっけなく、これによって逆にギロチン処刑の残酷さが浮かび上がるという趣向である。

 ついでながらこの引き回しを受けたときのアントワネットのスケッチが、ダヴィッドの手で残っている。ツヴァイクはよくよくこの画家を軽蔑しきっていたとみえて、次のように書いている。

 ――サン=トノレ通りの角、今日ではカフェ・ド・ラ・レジャンスの建つあたりで、ひとりの男が鉛筆と一枚の紙を手に待ちかまえている。
 ルイ・ダヴィッド、もっとも卑怯な人間のひとりであり、当時最大の画家のひとりでもある。革命のあいだ彼はもっとも騒がしく吠えたてる連中の仲間で、権力者が権力の座についている間はそれに仕え、危なくなると見捨てた。彼は死の床にあるマラーを描き、テルミドール八日にはロベスピエールに「ともに杯を傾け、飲み干そう」と崇高な誓いをしておきながら、ヒロイックな渇きをすぐ流し去り、家に身をひそめる方を選んだ。
 この悲しい英雄は、臆病風によってギロチンを免れるのだ。革命のあいだ暴君たちの激烈な敵だった彼は、新しい独裁者が登場すると真っ先に向きを変え、ナポレオンの戴冠式を描く報酬として<男爵>の称号を手に入れ、それと同時にかつての貴族憎悪を放り投げてしまう。
 権力におもねる永遠の変節漢の典型であり、成功者にはすり寄り、敗北者には情け容赦ない彼は、勝者の戴冠式を絵にし、敗者の断頭台行きを絵にする。
 今マリー・アントワネットを運ぶ同じ荷車に、後日ダントンも乗ることになるのだが、ダヴィッドの浅ましさを知り抜いている彼は、車上からその姿を見つけ出して、侮蔑の言葉を鞭のように振りおろす、「この下司野郎!」――

☆新著「怖い絵」(朝日出版社)
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」

☆ダヴィッドのこのスケッチは下巻口絵に載っています。
☆☆画面をクリックすると、アマゾンへ飛べます♪

マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)

◆マリー・アントワネット(上)(下)
 シュテファン・ツヴァイク
 中野京子=訳
 定価 上下各590円(税込620円)
 角川文庫より1月17日発売
 ISBN(上)978-4-04-208207-1 (下)978-4-04-208708-8

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マリー・アントワネット』読書会

2007年02月18日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 先月末、我が家に女性5人集まってわいわい楽しく熱く語り合った読書会について、朝日新聞担当Oさんがレポートしてくれました。⇒http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/02/post_3052.html#more

 今回は前編なので、まずみんなが何を読み(何種類もあるのです)、何を見たか(映画&ミュージカル)についてが報告されています。写真左端にあるのは、わたしが使った原書。ただし以前このブログにも書きましたが、わたしは翻訳のときは全てのページを1,5倍に拡大したコピーを、いちいちパソコンにはりつけて仕事するので、原書はいつまでもきれいなまま♪

 それにしても、まさか自分がツヴァイクを訳すことになるとは思っていなかったなあ。学生時代、どうも今ひとつドイツ文学は面白みに欠け、例外はツヴァイク、レマルク、トーマス・マン、シュニッツラーくらいだと思っていた。中でもツヴァイクはめぼしいところをほとんど全部読んだほど好きだった。だから新訳を手がけることができて、とってもラッキー!

 ツヴァイク作品では短編集『アモク』なども素晴らしいけれど、やはり本領は伝記にある。アントワネットの他に『ジョゼフ・フーシェ』『メアリ・スチュアート』は彼の3大傑作と思う。

 『ジョゼフ・フーシェ』は、司馬遼太郎が絶賛したことでも知られている。王政の時代からフランス革命、王政復古と、幾度時代が変わろうとカメレオンのように自らも色を変え、常に政界の黒幕として生き抜く、したたかな男を描き、これは男性読者にはたまらん魅力でしょうね。

 『メアリ・スチュアート』の方は、ご存知エリザベス1世によって首をはねられた美貌のスコットランド女王。ロマンティストの彼女が、リアリストのエリザベスに敗れ去る過程は、美しい陶器が無惨に壊されるのに似て胸が痛む。もちろん悲恋もからみます。

 最近、古典が復古しているが、やはり長く読み継がれてきた名作には凄みがありますね。

☆新著「怖い絵」(朝日出版社)
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」

☆角川文庫、「ベルばら」のアントワネットのイラストが目印です♪
☆☆表紙をクリックすると、アマゾンへゆけます。
マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)

◆マリー・アントワネット(上)(下)
 シュテファン・ツヴァイク
 中野京子=訳
 定価 上下各590円(税込620円)
 角川文庫より1月17日発売
 ISBN(上)978-4-04-208207-1 (下)978-4-04-208708-8







 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリー・アントワネットはあおむけでギロチンにかけられたのか?(世界史レッスン第50回)

