中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

サトゥルヌスとお岩さん

2010年02月23日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン<映画篇)」第33回目の今日は、「和製ホラーの原点」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2010/02/post-59a8.html#more
 怖い怖い「四谷怪談」について書きました。

 さて、昨晩のNHK教育「知る楽」の「『怖い絵』で人間を読む」第4回も、お岩さんと同じくらい怖いサトゥルヌスについてでした。

 撮影はそれまでの京都から鳴門へ移動。スタッフさんたちは前日の夜にロケバス(ものすごい機材の量なのです)で現地入りし、翌朝は最終回のドラマ作り。わたしは2日で3本も撮って、めちゃくちゃ疲れたので、その日は京都のホテルで泊まって、翌朝、急行バスで鳴門入り(あんがい近いのでびっくりしました)。

 寒い京都に比べて、鳴門は暖かくて良かった。瀬戸内海が見えて嬉しいわたし。

 しかし実はその朝、ひとりパニックに襲われていたのです。というのは、この8回分を年末の5日間で撮るという大強行軍なのですが、京都入りの前夜までわたしはテキスト書きで死に物狂いだったので、旅行準備がなかなかできず、あたふた衣服を詰めたのですが・・・

 なんと7着しか持ってきていないのに気づいたのです!!うわあ、どうしよう、となったのが、これから鳴門行きのバスに乗るというころ。10時10分発のバスなので、デパートもあいていなくて、京都駅をうろつきまわった末、ユニクロでセーターをやっと手に入れました。あ~あ、なんてことでしょう。めげました。。。

 それはいいとして、鳴門国際美術館は写真もオーケーなので、昨日のテレビではやっとわたしの顔も明るく撮れていて、ほっとしました。

 なにしろ京都ではほんものの名画なので、熱を持たない特別のライトを使いました。絵を傷めないようにということですが、そうなると人間の顔によけいな影が出て、ものすごく写りが悪くなってしまうのです。

 某女優さんは、同じシチュエーションで、「こんなライトならわたしはやりません!」と拒否したというほどなのです。女優じゃないわたしはそうも言えず、ひどい顔に写っているなあ、と3回目までは正直すごく嫌でした。

 それがやっと今回からはふつうのライトになったので、顔の造作は今さらどうにもできませんけど、少なくともいつものわたしに近い顔になって、やれやれ、という感じです。照明の力というのは大きいんですね~

 でももちろん主役はゴヤの絵です。迫力でしたね!

 「我が子を喰らうサトゥルヌス」については『怖い絵』に、傑作「一八〇八年五月三日」(番組ナレーションで一部読み上げられました)は『怖い絵3』に詳しく書きました♪


☆「知る楽」のテキストはこちら(クリックするとアマゾンへゆけます) 2刷になりました。ありがとうございます♪

探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月)


☆「THEハプスブルク」展へいらっしゃる前にはぜひ拙著で予習もお願いします。肖像画に描かれた人々の運命を知ると、絵はきっとまた新たな魅力を増すはずです。

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)、11刷になりました♪
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)



☆最新刊「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)


☆「怖い絵3」♪ シリーズ完結篇です。5刷中♪

怖い絵3


☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社+アルファ文庫 D 61-1)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫 な 50-1)

☆「危険な世界史」(角川書店) 3刷になりました♪
毎日新聞での紹介⇒ http://mainichi.jp/enta/book/shinkan/news/20080903ddm015070149000c.html

危険な世界史

☆「怖い絵2」、8刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵」15刷中。

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルガリータちゃんin NHK教育「知る楽」

2010年02月16日 | 音楽&美術
 昨夜は「知る楽」第三回目でした。
 スペイン・ハプスブルク家の落日に、数奇な運命を負って生まれてきた王女マルガリータ、王子プロスペロについてお話しました。

 名だたる名品が大画面いっぱいにくりひろげられたので、きっと堪能していただけたのではないでしょうか。

 冒頭のカルロス一世(=カール五世)とフェリペ二世の肖像は、イタリア人画家ティツィアーノです(昔の小説にはよく「ティツィアン」と表記されていました)。宮廷画家なので理想化はしているのですけど、恐ろしいばかりの人物把握ぶりですね!

 マルガリータ、プロスペロ、フェリペ四世は、スペインが誇るベラスケス。ゴヤは「ベラスケス、レンブラント、そして自然が自分の教師」と言っていました。

 画面にはプラド美術館で「ラス・メニーナス」の前に人だかりがしているシーンがありました。この大傑作は門外不出なので、マドリッドへ行きたい!と思った人も多いのでは。

 おとなになってからのマルガリータを描いたのは、ヤン・トーマスといってあまり有名な画家ではありません。でも彼女が幸せそうに微笑んでいるので、わたしはけっこう好きな絵です。

 お家断絶の幕を閉じた最後の王、カルロス二世を描いたのは(一見ベラスケス・タッチですけど彼はこのころもう亡くなっていますから)、カレーニョ・ミランダという宮廷画家です。

 血族結婚くり返しの果てに滅んでいったスペイン・ハプスブルク家については、『怖い絵2』と『ハプスブル家12の物語』で詳しく取り上げたので、ぜひお読みください。導入の絵は、前者が「カルロス二世」、後者が『ラス・メニーナス』です。
 プロスペロ王子の子ども服については『怖い絵3』で書きました。

 来週はいよいよ、誰が見ても、何の説明もいらず、掛け値なしに怖い、ゴヤの「我が子を食らうサトゥルヌス」です。お楽しみに!


