中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

ルートヴィヒ2世の謎の死(世界史レッスン第68回)

2007年06月19日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン」第68回目の今日は「ルートヴィヒ2世、晩餐にアントワネットを招待」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/06/post_fa98.html#more
 70年も前に死んだアントワネットを招待するのは不可能?いえ、そうでもないところがこのバイエルン国王の凄いところなのです。

 ルートヴィヒ2世の名前は日本でもよく知られている。ディズニーランドに建つシンデレラ城、そのモデルとなったノイシュバンシュタイン城の城主として。あるいはヴァーグナー最大のパトロンとして。またハプスブルク帝国皇后エリーザベトの従弟として。ルイ15世に優る美丈夫として。そして何より、謎に満ちたその最期によって。

 彼の遺骸は、ミュンヘン郊外シュタルンベルク湖のほとりで見つかった。溺死と発表された。40歳。政府から精神錯乱と宣告され、湖のそばの離宮へ幽閉された翌日のことである。付き添いの医者と散歩に出て、そのまま両人とも帰らぬ人となった。事故の可能性など問題外の、静かな湖である。王が医者を殺して自殺したか、それとも暗殺されたか……

 当時ルートヴィヒが、国のお荷物になっていたのは確かだ。すでに19世紀の後半で、どこの王制も存亡の危機だったというのに、彼は時代錯誤もはなはだしく、自らをかつての絶対権力者、太陽王ルイ14世に重ねようとした。現実の政治から目をそむけ、国家の財を法外な城造りへ注ぎこんだ。借財に借財を重ねた。政府の要人たちが、いわばクーデターのようにしてルートヴィヒを廃嫡し、新王を擁立したのも無理はない。彼らはしかし、ルートヴィヒの大衆的人気の根強さを恐れてもいた。密かに彼を亡き者にできれば、それが一番都合よかったろう。

 ーーもう7年ほど前のことになるだろうか、真冬のシュタルンベルク湖へ行ってきた。ちょうど陽の落ちかかる時間で、湖面には小さなさざなみが立っていた。ひとけのまったくない岸辺には、つもった雪の間からほそぼそと葦が生え、ルートヴィヒの死を悼む記念の十字架が、まるで彼の孤独そのもののように暗い水中に屹立していた。何だか異様に怖かったのを覚えている。

 このころノイシュヴァンシュタイン城の近くに、ミュージカル「ルートヴィヒ2世」を単独上演する劇場が建設中だった。「エリーザベト」の大ヒットに続く成功を見込んでのことらしかった。しかしこのプロジェクトは大失敗だったようで、数年後には赤字を出して打ち切りになっている。わたしも結局見られず、CDを手に入れただけだ。日本上演の噂も聞かないが・・・

☆新訳「マリー・アントワネット」(角川文庫)
☆☆アントワネットもまさか死後に他国の王から晩餐の招待を受けるとは、想像していなかったでしょうね。

マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)
     
☆新著「怖い絵」(朝日出版社)
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」
















コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルト未亡人の愚痴(世界史レッスン第67回)

2007年06月12日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」に連載中の「世界史レッスン」第67回目の今日は、「モーツァルト・ジュニアの挫折」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/06/post_7c7b.html#more
 モーツァルトのふたりの息子たちが、音楽家として全く大成できなかったエピソードを書きました。

 未亡人コンスタンツェは夫亡き後、猛烈な蓄財能力を発揮し、借金は全て返済したばかりか、人に高利でお金を貸したりしている。下宿屋も始めた。そして部屋を借りにきたデンマーク人の外交官ニッセンと再婚した。
 
 ニッセンは退職したあと、資料がたくさんあるのを利用して『モーツァルト伝』を書き、まもなく病死する。再び未亡人となった67歳のコンスタンツェのもとに、はるばるロンドンから訪れたのが、熱烈なモーツァルト・ファン、ノヴェロ夫妻だった。彼らは未亡人が貧しい生活をしていると勝手に解釈し、募金をつのってお金まで持参してきた。
 
 「我が生涯における最大の喜ばしくもまた興味あふれる日」(ミスター・ノヴェロ)
 「何という感激、私は胸がいっぱいになって、涙を流しながら彼女を抱擁しました」(ミセス・ノヴェロ)

 いかにもロマン主義の時代らしいが、それにしてもこのトンチンカンは何だろう?モーツァルト本人とその未亡人をすっかり混同しているとしか思えない(まあ、微笑ましいと言えば言えるけれど・・・)

 このときコンスタンツェは相変わらずの性格の悪さを露呈し、すでに中年になった息子を目の前において、夫妻にこんな愚痴を言っている、「この子が怠け者すぎるのがわたしは残念でなりません」「意気地なしなのです」。

 これじゃあ、ジュニアもいろいろ辛かっただろうなあ。

☆新著「怖い絵」(朝日出版社)
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」

☆新訳「マリー・アントワネット」(角川文庫)
☆☆アントワネットは後年モーツァルトがパリに来たとき、招待すらしなかった。どうも関心がなかったようだ。

マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)
     
