経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

「知的財産のしくみ」と「知財2.0」

2007-01-30 | お知らせ
 明日発売予定ということで、<入門の入門>知的財産のしくみの宣伝です。
 
 入門書といえば普通の入門書なのですが、「知財」を制度面からだけでなく、いろいろな視点から多面的に「しくみ」として見れる仕上がりになったのではないか、と自分では勝手に思っています。「まえがき」の部分を、結構気合を入れて書きましたので、その一部を引用して本日のPRとさせていただきます。

**************************************************************************

 本書を書き進めるにあたって意識したことは、次の2点です。

 1つは、「ビジネスパーソンの視点」を意識するということです。
 私たち知財の専門家は、どうしても法律の規定や制度論から「知財」を考えてしまいがちです。しかしながら、知財をビジネスの世界での成果に結びつけていくためには、ビジネスを行う側の視点から、制度をどのように利用するかという発想で考えていかなければなりません。同じ対象を見る場合であっても、例えば富士山を静岡、山梨のどちら側から見るかによって、随分と景色は違ってくるものです。私は約5年前まで、知財とは直接かかわりのない金融業界でベンチャーファイナンスに携わっていましたが、その頃の視点に今一度立ち返って、本書ではビジネスパーソンの求めている視点から知財を解説するように心がけました。

 もう1つは、全体の位置づけを意識しながら、できるだけわかりやすく解説するということです。
 ビジネスや研究開発の現場において知財を活かすという視点で考えると、個別の知的財産権に関する制度に精通するということよりも、まずは全体の「しくみ」をしっかりと理解することによって、知財の視点を加えた思考を身につけることが肝要です。そのような考えから、個別の制度について必要十分な解説を行うことよりも、全体を通してのわかりやすさを重視し、本書を通読することで「知的財産のしくみ」が理解できるよう心がけました。そのため、項目によっては制度の説明が十分でない箇所もあるかもしれませんが、本書のこのような意図をご理解いただけると幸いです。

 インターネットの世界では、誰もが自由に参加することが可能な、双方向型の利用形態である「Web2.0」への流れが加速しています。
 これを知財の世界になぞらえるならば、これまでは企業の知的財産部門や弁護士、弁理士などの外部の専門家に任せきりであった知財業務の領域に、多くのビジネスパーソンや研究者が双方向型で参加する、「知財2.0」とでもいうべき状況への転換が求められているところではないでしょうか。そのためには、知的財産部門や外部の専門家と企業の各部門との間で、「経営上の目標に向かって知財によって何をするか。」ということについての共通理解と、知的財産権に関する制度の基本的な知識の共有が欠かせません。
 本書では、全体を7つの章に分け、それぞれの章を2~4ページの独立した項目に分けることとして、確認したい項目を選んでお読みいただくことができるように構成しましたが、できれば一度、全体を通読することをお勧めします。そうすることによって、ビジネスパーソンや研究者に必要な知財の基礎知識の全体像と、ビジネスや研究開発の現場で活かしたい知財を意識した思考が身につくように、本書の各項目の構成について考慮しているためです。
 本書が、「知的財産のしくみ」を理解することに役立ち、知財の世界とビジネスや研究開発の現場を結び付ける橋渡しとして、「知財2.0」のステージに進む一助となれば幸いです。

**************************************************************************

<入門の入門>知的財産のしくみ

日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る