いつも本牧あたりの古い写真やら情報を知らせてくれる
生粋の本牧っ子 RIOさんから
「本牧ドールに出てくる、紅屋と言うラーメン屋です。
(ブルーと赤の日よけがあるとこ)
あとは、本牧三の谷の昭和です。」
と言うメールと写真が送られてきた
今回の写真は戦後 本牧がアメリカの住宅として接収され
本牧がアメリカナイズされ大いに賑わってた頃からあった風景で
RIOさんの写真を中心にはげまるの写真を混ぜながらの
散策であります

RIOさん撮影
ここの斜め前が本牧交番(本牧派出所)
それにしても50~60年の歴史が感じられる長屋風店舗である

RIOさん撮影

RIOさん撮影
この ラーメンさん「紅屋」が「本牧ドール」著者 高橋咲
に出ているというので早速ネットで買って読んでみた
60年代後半から70年代の本牧の夜の生態やら
懐かしい本牧のお店の名前が沢山出てきて
それはそれは楽しい本であった
その本の中の一節である
「わたしは断然、元町方面から本牧へ向かうときのほうが胸が高鳴る
「奇珍のソバ食う?」
麦田町の奇珍の赤い看板の前をゆっくりと通りすぎる。
「紅屋のもやしラーメンの方がいいな」
老夫婦で営んでいる本牧派出所の紅屋のもやしがたっぷりはいった
ラーメンは美味しい。
という一節であった
紅屋は 少し傾いているカゥンターだけの店で
5~6席のみの小さい店であったそうである

RIOさん撮影

これは数日前にはげまるが撮った写真
RIOさんの写真 どれもこれもいい写真ばかりであったが
くやしいのではげまるも撮った

はげまる撮り

はげまる撮り
TAKANASI の字が読み取れる
「高梨牛乳」の販売店だったのかな~
と思っていたら
RIOさんかのコメントで 時計屋さんであったそうです

RIOさん撮影
店と店の隙間の小さい建物

近寄ってみる
(はげまる撮り)

相模産婦人科医院
ひぇ~
もうやっていないみたいで 窓越しにダンボールが見える
それにしてもこの狭~~い産婦人科の中は~
どうなっておったのか~
謎は興味をよび興味は謎をよぶのであ~~る
(紙芝居調だな)

ひゃ~
「明治牛乳」の販売店の渋い建物
RIOさん撮影

RIOさん撮影

ここからはげまるの撮影です

よくぞ残っていてくれたぞえ

それにしてもかなり前から店はやってない感じである

お見事

お見事
(言葉がこれしか出てこない)

いょ~~ 大統領
カメラのレンズを窓ガラスに直接つけて撮る
(得意技でガラスの反射光がいっさい写り込まない)

興奮さめやらないはげまるが撮った最後の一枚
どこもかしこも商店街はシャッター商店ばかりなのかな~
と思ったらRIOさんからのコメントでこの写真の二店舗は
日曜定休日でありました
RIOさんいつも ありがとうございます。
生粋の本牧っ子 RIOさんから
「本牧ドールに出てくる、紅屋と言うラーメン屋です。
(ブルーと赤の日よけがあるとこ)
あとは、本牧三の谷の昭和です。」
と言うメールと写真が送られてきた
今回の写真は戦後 本牧がアメリカの住宅として接収され
本牧がアメリカナイズされ大いに賑わってた頃からあった風景で
RIOさんの写真を中心にはげまるの写真を混ぜながらの
散策であります

RIOさん撮影
ここの斜め前が本牧交番(本牧派出所)
それにしても50~60年の歴史が感じられる長屋風店舗である

RIOさん撮影

RIOさん撮影
この ラーメンさん「紅屋」が「本牧ドール」著者 高橋咲
に出ているというので早速ネットで買って読んでみた
60年代後半から70年代の本牧の夜の生態やら
懐かしい本牧のお店の名前が沢山出てきて
それはそれは楽しい本であった
その本の中の一節である
「わたしは断然、元町方面から本牧へ向かうときのほうが胸が高鳴る
「奇珍のソバ食う?」
麦田町の奇珍の赤い看板の前をゆっくりと通りすぎる。
「紅屋のもやしラーメンの方がいいな」
老夫婦で営んでいる本牧派出所の紅屋のもやしがたっぷりはいった
ラーメンは美味しい。
という一節であった
紅屋は 少し傾いているカゥンターだけの店で
5~6席のみの小さい店であったそうである

RIOさん撮影

これは数日前にはげまるが撮った写真
RIOさんの写真 どれもこれもいい写真ばかりであったが
くやしいのではげまるも撮った

はげまる撮り

はげまる撮り
TAKANASI の字が読み取れる
「高梨牛乳」の販売店だったのかな~
と思っていたら
RIOさんかのコメントで 時計屋さんであったそうです

RIOさん撮影
店と店の隙間の小さい建物

近寄ってみる
(はげまる撮り)

相模産婦人科医院
ひぇ~
もうやっていないみたいで 窓越しにダンボールが見える
それにしてもこの狭~~い産婦人科の中は~
どうなっておったのか~
謎は興味をよび興味は謎をよぶのであ~~る
(紙芝居調だな)

ひゃ~
「明治牛乳」の販売店の渋い建物
RIOさん撮影

RIOさん撮影

ここからはげまるの撮影です

よくぞ残っていてくれたぞえ

それにしてもかなり前から店はやってない感じである

お見事

お見事
(言葉がこれしか出てこない)

いょ~~ 大統領
カメラのレンズを窓ガラスに直接つけて撮る
(得意技でガラスの反射光がいっさい写り込まない)

興奮さめやらないはげまるが撮った最後の一枚
どこもかしこも商店街はシャッター商店ばかりなのかな~
と思ったらRIOさんからのコメントでこの写真の二店舗は
日曜定休日でありました
RIOさんいつも ありがとうございます。
TAKANASI の字が読み取れる
「高梨牛乳」の販売店であった感じである
時計屋さんです。素晴らしい、
職人気質のおじさんが、やっていました。
よく世話になったな~!
あと、安田屋さんと、
甲州屋さんは営業しています。
お袋が良く行っていました。
オイラは行かないけど・・・
安田屋さんは何て言えばいいのかな?
何でも屋さんな?
文房具、なべ、茶碗、金物、・・・(昔は)
こんど、中の撮影でも、して見ますか??
私も、その近くの中学校に通っていました。もしかしたら、RIOさんと同窓かも知れないです。
その頃はみんな現役でそれなりに賑わってたんですけどね。
ものすごく久しぶりで、昨年、医者通いしたときに散策してみたんですけど、店がほとんどなくなっちゃってましたね。
近所に大きなスーパーも出来たし、世代交代が出来なかったんでしょうね。
生意気ではございませんがな~
早速本文に加筆しました
>安田屋さんは何て言えばいいのかな?
何でも屋さんな?
>文房具、なべ、茶碗、金物、・・・(昔は)
こんど、中の撮影でも、して見ますか??
はい よろしかったらそのあたりお頼み申し上げ候です
はげまる散策本牧地区支部長みたいですね(わらい)
ゆたかさん
>私も、その近くの中学校に通っていました。もしかしたら、RIOさんと同窓かも知れないです
そうですか そのあたり確認できたらいいですね
>近所に大きなスーパーも出来たし、世代交代が出来なかったんでしょうね
なんたって少子高齢化がどんどん進んでますからどこにでもある話ですが
はげまる すこしでも昭和の景色を写真に残したいです
えいえいお~~^^
本牧ドールに出てくる紅屋は、行くたびに気にしてたんですが
ここにあったんですね、残っててくれただけでも嬉しい
なんですか、この産婦人科は?
私はこの歳になって、まだ出産経験がないんですが
こんなに狭いと、気持ちが遠慮して、産道まで狭くなりそうです。
明治牛乳
木枠ですよ、木枠
アルミサッシの誘惑にめげず、よくぞ、今日まで貫いてくれました。
さらによく見ると、入り口に貼ってあるのはセコムのシールじゃないですか?
まさか、我々と同じ趣味の人が、ここを買い取って大切に保存しているとか?
謎と夢は深まるばかり・・・
>すごい、すごすぎる、まだこんなに残ってたんですね
そうそうそう そ~なんですよ
灯台元暗しでした
>私はこの歳になって、まだ出産経験がないんですが
ほんとですか 残念ですね 実ははげまるも無いんです(二人のアホな会話)
本牧通りの「紅屋」知っていたんですね
流石です
はげまるは本牧ドールの本で初めて知りましたよ
産婦人科と明治牛乳屋さんは星三つ(☆☆☆)
ですね^^
確かに安くて美味しかった記憶があります。
本牧が未だ元気があった頃、インターナショナルやセンジョの友人が三の谷には何人か住んでいました。
(もっと三景園側でしたが・・・)
本牧ドールは未だ読んだ事が無かったのでが、先日☆☆☆さんからご推薦も頂いたので、是非この機会に読んでみようと思っております。
・・どうも、○ーぼうさんの元奥様の本という事で敬遠しておりました。
そういえば、PXが未だあった頃には、昼夜問わずこの辺りでブラブラしていました。
時間潰しと一番簡単な小遣い稼ぎが、買い物でいっぱいになったカートを、車まで押して荷物を積み込んで上げると、必ずチップを貰えました。
(たまにお菓子だったりもしましたが・・・)
あの買い物の量を見て、日本が勝てなかった訳が子供心に解った様な気がしました。
先日はど~もです
あの時代の紅屋 PX 他その当時あの本牧で遊んでいたなんて
うらやましいですね
>時間潰しと一番簡単な小遣い稼ぎが、買い物でいっぱいになったカートを、車まで押して荷物を積み込んで上げると、必ずチップを貰えました。
それも凄いですね~ 10年ぐらい前横須賀ベースに友達が住んでいたので 僕の車で
よく大きい基地内のスーパーに買い物に付き合いましたよ
車まで押して荷物を積み込んで上げてもらって外人さんにチップあげたりしていましたが
まさかよんぼうさんが子供の頃本牧ベースで
小遣い稼ぎしていたなんて
びっくり! 楽しい思い出ですね
>、○ーぼうさんの元奥様の本という事で敬遠しておりました
そうなんですか知りませんでした
よく本の中にbebeが出てくるので もしかしたらと思っておりました
こちら何回か チ○~パ○目撃しております(汗。。)