◆マリー・アントワネット(上)(下)
 シュテファン・ツヴァイク
 中野京子=訳
 定価 上下各590円(税込620円)
 角川文庫より1月17日発売
 ISBN(上)978-4-04-208207-1 (下)978-4-04-208708-8










コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス王は自分のベッド以外で死んではならない(世界史レッスン第66回)

2007年06月05日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン」第66回目の今日は、「臨終の言葉さまざま」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/06/post_85b7.html#more
 ゲーテ、ポンパドゥール夫人、ジェリコー、アレクサンドル1世、カサノヴァなどの最期の言葉について書きました。

 ルイ15世もトリアノン宮で天然痘に倒れたとき、周囲を大混乱に陥れた。なにしろ「王はヴェルサイユ宮の自分のベッド以外で死んではならない」という条文があったので、何が何でもヴェルサイユまで運ばねばならなかったからだ。「陛下、ご病気になるのはヴェルサイユで!」--生身の人間より条文優先である。

 闘病が長引いた様子を、ツヴァイクは『マリー・アントワネット』で次のように書いている。(以下、拙訳)

 このあともぞっとすることは続く。人間が死ぬというより、黒ずみ膨張した腐肉が崩れてゆくのだ。なのにルイ15世の肉体は、ブルボンの祖先全部の力が集まったように、絶え間ない破壊に巨人のごとく抵抗する。

 誰にとっても恐ろしい数日だ。召使たちは凄まじい臭気に気を失い、娘たちはなけなしの気力をふりしぼる。侍医たちはとうに諦めて手を引き、宮廷は身の毛もよだつこの悲劇が早く終わらないかと、じりじりしながら待つ。

 下では数日前から馬車が用意されている。伝染を防ぐため、老王が最期の息をひきとるなり時を移さず、新しいルイが全随員をつれ、ショワジー宮へ移るためだ。乗り手はすでに鞍を付け終わり、荷造りはすみ、召使や御者たちは何時間も何時間も待っている。

 全員が、死にゆく人の窓辺に置かれた小さなロウソクの火を見つめている。これはーーみんなが了解済みの合図ーーいよいよの瞬間、消される手はずだ。しかし旧家ブルボンの巨大な肉体はなおももう一日もちこたえる。

 5月10日火曜日午後3時半、ついにロウソクは消えた。囁き声はすぐざわめきに変わる。部屋から部屋へーー飛沫をあげる波のようにーーニュースが、叫び声が、高まる歓声が走り抜ける、「国王崩御、国王万歳!」

 マリー・アントワネットは夫と小部屋で待っていた。突如、不気味などよめきが聞こえ、だんだん大きく、どんどん近く、部屋から部屋へ、聞き取りにくい言葉のうねりが近づいてくる。

 嵐に押し開かれたようにドアがあき、ド・ノアイユ夫人が駆け込んできてひざまずく。新しい王妃に挨拶する最初の女性だ。彼女のうしろから大勢が押し寄せてくる。その数はどんどん増え、しまいに宮廷中がやってくる。みんなできるだけ早く伺候して忠誠を誓い、自分を認めてもらいたいからだ。

 太鼓の連打があり、将校は剣を高く上げ、何百人もの口が叫ぶ、「国王崩御、国王万歳!」

☆新著「怖い絵」(朝日出版社)
☆☆アマゾンの読者評で、この本のグリューネヴァルトの章を読んで「泣いてしまいました」というのがありました。著者としては嬉しいことです♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


①ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」
②ティントレット「受胎告知」
③ムンク「思春期」
④クノップフ「見捨てられた街」
⑤ブロンツィーノ「愛の寓意」
⑥ブリューゲル「絞首台の上のかささぎ」
⑦ルドン「キュクロプス」
⑧ボッティチェリ「ナスタジオ・デリ・オネスティの物語」
⑨ゴヤ「我が子を喰らうサトゥルヌス」
⑩アルテミジア・ジェンティレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」
⑪ホルバイン「ヘンリー8世像」
⑫ベーコン「ベラスケス<教皇インノケンティウス10世像>による習作」
⑬ホガース「グラハム家の子どもたち」
⑭ダヴィッド「マリー・アントワネット最後の肖像」
⑮グリューネヴァルト「イーゼンハイムの祭壇画」
⑯ジョルジョーネ「老婆の肖像」
⑰レーピン「イワン雷帝とその息子」
⑱コレッジョ「ガニュメデスの誘拐」
⑲ジェリコー「メデュース号の筏」
⑳ラ・トゥール「いかさま師」

☆角川文庫『マリー・アントワネット』(画像をクリックするとアマゾンへゆけます)
☆☆長すぎたルイ15世時代に心底うんざりしていた国民が、新しい若い王と美しい王妃にどんなに期待したか。期待が裏切られたための反動が、憎悪に拍車をかけたのはまちがいないだろう。

マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)
     (画像をクリックするとアマゾンへ行けます)
◆マリー・アントワネット(上)(下)
 シュテファン・ツヴァイク
 中野京子=訳
 定価 上下各590円(税込620円)
 角川文庫より1月17日発売
 ISBN(上)978-4-04-208207-1 (下)978-4-04-208708-8








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする