はげまるのぶら~り日記

横浜の渋い空間散策日記

異国情緒あふれる港町  横浜(68)   思い出の 桜木町駅  追加

2011-03-01 00:48:04 | 日記
桜木町駅散策の追加記事であります

桜木町駅の(2)の踏切の記事のところで

<なんか 桜木町駅方面から線路が来ている感じである

ここで疑問が生まれたのである  どんどんどん(またパソコンの机を叩いている)
なぜならば 桜木町駅には根岸線のレールしか無かったからである

このレールは 一体全体何処から来たのか
このレールは 何処につながっているのか>

のくだりである

今回はこの謎と疑問を解明すべき 特別捜索班が現地におもむき
その疑問を解明したのであります
特別捜索班に就いた人は

はい はげまるです(あほ)








これは 桜木町駅ホームから横浜方面を写した写真





トリミングしてみる
左側のレールが 下の方に曲がりながら JRの高架線の下に
もぐりこんで行くのが確認できるのである

そ~か ここで秘密裏に隠れながらレールが潜り込んでおったのか~
と鼻の穴を広げながら 特別捜索班は納得したのであった

なんかあっけない幕切れ 疑問の解明に 
時間を持て余した はげまる


そ~だ 駅の改札口あたりの壁に 昔の写真が焼き付けられているので
そのあたりでも 撮ってみるべぇ

と相成ったのであります





1981年ごろ  まだ自動改札なんて存在してなく
駅員さんが 定期券を見たり 切符をひとつずつ確認していた時代である






1970年と印字されている
撮り鉄ファンの人だったら ○○型電車は なになになに なんて即座に分かると思うが
こっちとらそちら関係は まったく知識無しなので ちんぷんかんぷん

ようするに○○型電車の最後の走りの写真みたいであるな~
(鼻毛抜きながら 片手でキーボードを打っております たまに仕方なく
両手つかいますがね)






1971年ごろと印字されている
釣銭対応アナログ切符自動販売機である
中に人が入っているのではないぞ






1969年ごろとある
初乗り30円の時代であります 
よく見ると「新橋駅」の写真とわかる
(この写真は前回にも載せたモノを はげまるが撮り直した写真)







桜木町駅の建物の中 1958年と印字されている
コノ高い天井の姿は 昭和63(1988)年に改装されるまでみられたが 
シャンデリアは覚えておりませんな~






最後に1950年ごろの写真
もちろん根岸線なんてまだ走ってない時代である
(根岸線は1964年開通)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライブのお知らせ | トップ | 異国情緒あふれる港町  B... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (ともぞう)
2011-03-01 17:18:47
パパジョンの検索から
辿り着きました。

写真、イラスト飽きることなく
楽しませてもらいました。
これからも。

じつは野毛での歴史は
まだまだ浅いですが
野毛、都橋あたりで呑んでます。
酒呑みの日々を楽書きしています。




どうしても一言
コメントしたくなりました。

もしかしたらどこかで
接近遭遇しているのかもしれません。


返信する
始めまして ともぞうさん (はげまる)
2011-03-01 19:16:57
Ipodからです

ともぞうさん 始めまして
はげまるの散策に登場するお店は
ほとんど常連なので野毛で真夜中に
ふらついている はげじぃを見たら

声かけてくださいね


また宜しくお願いします
返信する
今日は楽しい雛祭り♪♪ (RURU)
2011-03-03 01:19:31
春です3月です、でも寒いです。
来月のライヴ行きた~い!
でも日曜日なんだぁ~無理だぁ~残念だぁ~。
仕事終わりで駆けつけても11時かなぁ~。

今回の写真は発掘ものですな。
まださすがに生まれる前の物もありましたが
自販機の子供料金にカバー!ありましたね。
(ホントに必要だったのか?)
おつりもでます!・・・と言うことは
それ以前の機種では釣りは出なかったのか?
楽し~い!次は何が出るかな?
返信する
まだホント寒いですね (はげまる)
2011-03-03 09:57:46
ライブはたぶん へろへろ気分で10時には終っていますね  ごめんなさい(;O;)

>自販機の子供料金にカバー!ありましたね。
(ホントに必要だったのか?)

笑えますね 押し間違えを防ぐためのモノと思います
とくに 酔っ払いおやじですな

「おつりもでます」の表示 面白いですね
時代を感じますね~(^◇^) 
返信する
桜木町駅 (ゆたか)
2011-03-04 22:32:29
ありましたね。いかにも年代物の駅が。
昔の大きな駅って、天井が高くて大空間でしたよね。

桜木町も煤けていたけど割と大空間でしたよね。
でも、あの駅舎って木造だったって知ってました?

http://shima.n-bay.net/yokohamaeki/yokohamaseki%20.htm

今じゃ、あんなに大きな木造の建物なんか絶対に作らないですよね。
返信する
木造大空間でしたね (はげまる)
2011-03-05 10:18:55
ゆたかさん

はい レンガと木造だったと記憶してますよ
今では あんな木造は造らないですね
えらく金がかかる(;O;)

南区の銭湯「仲ノ湯」とかの脱衣場の天井もいいですよ (現存)

あと貴重な資料サイト ありがとうございます

凄いですね 大変面白かったです 写真も ぐー!(^^)!ですね  こんど得意の無断拝借ですね  
ありがとうございます
返信する

日記」カテゴリの最新記事