経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

知財活動の成果

2007-01-25 | 企業経営と知的財産
 知財活動に多くの予算を割くようになると、経営側から「その成果を数字で説明せよ」という要求が知財部門に出されることが少なくないようです。
 知財活動の成果というのは数字で示すのが難しい性格のものなのですが、これを何とか定量化しようと、「知財経営××指標」的なものもいろいろ提案されるようになっています。
 ところが、こういった定量評価を行った指標を示して説明をすると、「本当にそうなのか?」「都合よく数字をいじっていないのか?」といった疑問を払拭できるかどうかが問題になることはないでしょうか。知財経営ランキング的には高いレベルだと言われても、結局のところ経営者にとっては、企業の価値をストレートに示す「株価」以外は実質的には意味がないものであり(知財指標が高いといっても、それが買収防衛策になるわけでも、株主還元になるわけでもありません)、経営者に知財活動の意味を実感してもらうには限界があるように思います。
 
 そこで、少し視点を変えて、経営陣にももっと感覚的にわかりやすい数値で、知財活動を捉えてもらう方法が考えられないでしょうか。例えば、知財活動に要しているコストを製品グループ毎に配分し、1製品あたりの知財活動コストを算出してみる。例えば、10万円で販売している商品に1個当たり1,000円の知財活動コストがかかっていたとして、その1,000円を支出しなかった場合に、価格競争がより厳しくなって1,000円以上値下がりすることはなかったか。或いは、ライセンス料の支払や設計変更などで1,000円以上原価が上昇することはなかったか。これらを数値として正確に算出して比較しようとすると難しいですが、知財活動にどの程度コストを使っているのか、それが意味のあるものであるかどうかを、経営者が感覚的につかみやすくなるのではないでしょうか。ビックカメラで「500円で1年間保証が付きますがどうしますか?」と問われるのと同じようなイメージで、経営者も実感をもって判断しやすくなるのではないかと思います。