goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

ついにコーヴィッド19に感染してしまう(笑) 240405

2024-04-10 20:30:00 | 
 5日の金曜日なんですが、午後から仕事で、午前中からどうもタンは出るし、身体はゾクゾクするしで、これは絶対マズイでしょうと体温計で体温を測ったところ、37.1℃の微熱を記録。
 それからあっという間に体温が8度台まで急上昇したので、仕事を休んで発熱外来を受診することに。



 鼻の中にグウゥっと押し込む、あのイヤな検査をしたところ(笑)、見事にコロナ陽性でした。
 この機械の、Sっていうのがコロナで、AとBはインフルだそうです。インフルとコンボじゃないだけマシでしたが、なんかガッカリしたね。



 その後3日間、こんな体温ばっかで身動き取れず。でも、食欲は普通にあったから(笑)、やはり普通のカゼとは違うんでしょう。熱が下がってからは鼻づまり症状が出ましたが、皆が言うほどノドはやられてなくて、まだ軽い方だったのかもしれません。ただ、1回だけ「そんなにタン詰まる?」ってくらいタンが詰まって、出す時に窒息しかけました(笑)。タン詰まりはそれくらいでした、咳もほとんどナシ。



 今日で発症5日目カウントで、会社から送られてきた抗原検査キットは陰性となりました。熱も下がって鼻づまりもだいぶ良くなってきましたが、ほんと参った。第一、感染源が全く特定できず、通常感染してから1日2日で症状が出るようですが、その日は休みで外には出歩いてないし…多少買い物には出かけましたが、ちゃんとマスクもしてたし帰ってからの手洗いうがいもいつものように実行していたしで、ほんと、思い当たるフシがありません。

 都合4年間のコロナ禍で、あれほど流行っているなかどんなことをしても掛からなかったので、俺はもうコロナにとってはノーカン扱いなんだろうと思っていた中で感染したもんだから、ちょっとショックを受けています。感染源も時系列的に全く特定できず、本当に、どこで拾ってきたのかと言ったところで、症状は弱毒化しているのかもしれないが、恐ろしい感染力です。みなさんも、気を付けてください。

ろくれーれー じゅうよん ろくプライ

2024-04-09 20:30:00 | 自動車@そのイ也


 こちら、初代スターワゴンの4WD、XL-5です(5は五速マニュアルの5らしい)。廉価グレードで、タイアはスチールウィールにハブキャップの組み合わせ。



 タイアは6.00-14の6PRというバイアスタイアを履いています。GLXとGLXエクシードは互換サイズの195/80R14ラジアルタイアを装着していますが、廉価グレードにラジアルは許されません。



 試しに、こんなサイズのバイアスタイアなんて今でも造っているのだろうかと調べてみましたが、こんなタイアしか出てきませんでした(笑)。まあ、オフロードでは比類なき走破性を誇りそうですが。
 徹頭徹尾オリジナル主義の人は、このタイア無理矢理履かせるのかな?そもそも、チューブレスのウィールにチューブ入れたチューブタイアを履かせること自体、できるのかどうかナゾですが。



バッテリボックス、ちぎれる(笑)@ニューTZR

2024-04-08 20:30:00 | バイク



 ところで、LED交換の際にバッテリをしまおうとバッテリボックスを開けたところ、ヒンジがボロっとちぎれました(笑)。
 造りがショボすぎます。そりゃあ、ヤフオクにこれ出てくると、取り合いになるわけだ。



 とりあえず、応急処置です。アルミテープとカッティングシートにご登場願います。



 アルミテープでヒンジ代わりにしますが、さすがにこのまんまという訳には、見た目が…



 そこで、黒のカッティングシートで塞いでしまいます。



 遠目には、分からないでしょ?なに、分かる??

 なんか、細かな部分は相当テキトーに造ってるバイクだなと思いました(笑)。走ると楽しいんだけどなぁ。

LED革命@ニューTZR

2024-04-07 20:30:00 | バイク


 TZRのヘッドランプ、インジケータ、ブレーキランプをLEDにしたいと思います。



 バッテリは、じつに3日も充電器掛けっぱなしでしたから(笑)、問題なく充電されています。



 写真だとあっと今ですが、もうカウル取り外すの大変だったんだから(笑)。カウルを全部外さないと、インジケータランプにアクセスできません。



 まずはヘッドランプのポジション灯を…と思ったんですが、ウェッジ球かと思ったら、見たことないサイズの電球入っていました。残念ながらこの規格のLEDは持ち合わせていないので、次回に持ち越しになりました。



 本当はメータ本体の透過照明もLEDにしたかったんですが、ナマイキに4個も使ってやがったので、こちらも次回に順延です。



 今回、インジケータランプは点灯頻度の多いニュートラル、オイル警告灯のみをLEDに交換しました。このゴムのコネクタ、硬くてねぇ(笑)。簡単に外せる工具とか、無いのかな。



 ヘッドランプのバルブは、本体を外さなくても交換はできますが、外したほうがラクそうだったので、外して作業しました。



 今回は、こちらのLEDバルブ(H4)に交換です。本当はスペイシー用に買っていたものですが、スペイシーのヘッドランプは分解しないと交換できなさそうで棚上げしているので、TZRに使い回します。



 おお、明るい!さすがLEDです。ただ、ポジションが電球のままで、色が混ざってしまっているのが残念。



 続いてテールランプいきます。
 本来21/5W球が入ってるはずなんですが、18/5Wなんて微妙な球が入ってました。前のオーナー氏が、消費電力を抑えるために対策していたのでしょうか?



 ブレーキのLEDは、1個でも高いのにナマイキに2個も使ってやがるから、高かった~(笑)。



 当たり前ですが、電球と全然光り方が違います!



 おし、交換完了!

ビフォアフタ集
・ヘッドランプ

ハゲロン

LED
 光ムラがなくなり、明るくなりました。

・テールランプ

バルブ

LED
 ナンバー灯は白色になりました。

・ブレーキランプ

バルブ

LED
 明るさ十分、レスポンスは鋭くなりました。

・インジケータランプ

バルブ

LED
 ボヤっと光っていたのが、ハッキリと光るようになりました。




 今回のLEDバルブ交換は、カウルの脱着が大変で時間がかかりましたが、総合的には満足な仕上がりになりました。ただ、発電量が足りないようで、ヘッドランプがアイドリングでかなりフリッカーが発生し、チラつきます。バッテリも余裕が無いようで、そもそも電装系が致命的に弱いバイクみたいです。ただし、回転が上がれば問題なく点灯するので、そりゃあ、そんな状態で乗ってれば2年でバッテリだめになるわと思った次第。

シビエオスカー 取り付け

2024-04-06 20:30:00 | 自動車@スターワゴン


※車体が傾いているのは、地面のせいです。

 フォーグランプが無くなって顔つきが寂しくなっているスターワゴンに、シビエオスカー取り付けです。ちなみに、フォーグランプが無ければ無いで、洗車はラクでした(笑)。



 まずは、穴を塞いでいたビニテを撤去。



 白ボケしていて、みっともないですね。



 メラミン超先生登場!



 あんまり変わらなかった(笑)。まあ、また今度時間のある時にでも、ガチで磨き込みたいと思います。



 仮付けしました。まずは、点灯確認です。



 おし!点灯問題ナシ。



 ナットを本締めし、取り付け完了です。本来、スターワゴンの純正OPのシビエはグリルガード上部と固定するバンドが付属していますが、バンドが壊れているので、今回はナシにしました。特に無くても問題ないようです、まあ無いよりはあった方がいいんでしょうけど。


※車体が傾いているのは、地面のせいです。

 やはり、フォーグランプが付いていると一気に雰囲気が出ますね。これで見慣れてしまったので、無いよりはあった方が絶対にいいです。


※車体が傾いているのは、地面のせいです。

 リフレクタもガビガビになっていないので、光もムラがありません。



 ただ、良く見ると少し曲がって取り付けられてます(笑)。取り付け部分が少し曲がっているようで、きちんと整えてから付けた方が良かったようです。

 綺麗なフォーグランプに交換できて良かったです。ずっとこれを夢見て13年乗ってました(笑)。