はげまるブログのコメントで御馴染みの さも次郎さんから
「青い麦」さんと同じ終戦後昭和20年からやっている渋い食堂がある
と情報を頂いた
古いモノ大好き 錆びたトタン大好き 渋いモノ大好き(渋柿は例外)
のはげまるとしては 行かねばなるまい
まだ蒸し暑い先月 夕方4時ごろ
気楽な食堂に行くので
はげ頭に手拭を巻き 半ズボン 便所サンダルの
寿スタイル ハゲチャリにまたがり鼻息荒らし
「ど~だ もう矢でも鉄砲でも持ってきやがれ~」
えっちらこ~ぎっこんこ~えっちらこ~ぎっこんこ~
(えっちらこ~は掛け声で ぎっこんこ~は自転車をこぐ音)
京急日の出町駅から黄金町方面に歩いて5分位の場所にある
写真の和菓子屋「大黒屋」さんの隣にその渋い食堂がある
「大黒屋」さんの隣にはその渋い食堂のノボリ 旗が勇ましく立っている
この「大黒屋」さんも凄く歴史がありそうである
実はここで何度も母にお土産を買ってあげているので
へ~ この隣にそんな歴史がある食堂があったのか~
灯台元暗しである
自分のはげ頭の裏の傷も己ではじかに見れないのと同じで
くゃしいなぁ
この写真は2~3年前に撮ったモノ
これは先月 お土産を買った時に撮ったモノ
さて 目指す食堂「いもや」
名前がいいなぁ~ いもやか~
ここで話は飛ぶが昔の横浜にはキャバレーやらクラブやらが沢山あった
キャバレーにはフルバンド(10人以上のバンド)とコンボバンド(4~5人)
が出演していて そんなキャバレーが何軒もあった
これにクラブに出演していたバンドマンも沢山いたのであるから
福富街界隈なんて真夜中に歩いていると
酔っ払いのサラリーマン 客引きのパイラ~さん ヤクザ屋さん
ホステスさん それにバンドマン
これしか歩いてなかったのである
ところでバンド仲間で イモ と言うと イモなのである
イモとは何か?
広辞苑で調べてみた
いも
① サトイモ・ヤマノイモ・ジャガイモ・サツマイモなどの総称。
② 植物の地下茎または根の発達したもの。
③ 俗に、野暮ったい人や物をいう。
ようするに演奏が上手くない=いも
なかにはバンド全員いも というバンドも多々いたなぁ
はげまるも いも>半いも>そこそこいも の道を挫折とお笑いを経て
ここまで生きているのである
そんな楽しい懐かしい名前の「いもや」さん
中に入ってみる事にしますか
はげまるは少し開いていたドアをガラガラと開けて
「いもや」さんに気楽な感じで入って行った
カゥンターのみのお店で先客がひとりいた
ママさん (お母さんみたいな感じ)が
「いらっしゃ~ぃ」
初めて来た客なので少し不思議そうな顔をしていた
う~ん やはり怪しい奴 と思われたのかもしれない
すばやくはげまるは頭の手拭を取ってニタリと笑い
手前の席に勝手に座った
今度は怪しい気がふれたハゲと思われたかなぁ
そんな事思いながら
「あの~ ウィスキーの水割りと う~ん
(カゥンターに置いてあったメニューを眺めながら)
シラスおろし」
残暑厳しい中 ハゲチャリをこいできたので大汗である
店の中はクーラーなんか動かしてなく蒸し暑い
この蒸し暑さが シラスおろしとウィスキーの水割りにぴったんこ合う
汗がす~っとひいていく感じである
ママさんが写っている
カゥンターにひとり座っている おじさんが暇しているみたいで
しきりにはげまるに話しかけてくる
「わたしはねぇ~ 昔から横浜に住んでいてここには何十年と
通っているのよ」
「それでね ここのママさんと私はね~ 同じネズミ年なのよ」
昭和11年生まれのネズミ年であった
げまるもネズミ年である(タコ年ではないぞ)
その事を話すと ママさんもおじさんも喜んでいろいろ昔話をしてくれた
ママさんが中学生の頃の話で 伊勢佐木町にまだ若葉飛行場があった頃
MP(アメリカの警察官)の目を盗んでクラス仲間と集団で
フェンスを乗り越えて反対側にあった学校に通ったそうである
すっげ~~~~ 話であるなぁ
カゥンターのおじさん 初めの頃は電気屋です
なんて話していたが そのうち
「実はねぇ 昔はねぇ 横浜のストリップ劇場のライトマン
(照明係り)をさんざんやっていたのよ」
「あの頃は ストリップ劇場が横浜には沢山あってね~
あちこちで仕事したのよ」
そのうち酔っている勢いで
「あのね~ ダンサーのねぇ ○○○○とかねぇ ○○○○とかねぇ
いい女がいたのよ~ ほんと~ あんた知ってる~」
はげまる
今から50年以上前のダンサーなんか知るわけねぇ
と内心ニンマリとした
この「いもや」さんは 昭和20年開業で「青い麦」さんと同じであり
ママさんは二代目であるそうだ
定食屋さん兼飲み屋さんのメニュー
テレビの下のほうの入れ物には昔からの思い出品が
ぎっしりと詰まっている
きっとガラス戸を開けたら昭和の香りが
ぶは~~~っと出てくるんだろうなぁ
はげまるは二杯目のウィスキーの水割りと お浸しをたのんだ
そのお浸しさん
なんだ おら~ 猫ではねぇんだぞ
カツオ節で下が見えないぞ
そんなこんなで食べていたら下からお浸しさんが出てきた
う~~ん なかなかのんびりして
いいではないか。
さも次郎さんからのコメントです
「芋やさん 昔本当に焼き芋売ってたんですよ。」
ひゃ~ 本物の芋屋さんだったんだ