中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

誰がモーツァルトを殺したか?

2010年04月27日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン<映画篇>」第37回の今日は、「神に愛されし子、モーツァルト」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2010/04/post-ccdc.html#more
 数々の賞を独占した『アマデウス』について書きました。

 もともとは舞台劇。わたしも読みましたし見ましたが、緊迫した見事な戯曲です。史実の隙き間をフィクションで埋めてゆく、その兼ね合いも完璧!
 映画はモーツァルトの比重が少し大きくなり、華やかさが増して、これはこれで見応えがありました。
 
 モーツァルトはあまりに突然亡くなったため、当時からすでに毒殺説が流れました。サリエリの死後、ロシアのプーシキンが『モーツァルトとサリエリ』という小劇を書いており、サリエリ犯人説は何もシェーファーのオリジナルではないのです(彼のオリジナリティはそれとは別のところにあります。そこがすばらしい)

 多くの伝記作者たちが犯人探しをしています(もはや病死説をとる人はいないようです)。サリエリを筆頭に、悪妻コンスタンツェ犯人説、『魔笛』の脚本を書いたシカネーダー説、モーツァルトにお金を貸していた友人説、フリーメーソン陰謀説などというのもありました。

 モーツァルトの死の翌朝、かつて彼の教え子だった美人ピアニストが夫に顔を切られ半殺しの目にあい(命は助かります)、夫は自殺しました。そこでこの夫が、妻との仲を疑ってモーツァルトに毒を盛ったのではないかという説まで浮上しました。

 個人的に面白いな、と思ったのは、E.W.ハイネという伝記作家の推理です。彼によるとーー

 モーツァルトは梅毒に罹患していた。友人のスヴィーテン(彼の父親は有名な医者)から治療薬の水銀をもらっていたが、処方を間違えられて死んだ。

 つまり犯人はスヴィーテンだったというのです。しかも毒殺するつもりなど全くなく、いわば治療ミスで死なせたのだ、と。

 だから死後まっさきにスヴィーテンが駆けつけてきたのだし、大急ぎで葬儀をとりおこない、あとで遺体解剖ができないように、共同墓地へ葬ったのだというのです。もちろんそれには妻のコンスタンツェの同意があった、と。

 モーツァルトの死の謎は、ミステリ小説で犯人を書いてあるページだけが破られているみたいに、もどかしいというか歯がゆいというか・・・。


☆鳴門の大塚国際美術館(NHK「知る楽」の撮影でお世話になった素晴らしい美術館♪)での講演は、5月30日(日)です。お時間がありましたら、いらしてくださいまし⇒ http://www.o-museum.or.jp/info/event/100430_137.html

☆「怖い絵」15刷中。
怖い絵

☆「怖い絵2」、8刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵3」♪ シリーズ完結篇です。5刷中♪

怖い絵3

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)11刷中。
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

☆「『怖い絵』で人間を読む」(「知る楽」テキスト)3刷中。

探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月)

☆「危険な世界史」(角川書店) 4刷になりました♪
危険な世界史

☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)

☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社+アルファ文庫 D 61-1)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとりの自分ーードッペルゲンガー

2010年04月20日 | 雑記
 先日、同僚からこんな妙な話を聞きました。

 休日にどこも外出せず、自宅で読書三昧の一日を過ごした。なのに翌日とその翌々日、別々の知り合いからこんなことを言われた、映画館で見かけたけれど声をかけようと思ったら、いつの間にかいなくなったので気になった、とーー

 その映画館は、東京は東京でも場所は違うのだそうです。ただしかかっていた映画は同じ。それも彼女が前から見たいと思っていた映画だった由。

 「ドッペルゲンガーだろうか、自分の生霊だったら(我ながら)怖い」と言うのです。「ちょうどその時間、本を読みながらウトウトしていたので、魂が飛んでいったのかしら・・・」。

 何とも返事のしようがありませんでした。その人たちは、彼女が見たがっていた映画だと知っていたので、それが無意識にあり、単によく似た女性を見間違えただけということもありえます。

 ドッペルゲンガーはドイツ語でDoppelgaenger。
 ドッペルは「ダブル」、ゲンガーは「歩く人」の意。「同一人物なのに、同時に違う場所にあらわれる人」「第二の自我」「生霊」などと訳されます。

 それはそうと、この不思議な話を聞いていて、わたしはふっと思い出しました。たしか高校一年か二年生ころ、電車に乗っていて見知らぬ人から、全然違う名前で呼びかけられたことがあったのです。

 別人だと言ってもしばらく信じてもらえませんでした。あげくの果てに、これほどそっくりな人が世の中にいるとは驚きだ。彼女の名前と電話番号を教えるから、ぜひ連絡をとって会ってみてはどうですか、とまで言われたのです。

 なぜそんなことをいつまでも覚えているかというと、その人の言い方があまりに真剣だったので、ものすごく怖くなったからです。今にしてみるとちょっとおかしいのですが、私はその時、「絶対に自分にそっくりという人に会ってはいけない」と強烈に感じたのです。まるで心の中でアラームが、鋭く鳴り響いたみたいに。それでほとんど逃げるようにして、その人から離れました。

 考えたら、人間の顔のパーツなんてとても少ないのだし、似た人はたくさんいるのですよね。でも。。。やっぱり会わなくて良かった!



