goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

エンジン停止方法を変えてからオイルの飛び散りを観察 2@ニューTZR

2023-09-10 20:30:00 | バイク
 今日も、ちょっとTZRで走ってきました。先々週より、キルスイッチでのエンジン停止を禁止し、オイルポンプ閉状態での1週間放置での走行です。先週と条件は同じです。



 こちらは、エンジン始動直後のチョークしている状態での白煙の様子です。多少は白煙は吐いているものの、明らかに量が減っています。



 走ってきましたが、やはり白煙の量は減っており、暖機走行時はちょっと煙吐きますが、暖機が終わると目視できないレベルまで持っていけました。まあ、回してYPVS(電子制御排気デバイス)が作動する7000rpm付近は、モコモコですが(笑)。



 1時間走行後のマフラ周辺は、ご覧の通り明らかにプツプツが減っています!



 スイングアームも、この通り。

 まあ、全然飛び散らないのが一番いいんだけど(笑)、これくらいなら、全然ガマンできます。この調子で行くと、もっとオイルの飛び散りは減らせるのではないのかと思います。

 来週も晴れていたら、同じ条件で1時間ほど走ってきたいと思います。

掃除機パック、何年振りか?で交換

2023-09-09 20:30:00 | 


 先日、エアコンの室外機のドレーンが詰まって掃除機を使ったら、見事に掃除機の中が水浸しに(笑)。その時にゴミパンパンに詰まった紙パックを処分したんですが、在庫がありませんでした。



 というわけで、家電量販店に行って買ってきました。型番調べて行くのを忘れたので、メーカ純正品ではなく汎用品で。300円くらいでした。



 いろんなメーカに使えるように、厚紙に切り込みが沢山入ってます。



 品番は、こちらと…



 載ってないし(笑)。CV品番なんか、日立のコーナーに見当たらず。



 とりあえず、見た感じで適当に切り取ったら入りました。



 多少グラつきますが、問題なく使用できました。でも、たぶん日立の切り方すればきちんと入ったんじゃないだろうかと、今さら思います(笑)。

 水を吸い込んだからか、排気が臭いので、今度掃除しておきたいと思います。

緊急雨漏り対策@スターワゴン 230907

2023-09-08 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 火曜日、水曜日と大雨でした。スターワゴンで通勤したところ、雨漏りを確認!ここのスライドドアのレールの出っ張り部分のトリムが雨漏りしていたのですが、翌日晴れたので、改めて雨漏り箇所をチェック。



 フロントサンルーフ周辺のルーフライニングに、雨漏りは確認できませんでした。



 後半分のルーフライニングも、特に雨漏りした形跡はナシ(シミになっているのは、以前豪快に雨漏りした時の跡です)。



 フロントのカーペットマットをめくってみたところ、湿っていました。助手席側は特にひどく、水たまりまであります(笑)。



 水たまりは、このヒータダクトの下あたりから入ってきているようです。ヘッドランプ裏の外気導入口あたりが怪しいです。



 とりあえず、拭きとって窓全開、ドア全開です。ドア警告灯、コーテシーランプが長時間点きっぱなしになるので、ルームランプのフューズを外しておきました。



 ルーフからの雨漏りを探っていきますが、何枚か、雨漏り防止のアルミテープが剥がれそうになっていました。



 剥がしてみると、やはり裏は湿っており、隙間から雨水が入り込んでしまうようです。



 仕事行く前に応急処置をする時間しか無かったので、明らかに用をなしていない数枚を貼り換えることにしました。



 とりあえず、フロント回りのアルミテープを中心に貼り替え完了。全部はやっていませんが、今回貼ったのは簡単に剥がれないように角を丸めて貼ってあるので、見分けがつきます。また後日、全数貼り換えを実施したいと思います。

 明日にかけて台風の影響でまた大雨みたいなので、これで漏れないかチェックします。

ナンテンに添えた支柱が好調

2023-09-07 20:30:00 | 




 先日枝切りした中庭のナンテンですが、枝切り後に支柱を添えたところ、倒れることなく綺麗な体勢のままを保っています。



 倒れ掛かってバイクの出し入れが大変でしたが、全く問題ナシ。テキトーに立てた支柱でしたが、最初もっと支柱増やさないとダメかなと思ってましたが、全くその心配は無用のようです。

 風の強い日も何度かありましたが、問題ありません。やったぜ!!

運転席パワウイントー壊れる(笑)@MR2

2023-09-06 20:30:00 | 自動車@MR2



 MR2の助手席パワーウインドウが歯車欠けで壊れてやっと直したというのに、今度は運転席側が壊れました(笑)。一応、昇降自体は可能ですが、明らかに途中で引っかかって止まるし、ガタついてバコバコ言いながら昇降している様は、見ていて気持ちの良いものではありません。

 助手席側はレギュレータがアセンブリで部品が出たので新品交換できましたが、運転席側はその時から欠品しており、交換できません。中古のレギュレータは出回ってますが、とにかく歯車が欠けるのはMR2のよくあるトラブルのようで、おそらく中古を買ってもハズレを引く可能性が高く、きちんとは直らないでしょう。そういうガチャみたいなのは、俺は得意じゃないから手も出したくない(笑)。

 好事家が、強化歯車を自作してヤフオクなんかで出品していますが、そもそも非分解構造のレギュレータを分解して交換する必要があり、とてもじゃないですが俺が個人で修理するにはリスクが高すぎます。まあ修理するとしたら、この強化歯車を入手して自分で直すしかないんですが、どうしようかなと、困っている状態です。第一、レギュレータを無事にドアの内貼りから取り出す自信もないし(笑)。

 まいったねェ。