JR関内駅がマダ存在していなかった頃
そう根岸線がまだ走ってなかった頃
伊勢佐木町に行った事が何度かある
桜木町駅から歩いて 吉田橋を渡った記憶がかすかに残っている
今では吉田橋の名前も橋も存在しているのであるが
橋の下には川は流れてなく
車が流れているのである(首都高速である)
今回の話は その吉田橋がまだ意気揚々
「俺は 橋なんでぃ~ でかくて長い~ 御立派 本物の橋なんでぃ」
とデカイ態度の頃(そんな事ないか)
の写真を中心に話を進めていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/ea97480589072a280af9f7afafb9c848.jpg)
戦前の写真だと思うがよくわかりません
左手に見える赤レンガ風のビルは「松屋」
右手に見えるビルが 今でも現存する「イセビル」であります
イセビルのデカイ広告看板には「ルービンリキ」
そう キリンビールだ
ほらね 吉田橋さん デカイ態度に見えるでしょう
(そんな事ねぇか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/149f43fed16b3c6732fe2f0885436320.jpg)
恒例のパソコンのディスプレイから撮りました
(ファイルサイズが小さいので)
伊勢佐木町入口 吉田橋 1953年
と書いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/22bf698ae59b0dc86c5c5f2ce4f625f1.jpg)
伊勢佐木町入口 吉田橋 1953年頃
と書いてあるが 前の写真と同じ年代であるのに
だいぶ様子が違っている それを書いてみると
① 伊勢佐木町入口のモールが違っている
② イセビルの上の看板が「沖正宗」となっているのが見える
③ イセビルの隣のビルの看板が「フジフィルム」も見える
このあたりが違っているので
この写真は 1953年より後の写真と推測されるのである
(責任は持ちませんがね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7d/90ab15544949992ea36ada7572c29c14.jpg)
吉田橋を歩く進駐軍 1953年
進駐軍だ そう はげまるが チャン街やら このザキ(伊勢佐木町)
あたりで遊んでいた頃1960年代後半)
友達みんなが 進駐軍と呼んでいたのが思い起こされる
チャン街なんかは 進駐軍さん MPさん(アメリカ兵専門の警察) チャン街の愚連隊さん
(たくさんいた) 日本の警察さん
洋パンさん(アメリカのパンではないぞ~兵隊さん専門の女性である)
<広辞苑より
パンパン (言語不詳)第二次大戦後の日本で、
主に進駐軍の兵隊を相手とした街娼・売春婦を指した語 >
その中に はげまるみたいな冒険好き音楽好きの一般人が入り乱れて
ゴキブリホイホイ満杯状態で うんじゃらうんじゃらしていた
(こんな言葉ないか) 時代である
今でも はげまるはアメリカの兵隊さんを見ると
あっ 進駐軍さん ギブミ~チョコレートはないが 「ギブミ~ マルボロ」
と心の中で思ってしまうのである
よく基地の中でもらった思い出があるな~
FEN(Far East Network:極東放送網)なんて 進駐軍放送と呼ばれていたな
今でもそう呼んでいる (ほんと はげまるだけかもな)
根岸ベース(基地)も 9.11以来 ゲートの警備が厳重になり
気楽に車で入れなくなってしまい つまらないのである
(機関銃もってるもんな~ おっそろしか~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/6483eb37d3c32391d2913fe896071cc4.jpg)
昔よく飲酒運転で基地の中に入り 来客用のパス貰って
中の 根岸バーで飲んだな ははは
今だったら 入り口で即 銃殺かもな ははは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/752e3d61fc58ad9a94579d6bd0ae73f2.jpg)
まだ 普通のおもらいさん他 戦争での負傷兵(傷痍軍人)さん達が
沢山路上でおもらいさんをしていた時代である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/ad85c363bef5ae97c109849f69444223.jpg)
根岸線開通した頃の写真 1964年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/2e9903a32b3989b51dc983cd29fdac30.jpg)
1977年
イセビルの看板「沖正宗」がまだあった
沖正宗さんは しぶといのである
写真では 吉田橋の下あたりは 川を下に押し込めて
首都高の工事中みたいな感じである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/8e4333c517265352ace09fd8c1c6b659.jpg)
現在の吉田橋
吉田橋さんも 昔はこの下に川が流れたなんて
忘れてしまっているのかもな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/c482517819ed776de70ece0e0f860f72.jpg)
吉田橋の下には 川の流れる音の代わりに
ごーっ がーっ と車の走る音が鳴り響いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/a0c68d97ec4419108532c471fd222c8a.jpg)
橋の両側を走っている車道も 昔は川であったのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/e6a248daa598ea222c6017f87f0e04fd.jpg)
現在の吉田橋の姿です
イセビルの広告看板は「救心」となっている
「ルービンリキ」>「沖正宗」>「救心」
イセビルの隣のビルの広告看板は
「大和証券」>「富士フィルム」>「キャノン」
吉田橋もイセビルの広告看板も 生々流転である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/44a45f1e05e38e3ac9e47f531fecf37d.jpg)
JR関内駅から桜木町方面の電車に乗って撮った写真
次回は「イセビル」について散策するかな。
お断り
時代推測は独断でやっております
何か情報がありましたら 教えてください
宜しくお願いいたします
はげまる敬白
そう根岸線がまだ走ってなかった頃
伊勢佐木町に行った事が何度かある
桜木町駅から歩いて 吉田橋を渡った記憶がかすかに残っている
今では吉田橋の名前も橋も存在しているのであるが
橋の下には川は流れてなく
車が流れているのである(首都高速である)
今回の話は その吉田橋がまだ意気揚々
「俺は 橋なんでぃ~ でかくて長い~ 御立派 本物の橋なんでぃ」
とデカイ態度の頃(そんな事ないか)
の写真を中心に話を進めていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/ea97480589072a280af9f7afafb9c848.jpg)
戦前の写真だと思うがよくわかりません
左手に見える赤レンガ風のビルは「松屋」
右手に見えるビルが 今でも現存する「イセビル」であります
イセビルのデカイ広告看板には「ルービンリキ」
そう キリンビールだ
ほらね 吉田橋さん デカイ態度に見えるでしょう
(そんな事ねぇか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/149f43fed16b3c6732fe2f0885436320.jpg)
恒例のパソコンのディスプレイから撮りました
(ファイルサイズが小さいので)
伊勢佐木町入口 吉田橋 1953年
と書いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/22bf698ae59b0dc86c5c5f2ce4f625f1.jpg)
伊勢佐木町入口 吉田橋 1953年頃
と書いてあるが 前の写真と同じ年代であるのに
だいぶ様子が違っている それを書いてみると
① 伊勢佐木町入口のモールが違っている
② イセビルの上の看板が「沖正宗」となっているのが見える
③ イセビルの隣のビルの看板が「フジフィルム」も見える
このあたりが違っているので
この写真は 1953年より後の写真と推測されるのである
(責任は持ちませんがね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7d/90ab15544949992ea36ada7572c29c14.jpg)
吉田橋を歩く進駐軍 1953年
進駐軍だ そう はげまるが チャン街やら このザキ(伊勢佐木町)
あたりで遊んでいた頃1960年代後半)
友達みんなが 進駐軍と呼んでいたのが思い起こされる
チャン街なんかは 進駐軍さん MPさん(アメリカ兵専門の警察) チャン街の愚連隊さん
(たくさんいた) 日本の警察さん
洋パンさん(アメリカのパンではないぞ~兵隊さん専門の女性である)
<広辞苑より
パンパン (言語不詳)第二次大戦後の日本で、
主に進駐軍の兵隊を相手とした街娼・売春婦を指した語 >
その中に はげまるみたいな冒険好き音楽好きの一般人が入り乱れて
ゴキブリホイホイ満杯状態で うんじゃらうんじゃらしていた
(こんな言葉ないか) 時代である
今でも はげまるはアメリカの兵隊さんを見ると
あっ 進駐軍さん ギブミ~チョコレートはないが 「ギブミ~ マルボロ」
と心の中で思ってしまうのである
よく基地の中でもらった思い出があるな~
FEN(Far East Network:極東放送網)なんて 進駐軍放送と呼ばれていたな
今でもそう呼んでいる (ほんと はげまるだけかもな)
根岸ベース(基地)も 9.11以来 ゲートの警備が厳重になり
気楽に車で入れなくなってしまい つまらないのである
(機関銃もってるもんな~ おっそろしか~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/6483eb37d3c32391d2913fe896071cc4.jpg)
昔よく飲酒運転で基地の中に入り 来客用のパス貰って
中の 根岸バーで飲んだな ははは
今だったら 入り口で即 銃殺かもな ははは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/752e3d61fc58ad9a94579d6bd0ae73f2.jpg)
まだ 普通のおもらいさん他 戦争での負傷兵(傷痍軍人)さん達が
沢山路上でおもらいさんをしていた時代である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/ad85c363bef5ae97c109849f69444223.jpg)
根岸線開通した頃の写真 1964年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/2e9903a32b3989b51dc983cd29fdac30.jpg)
1977年
イセビルの看板「沖正宗」がまだあった
沖正宗さんは しぶといのである
写真では 吉田橋の下あたりは 川を下に押し込めて
首都高の工事中みたいな感じである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/8e4333c517265352ace09fd8c1c6b659.jpg)
現在の吉田橋
吉田橋さんも 昔はこの下に川が流れたなんて
忘れてしまっているのかもな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/c482517819ed776de70ece0e0f860f72.jpg)
吉田橋の下には 川の流れる音の代わりに
ごーっ がーっ と車の走る音が鳴り響いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/a0c68d97ec4419108532c471fd222c8a.jpg)
橋の両側を走っている車道も 昔は川であったのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/e6a248daa598ea222c6017f87f0e04fd.jpg)
現在の吉田橋の姿です
イセビルの広告看板は「救心」となっている
「ルービンリキ」>「沖正宗」>「救心」
イセビルの隣のビルの広告看板は
「大和証券」>「富士フィルム」>「キャノン」
吉田橋もイセビルの広告看板も 生々流転である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/44a45f1e05e38e3ac9e47f531fecf37d.jpg)
JR関内駅から桜木町方面の電車に乗って撮った写真
次回は「イセビル」について散策するかな。
お断り
時代推測は独断でやっております
何か情報がありましたら 教えてください
宜しくお願いいたします
はげまる敬白
よんぼうさん
いつも書き込みありがとうございます
これからも 若い人達は再発見
おじん達は泣いて喜ぶ散策を続けますね
(わらい)
>1番目の写真には微かに野澤屋のビルも見えているようでした
そのとおりですね
もう更地になっていて なんか寂しいですね
いつも拝見し、懐かしさでいっぱいになります
そうですよね、根岸線は桜木町まででしたよね
だから野毛が栄えたのですが、関内駅や西口が発展していくのと同時に、少しずつ廃れていってしまいました。
昔の吉田橋は何度も通りましたが
この様に変わっていったんですね。
そばにいると気付かないものですね。
コメントにも有りましたが、確かに昔は
お乞食さんや傷痍軍人の方 靴磨きの少年等が
橋のたもとに座っていました。
1番目の写真には微かに野澤屋のビルも見えているようでした。
何故か古き良き時代と考える私は
おじんの証拠です。