☆鳴門の大塚国際美術館(NHK「知る楽」の撮影でお世話になった素晴らしい美術館♪)での講演は、5月30日(日)です。お時間がありましたら、いらしてくださいまし⇒ http://www.o-museum.or.jp/info/event/100430_137.html

☆「怖い絵」15刷中。
怖い絵

☆「怖い絵2」、8刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵3」♪ シリーズ完結篇です。5刷中♪

怖い絵3

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

☆「『怖い絵』で人間を読む」(「知る楽」テキスト)3刷中。

探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月)

☆「危険な世界史」(角川書店) 4刷になりました♪
危険な世界史

☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)

☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社+アルファ文庫 D 61-1)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自爆する若者たち」

2010年04月13日 | 
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン<映画篇>」第36回の今日は、「自分で自分の身体にメス」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2010/04/post-dc72.html#more
 ナポレオン戦争を舞台にした海洋映画「マスター・アンド・コマンダー」について書きました。

 ポール・ベタニーが軍医役で、自分で自分の手術をするシーンでしたが、いやあ、こっちまで油汗が出そうなほどの迫力でした。

 さて、最近読んだ本でお勧めは、「自爆する若者たち」(グナル・ハインゾーン、新潮選書)。人口学から読む歴史です。強烈!

 テロの真の原因は、民族問題でも宗教でも貧困でもなく、ユース・バルジだというのです。バルジとは、人口ピラミッドにおける、外側に大きく膨らんだ部分をいいます(日本の団塊の世代がそうであるような)。

 そしてユース・バルジとは、戦闘能力の高い15歳から25歳までの男性群の多さを言います。要するに若者が突出して増えると、紛争は必然というのです。これが今のイスラムの状況であり、「余り者」である彼らは居場所を求めて外へ出たり、テロをくり返すのだと。

 非常に説得力があったのですが、果たしてそれだけと言い切っていいのかどうか、まだ迷います。もしこれが正しければ、解決策など永遠にないことになってしまうし、対策としては望まぬ妊娠の、あるいは堕胎の強制へつながる気がして怖い。もっと人間の英知を信じたい・・・

 ぜひ皆さんもお読みください!そして考えてみてほしいです。


☆大塚美術館での講演は、5月30日です。お時間がありましたら、いらしてくださいね♪⇒ http://www.o-museum.or.jp/info/event/100430_137.html

☆「怖い絵」15刷中。
怖い絵

☆「怖い絵2」、8刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵3」♪ シリーズ完結篇です。5刷中♪

怖い絵3

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

☆「『怖い絵』で人間を読む」(「知る楽」テキスト)3刷中。

探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月)

☆「危険な世界史」(角川書店) 4刷になりました♪
危険な世界史

☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)

☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社+アルファ文庫 D 61-1)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4043940017/hanatumuhiton-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank">歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫)





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞を総ルビに!

2010年04月06日 | 
 洋画の字幕が読めない若者が増えたのだという。確かにレンタル店では日本語吹き替え版が目立ってきた。

 現在の字幕は、最大で横13文字2行だという。戦前は13文字3行だったというから、これでもだいぶ減っている。にもかかわらず読めないのだという。漢字が!

 恐ろしい時代になってきた。小学校で英会話など教えている場合ではなかろう。

 だいたい「使ってはいけない漢字」なんぞをお役所が決めるのが間違っている。「驚愕」を「驚がく」と表記するほうがよほどわけがわからなくなるし、眼にも美しくない。日本語を大事にする気はないのかと言いたい。

 ポプラ社の「百年小説」というすばらしい短編集がある。鴎外から太宰まで51人の名作を集めた分厚い本で、特筆すべきは全ての漢字にルビがふってあること。

 最初はうるさくて読みにくい、と感じた。でもすぐ慣れる。ルビは意識から飛び、小説に没頭できるから心配いらない。むしろルビがあることによって、中学生にも読めるな、と思った。新聞もこうすればいいのだ。

 購読者が激減して、新聞社は危機感を抱いている由。それで少しでも若者を取りこみたいと、漫画を読書面で大きく取り上げたり、星占い欄をもうけたりしているが、そんな中途半端なことで騙される若者なぞいない。

 漢字を減らさず、総ルビにしてみてはどうか。読めれば、やがて意味を知りたくなって辞書を引くようになる。読めなければ辞書さえ引けないということを、新聞社は気づくべきだ。

 きちんとした報道を新聞で読みたい若者は多い。漢字が読めないから挫折するのだ。

 どこか一紙でも総ルビの新聞が出ないものだろうか。心から願う。


☆大塚美術館での講演は、5月30日です。お時間がありましたら、いらしてくださいね♪⇒ http://www.o-museum.or.jp/info/event/100430_137.html

☆「THEハプスブルク」京都展もとうとう閉幕しました。24万人以上のお客様で、これは平成に入ってからの京博ランキングの3位だそうです。わお!
 東京展とあわせて63万人以上です。ありがとうございました♪

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)で展覧会の復習をしてくださいまし。11刷中。
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)




☆「知る楽」のテキストはこちら(クリックするとアマゾンへゆけます) 3刷になりました。ありがとうございます♪

探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月)




☆最新刊「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)


☆「怖い絵3」♪ シリーズ完結篇です。5刷中♪

怖い絵3


☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社+アルファ文庫 D 61-1)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4043940017/hanatumuhiton-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank">歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫)


☆「危険な世界史」(角川書店) 4刷になりました♪
毎日新聞での紹介⇒ http://mainichi.jp/enta/book/shinkan/news/20080903ddm015070149000c.html

危険な世界史

☆「怖い絵2」、8刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵」15刷中。
怖い絵


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする