さてさて三話に渡って書いてきた
藤沢遊郭跡散策の最終回であります

藤沢遊廓跡を通り抜けて先を散策することにした


通り抜けてみると普通の民家やマンションが
目に入ってきた


振り返り写真を撮る
それにしても前回まで書いてきた遊廓跡は
あまりにも小ぶりで規模が小さ過ぎる、
おね~さん目当ての輩が100人ぐらい
来たとしたら
溢れた野郎共はひじょ~に悔しくなる
なんでぃ
せっかく酒飲んで盛り上がって
ここまで来たのに店に入れないだと~ぉ
おね~さんとおジャンケンが出来ねぇだと~ぉ
じょ~だんじゃ~ねぇぞ~
なんて
疼いて目が血走った男共が町中を
さまよってうろうろしたら大変である
テナ事で隠れて、
おジャンケンがいたせる店なんかが
あったはずである
そんな建物も残っているかもしれないぞ~
普段はあっさり系であきらめが早い
はげまるであるが
この手の話になると
俄然執念深くなってしまうのである

かなり昭和している建物だ

この左手の路地横には
なんだらかんだら組みたいな建物があった
きっと赤線時代からの老舗の会社であろう
玄関のドアを開けて中に入って
ごめんくださ~い
この会社の人で、赤線時代の事を
詳しく知っているお年寄りさん
おりませんかね~
なんて聞けないもんなぁ

やたらとマンションが沢山立ち並んでいるなぁ

おおおお~~
そんなマンション群の隙間に
一軒だけ壊されないで
凄い昭和の建物が残っているぞ
それにしても小ぶりの二階建てある
見たところ一階が六畳ぐらいの広さで
二階も同じような感じだぞ
はげ頭がぴかりんこと光った
そう言えば、
京急日の出町と黄金町の
ガード下あたりの建物は
こんな小ぶりな二階家屋がズラリと
軒を連ねていたぞ、
はげまる得意の検証もへったくれも無い
妄想が頭を駆け巡る
この広い空き地あたりにはその昔、
同じような建物が
密集していたのかもしれないぞ
そう藤沢遊郭の周りにも
青線の建物があったのは
間違い無い
どんどんどんと
パソコンの机を叩く
これがなによりの証拠
(毎回毎回いい加減で無責任な事を書いている
はげまるブログである)
普通の民家であり
今でも人が暮らしていてたら
ゆるしてチョンマゲ
<参考資料>
警察に売春を許可(黙認)されていたお店を
特飲店(特殊飲食店)といい、
その地域を特飲街と呼んだ。
これがいわゆる赤線である。
対して、飲食店の届け出のまま
店舗の二階で非合法に売春させていたお店もあり、
その地域を青線と呼んだ
へ~ 自分で調べて感心している(あほ)

おお
完璧な昭和のアパートがあるぞ

散策の醍醐味である

その時代ぽい建物だぞ

よくわからない建物だぞ
う~ん
スリルとサスペンスだな

歴史が感じられるソープランド
「姫ごと」
まあ、
いたしている事は赤線時代はもちろん
江戸時代の吉原遊郭も現在と同じで
なんら変わって無いことを考えてみると
・・・
まあ
人なんてそんなもんであるな
ははははは

飲食店の集合体みたいなビル

この辺りの写真は全部
☆☆☆さんが撮影したものであります


撮った写真はまだまだ沢山あるが
キリが無いのでこのあたりで
しゃんしゃんしゃん。
藤沢遊郭跡散策の最終回であります

藤沢遊廓跡を通り抜けて先を散策することにした


通り抜けてみると普通の民家やマンションが
目に入ってきた


振り返り写真を撮る
それにしても前回まで書いてきた遊廓跡は
あまりにも小ぶりで規模が小さ過ぎる、
おね~さん目当ての輩が100人ぐらい
来たとしたら
溢れた野郎共はひじょ~に悔しくなる
なんでぃ
せっかく酒飲んで盛り上がって
ここまで来たのに店に入れないだと~ぉ
おね~さんとおジャンケンが出来ねぇだと~ぉ
じょ~だんじゃ~ねぇぞ~
なんて
疼いて目が血走った男共が町中を
さまよってうろうろしたら大変である
テナ事で隠れて、
おジャンケンがいたせる店なんかが
あったはずである
そんな建物も残っているかもしれないぞ~
普段はあっさり系であきらめが早い
はげまるであるが
この手の話になると
俄然執念深くなってしまうのである

かなり昭和している建物だ

この左手の路地横には
なんだらかんだら組みたいな建物があった
きっと赤線時代からの老舗の会社であろう
玄関のドアを開けて中に入って
ごめんくださ~い
この会社の人で、赤線時代の事を
詳しく知っているお年寄りさん
おりませんかね~
なんて聞けないもんなぁ

やたらとマンションが沢山立ち並んでいるなぁ

おおおお~~
そんなマンション群の隙間に
一軒だけ壊されないで
凄い昭和の建物が残っているぞ
それにしても小ぶりの二階建てある
見たところ一階が六畳ぐらいの広さで
二階も同じような感じだぞ
はげ頭がぴかりんこと光った
そう言えば、
京急日の出町と黄金町の
ガード下あたりの建物は
こんな小ぶりな二階家屋がズラリと
軒を連ねていたぞ、
はげまる得意の検証もへったくれも無い
妄想が頭を駆け巡る
この広い空き地あたりにはその昔、
同じような建物が
密集していたのかもしれないぞ
そう藤沢遊郭の周りにも
青線の建物があったのは
間違い無い
どんどんどんと
パソコンの机を叩く
これがなによりの証拠
(毎回毎回いい加減で無責任な事を書いている
はげまるブログである)
普通の民家であり
今でも人が暮らしていてたら
ゆるしてチョンマゲ
<参考資料>
警察に売春を許可(黙認)されていたお店を
特飲店(特殊飲食店)といい、
その地域を特飲街と呼んだ。
これがいわゆる赤線である。
対して、飲食店の届け出のまま
店舗の二階で非合法に売春させていたお店もあり、
その地域を青線と呼んだ
へ~ 自分で調べて感心している(あほ)

おお
完璧な昭和のアパートがあるぞ

散策の醍醐味である

その時代ぽい建物だぞ

よくわからない建物だぞ
う~ん
スリルとサスペンスだな

歴史が感じられるソープランド
「姫ごと」
まあ、
いたしている事は赤線時代はもちろん
江戸時代の吉原遊郭も現在と同じで
なんら変わって無いことを考えてみると
・・・
まあ
人なんてそんなもんであるな
ははははは

飲食店の集合体みたいなビル

この辺りの写真は全部
☆☆☆さんが撮影したものであります


撮った写真はまだまだ沢山あるが
キリが無いのでこのあたりで
しゃんしゃんしゃん。