☆「知る楽」のテキストはこちら(クリックするとアマゾンへゆけます) 2刷になりました。ありがとうございます♪

探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月)


☆「THEハプスブルク」展へいらっしゃる前にはぜひ拙著で予習もお願いします。肖像画に描かれた人々の運命を知ると、絵はきっとまた新たな魅力を増すはずです。

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)、11刷になりました♪
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)



☆最新刊「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)


☆「怖い絵3」♪ シリーズ完結篇です。4刷中♪

怖い絵3


☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社+アルファ文庫 D 61-1)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫 な 50-1)

☆「危険な世界史」(角川書店) 3刷になりました♪
毎日新聞での紹介⇒ http://mainichi.jp/enta/book/shinkan/news/20080903ddm015070149000c.html

危険な世界史

☆「怖い絵2」、8刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵」14刷中。

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知るを楽しむ(「試写室」in朝日新聞)

2010年02月09日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン<映画編>」、第32回の今日は「嘘のつけない女」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2010/02/post-d663.html#more
 オスカー・ワイルド原作「理想の結婚」について書きました。

 原作の出来も映画の出来も、そしてわたしの好みも、実を言うとこの作品より『理想の女』(原作『ウィンダミア夫人の扇』)のほうがはるかに良かった。登場する初老の男性がものすご~くチャーミング。こんな男性に愛されたら、女性冥利に尽きる、といえるほどナイスです。

 さて、昨日はNHK教育「知る楽」の「怖い絵で人間を読む」第二回目の放映でした。ハプスブルク家のエリザベート皇后についての回です。

 その前日、日曜日の朝日新聞テレビ欄の「試写室」というコーナーで、写真付きで番組が紹介されたので、お読みになった方も多いかと思います。

 このコーナーは、各放送局のめぼしい番組のVTRを、記者さんがあらかじめチェック、選択して、記事にするそうです(書評欄と似たシステムですね)。ものすごい数の番組の中から選んでもらえたわけなので、すごく嬉しい。ラリホ~♪

 記事の導入部はこんな感じーー「絵画を見て「美しい」と感じることはあっても、「それだけではちょっと退屈」と感じるのはわたしだけではないはず。絵画鑑賞をもっと楽しむなら、描かれた対象について理解を深めるのがお薦めだ」

 そして最後にーー「実際に絵を見に行きたくなった」

 これまた嬉しいことです。

 いま京都博物館に「エリザベート」も「フランツ・ヨーゼフ」も実物が来ていますし、この2点は所蔵先が違うので、こんなふうに同じ部屋でいっぺんに見られる機会はもうないと思います。まだの方は、ぜひぜひごらんくださいね!

☆「知る楽」のテキストはこちら(クリックするとアマゾンへゆけます) 早くも2刷になりました♪

探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月)


☆「THEハプスブルク」展へいらっしゃる前にはぜひ拙著で予習もお願いします。肖像画に描かれた人々の運命を知ると、絵はきっとまた新たな魅力を増すはずです。

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)、11刷になりました♪
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)



☆最新刊「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)


☆「怖い絵3」♪ シリーズ完結篇です。4刷中♪

怖い絵3


☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社+アルファ文庫 D 61-1)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫 な 50-1)

☆「危険な世界史」(角川書店) 3刷になりました♪
毎日新聞での紹介⇒ http://mainichi.jp/enta/book/shinkan/news/20080903ddm015070149000c.html

危険な世界史

☆「怖い絵2」、8刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵」14刷中。

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怖い絵」で人間を読む第一回

2010年02月02日 | 音楽&美術
 先週の土・日は、一泊で京都。ハプスブルク展の講演でした。

 ちょっと時間があったので、血天井や宗達の杉戸画を見るつもりでしたが、寝坊したり著書のサインをしたりで行けず、残念。。。

 何度かタクシーに乗りましたが、運転手さん曰く、「京都のお坊さんも格差社会で、すごく金満の人から貧しい人まで差がすごいですよ~」。なるほど。

 昨日は私用で飛び歩き、夜遅く帰りましたが、「知る楽」には間に合いました。わたしも初めて見るのです。1時間以上いろいろしゃべって、どの部分が使われるのかは見るまでわからない。 

 うわあ、やっぱり不自然に写っているなあ。さっそく友人たちからメールやtel。

 「顔がこわばっている」「笑顔がない」「緊張している」「いつもと違う」etc.

 実は寒かったのです。この前も書きましたが、絵画を保護するため暖房は最小、ライトも熱なし。わたしは背中にホカロンを3個つけていたのですけど、寒いと顔がこわばりますねんのや(デタラメ京都弁)。

 それプラスやっぱり初めての経験で、緊張もあったみたい。パソコンに向かって書いている時が一番わたしらしい(かな?)。

 自作が映画化された作家がよく「著書と映画は別ものです」と言いますが、そのとおり。私自身も著書も、監督の素材にすぎません(素材が悪くてごめんなさい)。

 来週以降は少しずつ慣れてきて、自然に近くなると思いますので(たぶん)我慢して見ていってくださいね~


☆「知る楽」のテキストはこちら(クリックするとアマゾンへゆけます)

探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月)


☆「THEハプスブルク」展へいらっしゃる前にはぜひ拙著で予習もお願いします。肖像画に描かれた人々の運命を知ると、絵はきっとまた新たな魅力を増すはずです。

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)、11刷になりました♪
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)



☆最新刊「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)


☆「怖い絵3」♪ シリーズ完結篇です。4刷中♪

怖い絵3


☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社+アルファ文庫 D 61-1)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫 な 50-1)

☆「危険な世界史」(角川書店) 3刷になりました♪
毎日新聞での紹介⇒ http://mainichi.jp/enta/book/shinkan/news/20080903ddm015070149000c.html

危険な世界史

☆「怖い絵2」、8刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵」14刷中。

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする