ここんところ 横浜橋商店街の散策を書いてきた
なんとなんと 先週の日曜日 横浜橋商店街 (真金町)で
酉の市があり こりゃ~いいタイミングじゃん
早速行ってきたのであります
酉の市とは
調べて書こうと思ったのであるが
そ~だ どこかから記事を切り抜いて貼り付けて やるべぁか~
と相成りまして候
まぁ 手抜きである
< >で囲んである記事はすべて 手抜きの無断記載である
<酉の市(とりのいち)は、例年11月の酉の日[1]に行われる
、各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭礼。
古くは酉の祭(とりのまち)と呼ばれ、大酉祭、お酉様とも呼ばれる。
酉の市で縁起物を買う風習は、関東地方を中心とした年中行事。
現在では、花園神社(東京都新宿区)、大國魂神社(東京都府中市)[4]、など、
関東地方各地の社寺で大鳥神社を勧請し、酉の市が行われている>
硬い文面であり こちらまでパソコンの椅子に背筋をぴしっとして
座らなくてはならないではないか
困ったものだ
(無断転載で文句をたれるな)
酉の市はやはり 暗くなってきた頃からがメインであり
道の両側には いろいろな屋台が ずら~りと並んでいて
メインの酉の市の手前のあたりから すごい人出であり
前に進むのも一苦労の大混雑
はげまるはその昔から 何度もこの酉の市に来ているのであるが
いつ来ても この大混雑の屋台の間を
かき分け泳ぎながら 進む感じがたまらなく好きである
しばらく かき分け泳ぎながら前に進んでいくと
メインの 酉の市の場所がみえてくる
この ずら~り と並んだ感じ いいなぁ
それにしても今年の お酉さん 寒くないのである
昔は えらく寒くて厚手の防寒着 手袋 が当たり前の時が多々あったのにな~
なんて思いながら のろのろと前に歩いて行く
テナことで またまた 手抜きの記事である
<熊手守りと縁起熊手
「酉の市」の立つ日には、おかめや招福の縁起物を飾った「縁起熊手」を売る露店が立ち並ぶ。
また、市を開催する寺社からは小さな竹熊手に稲穂や札をつけた「熊手守り」が授与され、
福を「掃き込む、かきこむ」との洒落にことよせ「かっこめ」と呼ばれている>
ふ~ん そうなのか
「熊手守り」は 福以外におね~さん 「かっこめ」も付いてくるのかなぁ
<縁起物の代表である熊手は、鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえ、
その爪を模したともいわれ、福徳をかき集める、鷲づかむという意味が込められている>
ふんふんふん (感心している)
<熊手は熊手商と買った(勝った)、まけた(負けた)と気っ風の良いやり取りを楽しんで買うものとされ、
商談が成立すると威勢よく手締めが打たれる>
ふんふんふんふん
<商談が成立すると威勢よく手締めが打たれる(商品額をまけさせて、
その差し引いた分を店側に「ご祝儀」として渡すことを「粋な買い方」とする人もおり、
手締めはこの「ご祝儀」を店側が受け取った場合に行われる場合が多い>
ふんふんふんふふっふん (やけくそで感心しているな)
ふんふんふ~~~ん かわいい~ ふっふ~ん (なんなんだ)
普段だったら 2~3分で歩ける距離を 15分ぐらいかけてたどり着いた
ひとひとひとだらけの横浜橋商店街である
カメラを首から下げ 右手に屋台で買った ハイボール
左手には 屋台で買った 酒のツマミ
まぁ 宴会しながら歩いている感じであり これがたまらなく楽しい
写真を撮る時は ツマミを口の中でくわえながら ハイボールを左手に持ち替えて
撮るのである
このせわしく歩きつつ 酒を飲みながら ツマミを喰いながら 撮る
立ち飲みと違う 歩き飲み撮影
これぞ散策の極致極めたり~ どんどんどんどん
(太鼓の音 そう一人で盛り上げているのである)
お面がずら~り 子供の頃の楽しい記憶が蘇ってくる
もっとも お面は 「月光仮面」「まぼろし探偵」「赤胴鈴の介」「鉄人28号」
なんかだったな
昭和のテレビが白黒の時代の すっごく楽しい子供の頃の記憶である
一般庶民の家庭は テレビねえ 電話ねえ 家風呂ねえ
カメラなんか見たことねえ の時代である
お酉さんの 中心 金刀比羅・大鷲神社(ことひら・おおとりじんじゃ「大鳥神社」
満員電車状態である
裏道の両側にも 屋台がずら~^^り と並んでいる
帰る時 メインの酉の市から少し離れている通りでも
ちらほらと 店の前に屋台を置いて営業している
うん 今日は楽しかったな~ うぃ~っ (かなり酔っ払い状態である)
<カメラ キャノン 50D 17~50 F2.8 >
なんとなんと 先週の日曜日 横浜橋商店街 (真金町)で
酉の市があり こりゃ~いいタイミングじゃん
早速行ってきたのであります
酉の市とは
調べて書こうと思ったのであるが
そ~だ どこかから記事を切り抜いて貼り付けて やるべぁか~
と相成りまして候
まぁ 手抜きである
< >で囲んである記事はすべて 手抜きの無断記載である
<酉の市(とりのいち)は、例年11月の酉の日[1]に行われる
、各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭礼。
古くは酉の祭(とりのまち)と呼ばれ、大酉祭、お酉様とも呼ばれる。
酉の市で縁起物を買う風習は、関東地方を中心とした年中行事。
現在では、花園神社(東京都新宿区)、大國魂神社(東京都府中市)[4]、など、
関東地方各地の社寺で大鳥神社を勧請し、酉の市が行われている>
硬い文面であり こちらまでパソコンの椅子に背筋をぴしっとして
座らなくてはならないではないか
困ったものだ
(無断転載で文句をたれるな)
酉の市はやはり 暗くなってきた頃からがメインであり
道の両側には いろいろな屋台が ずら~りと並んでいて
メインの酉の市の手前のあたりから すごい人出であり
前に進むのも一苦労の大混雑
はげまるはその昔から 何度もこの酉の市に来ているのであるが
いつ来ても この大混雑の屋台の間を
かき分け泳ぎながら 進む感じがたまらなく好きである
しばらく かき分け泳ぎながら前に進んでいくと
メインの 酉の市の場所がみえてくる
この ずら~り と並んだ感じ いいなぁ
それにしても今年の お酉さん 寒くないのである
昔は えらく寒くて厚手の防寒着 手袋 が当たり前の時が多々あったのにな~
なんて思いながら のろのろと前に歩いて行く
テナことで またまた 手抜きの記事である
<熊手守りと縁起熊手
「酉の市」の立つ日には、おかめや招福の縁起物を飾った「縁起熊手」を売る露店が立ち並ぶ。
また、市を開催する寺社からは小さな竹熊手に稲穂や札をつけた「熊手守り」が授与され、
福を「掃き込む、かきこむ」との洒落にことよせ「かっこめ」と呼ばれている>
ふ~ん そうなのか
「熊手守り」は 福以外におね~さん 「かっこめ」も付いてくるのかなぁ
<縁起物の代表である熊手は、鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえ、
その爪を模したともいわれ、福徳をかき集める、鷲づかむという意味が込められている>
ふんふんふん (感心している)
<熊手は熊手商と買った(勝った)、まけた(負けた)と気っ風の良いやり取りを楽しんで買うものとされ、
商談が成立すると威勢よく手締めが打たれる>
ふんふんふんふん
<商談が成立すると威勢よく手締めが打たれる(商品額をまけさせて、
その差し引いた分を店側に「ご祝儀」として渡すことを「粋な買い方」とする人もおり、
手締めはこの「ご祝儀」を店側が受け取った場合に行われる場合が多い>
ふんふんふんふふっふん (やけくそで感心しているな)
ふんふんふ~~~ん かわいい~ ふっふ~ん (なんなんだ)
普段だったら 2~3分で歩ける距離を 15分ぐらいかけてたどり着いた
ひとひとひとだらけの横浜橋商店街である
カメラを首から下げ 右手に屋台で買った ハイボール
左手には 屋台で買った 酒のツマミ
まぁ 宴会しながら歩いている感じであり これがたまらなく楽しい
写真を撮る時は ツマミを口の中でくわえながら ハイボールを左手に持ち替えて
撮るのである
このせわしく歩きつつ 酒を飲みながら ツマミを喰いながら 撮る
立ち飲みと違う 歩き飲み撮影
これぞ散策の極致極めたり~ どんどんどんどん
(太鼓の音 そう一人で盛り上げているのである)
お面がずら~り 子供の頃の楽しい記憶が蘇ってくる
もっとも お面は 「月光仮面」「まぼろし探偵」「赤胴鈴の介」「鉄人28号」
なんかだったな
昭和のテレビが白黒の時代の すっごく楽しい子供の頃の記憶である
一般庶民の家庭は テレビねえ 電話ねえ 家風呂ねえ
カメラなんか見たことねえ の時代である
お酉さんの 中心 金刀比羅・大鷲神社(ことひら・おおとりじんじゃ「大鳥神社」
満員電車状態である
裏道の両側にも 屋台がずら~^^り と並んでいる
帰る時 メインの酉の市から少し離れている通りでも
ちらほらと 店の前に屋台を置いて営業している
うん 今日は楽しかったな~ うぃ~っ (かなり酔っ払い状態である)
<カメラ キャノン 50D 17~50 F2.8 >