2007年02月13日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」に連載中の「世界史レッスン」第50回目の今日は、「ギロチンは人道的?」⇒http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/02/post_cfe3.html#more
 ギロチンがフランス革命で使われるようになったいきさつについて書きました。ただし刃を斜めにしたのはルイ16世の提案だったとの説は省略。なぜならこれを言っているのは処刑人サンソンだけで、わたしとしては真偽のほどはあやしいかな、と思っているので。

 白ばら運動のゾフィー・ショルがギロチンにかけられた1943年という年は、フランスでもひとりの女性がギロチンで処刑された。戦争中、望まぬ妊娠をした女性たちに堕胎手術をおこなっていた、というのがその理由だ。
 
 両事件とも優れた映画作品になっている。
 前者は「白バラの祈り」--ラストのギロチン・シーンは衝撃的だった。恥ずかしながらわたしは射殺だとばかり思い込んでいたので、なおのことショックが大きかったのだ。
 後者は「主婦マリーがしたこと」--ゾフィー・ショルとは正反対で、このマリーは全く信念も何もなく、ただ頼まれてずるずると堕胎に手を貸し、政治的判断で死刑にされてしまう。どちらも歴史に翻弄された女性たちだが、その差は大きい。

 ところで前から気になっていたのだが、去年ミュージカル『マリー・アントワネット』を見て、ラストに驚いた。ギロチン台にあおむけになって首をはねられるシーンだったからだ。

 舞台上での演出にしても、これはひどいと思ったが、なんと、「アントワネットは民衆にあまりに憎まれていたため、苦痛を増大させようとあおむけで処刑された」という説があると知った!

 それでいろいろ手元の文献を読み直してみると、画家の名前の記されていない当時のイラストに、こんなものがあった。処刑後の彼女の身体が棺に入れられようとしているのだが、それがあおむけなのだ(もっともこれは、ひっくり返した後かもしれない)。またサンソンの手記で、死の直前、アントワネットは空を見ていた、と書いてあり、うつぶせだとそれは不可能ではある。

 他には証拠らしいものもなく、十中八,九、あおむけなどありえないと思いつつ、しかし可能性ゼロとは言えないのかなあ、と悩む。どなたかご存知の方、教えてください!

☆新著「怖い絵」(朝日出版社)
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」

☆ツヴァイク『マリー・アントワネット』、なかなか重版分が書店に入らずご迷惑をおかけしました。今週からは大丈夫のはずです。「ベルばら」アントワネットの帯がかわゆいですよ♪
☆☆画像をクリックすると、アマゾンへ飛べます。

マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)
「マリー・アントワネット」(上)(下)
 シュテファン・ツヴァイク
 中野京子=訳
 定価 上下各590円(税込620円)
 角川文庫より1月17日発売
 ISBN(上)978-4-04-208207-1 (下)978-4-04-208708-8

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドツアーからパックツアーへ(世界史レッスン第49回)

2007年02月06日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン」第49回目の今日は、「伝道師、ふとひらめく」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/02/post_1a77.html
プロテスタントの一派バプティスト伝道師のアイディアから、大旅行会社創立までの話しを書きました。

 このころの庶民は、自分の国、というより自分の村さえほとんど出ることなく一生を終えていた。各国を見てまわり、教育の最後の仕上げをするのは大貴族の「グランドツアー」として知られ、スウェーデンの貴公子フェルゼンも、そのような旅の最中パリへ寄り、マリー・アントッワネットと運命的な出会いをするのである。

 一般大衆が、たとえ安いパックツアーででも外国へ行けるようになるのは、間違いなく国力がついた証拠といえよう。産業革命期のイギリスがまず真っ先にその恩恵を受けたのは当然である。

 現代でも同じことで、日本の農協ツアーが笑い話の種にされてからもうずいぶんたつ。その前はアメリカ人おのぼりさんが、ヨーロッパで顰蹙を買っていた。南国ではドイツ人の集団が目立った。今はどこへ行っても中国や韓国のツアー客ばかりだ。オイルマネーでアラブ系の富豪がヨーロッパの古城を買う話しもよく聞くけれど、これはツアーとは関係なし。

 わたしもロシアツアーの講師として同行の仕事をしたことがある。初めてのロシアは魅力的だった。トレチャコフ美術館、エルミタージュ美術館は溜め息もの。それと「イワン・スサーニン」という日本では未公演のオペラが見られたのも収穫だった。帰国翌日が、あの9.11事件だったのも強烈な思い出だ。


☆角川文庫「マリー・アントワネット」の帯が変わりました!!
池田理代子さん描くアントワネットのかわゆいイラスト、そして彼女のコメントーー「高校2年の夏この本に出会う。「ベルサイユのばら」はここから始まった」ーーが付いています♪
☆表紙をクリックするとアマゾンへ飛べます。
http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/01/post_e1ac.html#more

マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)

☆新著「怖い絵」(朝日出版社)
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」





 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする