中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

「羆嵐(くまあらし)」

2012年04月24日 | 
 仙台の熊牧場で、羆(ひぐま)を飼っていた、しかも動物虐待を疑われるほど劣悪な状態での飼育だったため、ついに犠牲者が出た、とのニュースは痛ましいものでした。

 去年、札幌市内にも熊が出て話題になったのを思い出します。北海道新聞の連載担当編集者さん宅のすぐ真向かいのおうちの前にも糞が落ちていたそうで、近隣はパニックになったとメールがきました。

 道産子にとって熊といえばヒグマ。怖いなんてものじゃありません。本州の人はツキノワグマを連想するようで、「熊ちゃんは可愛い」なんぞと本気で言う人がいてびっくり!!

 ヒグマは無敵です。頭はいいし、足は速いし、木に登れるし、泳げるし、火は恐れないし、死んだふりなんぞ全く通じません。大きいのになると3メートル以上、体重500キロですから、日本における野獣ナンバーワンです。

 そんなわたしでさえ、吉村昭の「羆嵐」を読んだ時には震えあがりました。初めて、アイヌ民族が熊祭をする意味がわかった気がしました。圧倒的に強い野獣は荒ぶる神そのものなのですね。

 「羆嵐」ですが、これは北海道の三毛別で実際に起こった害獣事件を描いたノンフィクション。異様な迫力でぐいぐい読ませます。7人殺され、3人重傷(うち1人は結局死亡)。巨大熊にとって人間は餌にすぎないという冷酷な事実。。。

 ラスト、「くまあらし」という言葉の意味が明かされます。人間と自然の闘いを描いた、これはノンフィクションの傑作です。

 ついでながら、パンダも熊の仲間。中国で先日、パンダが孔雀を襲って殺したという写真を見ました。。。


☆☆☆朝日新聞日曜書評欄に拙著アントワネットの書評が載りました。わ~い♪

http://chroniclelibrary.blogspot.jp/2012/04/asahi-shohyo_5455.html


☆☆レンザブロー「はじめてのルーヴル」が更新されました。第6回の今月は、ルーベンス「マリー・ド・メディチの生涯」⇒ http://renzaburo.jp/louvre/ 


☆最新刊「マリー・アントワネット 運命の24時間
    ~知られざるフランス革命ーヴァレンヌ逃亡」(朝日新聞出版社) 
       
マリー・アントワネット 運命の24時間 知られざるフランス革命ヴァレンヌ逃亡

☆「危険な世界史 運命の女篇」(角川書店) 2刷中。
危険な世界史 運命の女篇

☆「危険な世界史 血族結婚篇」(角川文庫)2刷になりました♪
危険な世界史 血族結婚篇 (角川文庫)

☆「怖い絵 泣く女篇」(角川文庫)~「怖い絵2」の文庫化~
4刷になりました♪
     怖い絵 泣く女篇

☆『中野京子と読み解く 名画の謎 ギリシャ神話篇』(文藝春秋) 3刷中。
 中野京子と読み解く名画の謎 ギリシャ神話篇
(画像をクリックするとアマゾンへゆきます)
文春「本の話」から、「自著を語る」(「謎が解けたら、絵画は最高のエンターテインメントになる」)はこちら

http://www.bunshun.co.jp/jicho/1104nakano/index.htm

☆「印象派で「近代」を読む ~光のモネからゴッホの闇へ~」(NHK新書)2刷中。
印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴッホの闇へ (NHK出版新書 350)

☆「『怖い絵』で人間を読む 」(NHK出版生活人新書) 8刷中。

「怖い絵」で人間を読む (生活人新書)

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)
15刷中。
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

☆「芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫)
芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫 な 53-1)
「週刊朝日」書評⇒ http://book.asahi.com/reviews/column/2011100300004.html


☆「残酷な王と悲しみの王妃」(集英社) 2刷中。
 レンザブローで本書についてインタビューが載っています。お読みくださいね!⇒ http://renzaburo.jp/(「特設サイト」をクリックしてください)

残酷な王と悲しみの王妃


☆光文社新書「名画で読み解く ブルボン王朝12の物語」4刷中。

名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書 463) 


☆「怖い絵」16刷中。

怖い絵

☆「怖い絵2」、9刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵3」 6刷中。

怖い絵3


☆「危険な世界史」(角川書店) 5刷中。
危険な世界史


「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社プラスアルファ文庫)

☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫)

sai
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルの杏さんと音声吹き込み

2012年04月17日 | 音楽&美術
 いよいよ来週から「大エルミタージュ展」が六本木の新国立美術館で開催です♪

 前に書きましたが、わたしも本展に少し関わっていまして、そのひとつが音声ガイドの執筆と吹き込み。

 音声ガイドは通常、美術館の学芸員の方が書いたり、下受け(友人がその仕事をしているのでいろいろ裏話を聞きましたが、それはまたの折りに)が書いたのを学芸員さんが直したり、というふうにして仕上げ、アナウンサーや俳優さんが吹き込みます。

 今回はそのガイドの半分近くをわたしが受け持つことになりました。耳で聴いて理解できる言葉にしなければならないのと、分量がとても短いので要点を絞るのがけっこう大変でしたね。

 で、先週、その音声吹き込みに行ってまいりました。といっても、わたしのような素人がたどたどしく読んでも聞く方は迷惑ですから、出番はほんのちょっぴりですので御安心ください。

 メインはモデルで女優で歌手の杏さん。耳に心地よい美声ですよ~♪

 彼女とはすでに公式ムックで対談しました。そのとき写真も撮ったのですが、立って並ぶ写真でした。すると!顔の大きさも身体の細さも年齢(?)も彼女はわたしの半分以下!なのに背は倍くらいなので、まいった、まいった、世界残酷物語(涙)

 杏さんは人も知る「歴女」なので、いろんなことに好奇心いっぱい。芸能界という大変な環境に身を置いているのに、今どき珍しいくらい繊細で、とても不思議な魅力を放つステキな女性です♡ 「大エルミタージュ展」のテーマソングも歌ってらっしゃいますので、どうぞお楽しみに!


☆☆レンザブロー「はじめてのルーヴル」が更新されました。第6回の今月は、ルーベンス「マリー・ド・メディチの生涯」⇒ http://renzaburo.jp/louvre/ 

☆☆ 4月19日(木)1時~2時半 朝日カルチャーセンター新宿教室
「マリー・アントワネット 運命の24時間」出版記念講座

 http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=eeb47d977cca6ee1ab51a20a0c52140f


☆最新刊「マリー・アントワネット 運命の24時間
    ~知られざるフランス革命ーヴァレンヌ逃亡」(朝日新聞出版社) 
       
マリー・アントワネット 運命の24時間 知られざるフランス革命ヴァレンヌ逃亡

☆「危険な世界史 運命の女篇」(角川書店) 2刷中。
危険な世界史 運命の女篇

☆「危険な世界史 血族結婚篇」(角川文庫)2刷になりました♪
危険な世界史 血族結婚篇 (角川文庫)

☆「怖い絵 泣く女篇」(角川文庫)~「怖い絵2」の文庫化~
4刷になりました♪
     怖い絵 泣く女篇

☆『中野京子と読み解く 名画の謎 ギリシャ神話篇』(文藝春秋) 3刷中。
 中野京子と読み解く名画の謎 ギリシャ神話篇
(画像をクリックするとアマゾンへゆきます)
文春「本の話」から、「自著を語る」(「謎が解けたら、絵画は最高のエンターテインメントになる」)はこちら

http://www.bunshun.co.jp/jicho/1104nakano/index.htm

☆「印象派で「近代」を読む ~光のモネからゴッホの闇へ~」(NHK新書)2刷中。
印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴッホの闇へ (NHK出版新書 350)

☆「『怖い絵』で人間を読む 」(NHK出版生活人新書) 8刷中。

「怖い絵」で人間を読む (生活人新書)

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)
15刷中。
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

☆「芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫)
芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫 な 53-1)
「週刊朝日」書評⇒ http://book.asahi.com/reviews/column/2011100300004.html


☆「残酷な王と悲しみの王妃」(集英社) 2刷中。
 レンザブローで本書についてインタビューが載っています。お読みくださいね!⇒ http://renzaburo.jp/(「特設サイト」をクリックしてください)

残酷な王と悲しみの王妃


☆光文社新書「名画で読み解く ブルボン王朝12の物語」4刷中。

名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書 463) 


☆「怖い絵」16刷中。

怖い絵

☆「怖い絵2」、9刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵3」 6刷中。

怖い絵3


☆「危険な世界史」(角川書店) 5刷中。
危険な世界史


「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社プラスアルファ文庫)

☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫)

sai




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、「ベルばらkidsぷらざ」!

2012年04月10日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 ふつうは3月が卒業の季節ですが、4月の新学期に朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」の「世界史レッスン」を卒業することにしました⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2012/04/post-f6f0.html#more

 何度かやめようと思いつつ、もう少しと自分に鞭打ってきましたが、漫画コラムのなとみさんが辞めたのと、担当者さんが異動になったのを機に、わたしも卒業することにしました。別のところで新連載が2本入り、手一杯になってしまったこともあります。

 kidsでの連載は丸6年やりました。でも長さより(ちなみに月刊誌「母の友」での映画コラムは12年目)、世界史レッスンに連動させて、この「花つむひとの部屋」を開いたことが感慨深いのかもしれません。こちらはまだまだ続けますので、ご訪問くださいね!

 若い方々は生まれた時から、あるいは物心ついたころから、すでにPCがあり、インターネットに慣れているでしょうが、わたしは未だにどうしてこういうことが可能なのか不思議でなりません。中世の人たちが、それまで手書きでしか読めなかった聖書を、グーテンベルクの活版印刷で読んだときの衝撃と同じかも。。。

 世の中は次々新しくなってゆくのですね~ できうれば生きている間に、自転車で空を飛べるようになっていたらいいなあ。そんなに高くなくていいので、ビルの4、5階のあたりをスイスイこいで飛びたいです♪

☆☆レンザブロー「はじめてのルーヴル」が更新されました。第6回の今月は、ルーベンス「マリー・ド・メディチの生涯」⇒ http://renzaburo.jp/louvre/ 

☆☆ 4月19日(木)1時~2時半 朝日カルチャーセンター新宿教室
「マリー・アントワネット 運命の24時間」出版記念講座

 http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=eeb47d977cca6ee1ab51a20a0c52140f

☆☆北海道新聞での連載エッセー「橋をめぐる物語」にて、毎回すてきな絵を添えてくださっている佐藤仁敬さんが、札幌で油彩画の個展を開くそうです。お近くの方はぜひお立ち寄りくださいね!⇒ http://www.sapporo-info.com/eventDetail.php?event_code=36980


☆最新刊「マリー・アントワネット 運命の24時間
    ~知られざるフランス革命ーヴァレンヌ逃亡」(朝日新聞出版社) 
       
マリー・アントワネット 運命の24時間 知られざるフランス革命ヴァレンヌ逃亡

☆「危険な世界史 運命の女篇」(角川書店) 2刷中。
危険な世界史 運命の女篇

☆「危険な世界史 血族結婚篇」(角川文庫)2刷になりました♪
危険な世界史 血族結婚篇 (角川文庫)

☆「怖い絵 泣く女篇」(角川文庫)~「怖い絵2」の文庫化~
4刷になりました♪
     怖い絵 泣く女篇

☆『中野京子と読み解く 名画の謎 ギリシャ神話篇』(文藝春秋) 3刷中。
 中野京子と読み解く名画の謎 ギリシャ神話篇
(画像をクリックするとアマゾンへゆきます)
文春「本の話」から、「自著を語る」(「謎が解けたら、絵画は最高のエンターテインメントになる」)はこちら

http://www.bunshun.co.jp/jicho/1104nakano/index.htm

☆「印象派で「近代」を読む ~光のモネからゴッホの闇へ~」(NHK新書)2刷中。
印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴッホの闇へ (NHK出版新書 350)

☆「『怖い絵』で人間を読む 」(NHK出版生活人新書) 8刷中。

「怖い絵」で人間を読む (生活人新書)

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)
15刷中。
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

☆「芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫)
芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫 な 53-1)
「週刊朝日」書評⇒ http://book.asahi.com/reviews/column/2011100300004.html


☆「残酷な王と悲しみの王妃」(集英社) 2刷中。
 レンザブローで本書についてインタビューが載っています。お読みくださいね!⇒ http://renzaburo.jp/(「特設サイト」をクリックしてください)

残酷な王と悲しみの王妃


☆光文社新書「名画で読み解く ブルボン王朝12の物語」4刷中。

名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書 463) 


☆「怖い絵」16刷中。

怖い絵

☆「怖い絵2」、9刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵3」 6刷中。

怖い絵3


☆「危険な世界史」(角川書店) 5刷中。
危険な世界史


「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社プラスアルファ文庫)

☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫)

sai












 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオ・クッキー100年

2012年04月03日 | 雑記
 昨日の新聞の受け売りですが、アメリカのクッキー、オレオが発売100年!つまりタイタニック号沈没の年に生まれたお菓子なのだそう。

 最初の工場はニューヨークのマンハッタンにあった由。今は移転していますが、かつての工場前の通りには、オレオ通りという名がついているそうです。

 オレオ裁判もあったというので驚き。肥満の原因になるからオレオを食べさせるな、とメーカー側を訴えたとか(さすがアメリカ!)。で、原告の弁護士がスチーブン・ジョブズと書いてあるので目が点になってしまいましたが、わたしの読み違いでジョ「ブズ」じゃなくて、ジョ「ゼス」でした~

 ごくたまにわたしもオレオを食べます。食べるきっかけはよく覚えているのですが、何かでつぎのようなエッセーを読んで以来でした -- オレオというのは、真っ黒なクッキーで真っ白なクリームをはさんである。なので、外見が黒人なのに内面はすでに白人化しているアフリカン・アメリカンを「あいつはオレオだ」と揶揄する場合がある。

 なるほどなあと思って、一度買ってみたらあんがい美味しかったわけです。ただし甘ったるくて甘ったるくて、どんなに頑張っても一度に3個以上は食べられませんね。これを一袋全部食べて肥ったと訴えるほうが悪いわなあ。。。

☆☆今日発売の「週刊朝日」で、林真理子さんとの対談が掲載されました♪ お読みくださいまし。


☆最新刊「マリー・アントワネット 運命の24時間
    ~知られざるフランス革命ーヴァレンヌ逃亡」(朝日新聞出版社) 
       
マリー・アントワネット 運命の24時間 知られざるフランス革命ヴァレンヌ逃亡

☆「危険な世界史 運命の女篇」(角川書店) 2刷になりました♪
危険な世界史 運命の女篇

☆「危険な世界史 血族結婚篇」(角川文庫)
危険な世界史 血族結婚篇 (角川文庫)

☆「怖い絵 泣く女篇」(角川文庫)~「怖い絵2」の文庫化~
4刷になりました♪
     怖い絵 泣く女篇

☆『中野京子と読み解く 名画の謎 ギリシャ神話篇』(文藝春秋) 3刷中。
 中野京子と読み解く名画の謎 ギリシャ神話篇
(画像をクリックするとアマゾンへゆきます)
文春「本の話」から、「自著を語る」(「謎が解けたら、絵画は最高のエンターテインメントになる」)はこちら

http://www.bunshun.co.jp/jicho/1104nakano/index.htm

☆「印象派で「近代」を読む ~光のモネからゴッホの闇へ~」(NHK新書)2刷中。
印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴッホの闇へ (NHK出版新書 350)

☆「『怖い絵』で人間を読む 」(NHK出版生活人新書) 8刷中。

「怖い絵」で人間を読む (生活人新書)

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)
15刷中。
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

☆「芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫)
芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫 な 53-1)
「週刊朝日」書評⇒ http://book.asahi.com/reviews/column/2011100300004.html


☆「残酷な王と悲しみの王妃」(集英社) 2刷中。
 レンザブローで本書についてインタビューが載っています。お読みくださいね!⇒ http://renzaburo.jp/(「特設サイト」をクリックしてください)

残酷な王と悲しみの王妃


☆光文社新書「名画で読み解く ブルボン王朝12の物語」4刷中。

名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書 463) 


☆「怖い絵」16刷中。

怖い絵

☆「怖い絵2」、9刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵3」 6刷中。

怖い絵3


☆「危険な世界史」(角川書店) 5刷中。
危険な世界史


「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社プラスアルファ文庫)

☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫)

sai

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする