goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

台所の火災検知器の電池が、無くなったようである

2020-07-16 20:30:00 | 



 母ちゃんからSOS信号が。台所で急に「電池が無くなりました。プー、プー…」と鳴り出し、何の電池が切れたのか分からないので調べて欲しいとのご依頼。



 最初、この流し台の下にあるゴキブリショッカーが電池切れなんだと思いましたが、特に問題なく動作している模様。他に電池を使うのと言ったら、点火プラグのスパークかなんかに使っているガス台しか無く、こちらは先日電池を取り換えたばかりとのこと。

 他に全く見当もつかず、数十秒置きに「プー」とブザが鳴り続けること1時間…



 これか!天井に付いている火災検知器でした。これは、思いつかなかったな。というか、裏から電線引っ張って動いているのかと思いきや、電池だったとは(笑)。



 取扱説明書を大量にストックしているファイルを引っ張り出し、説明書にて、電池切れのブザと確認。



 とりあえず、定期的に鳴るブザがうるさいので、本体のボタソを押したら、ブザは止まりました。



 本体を分解してみたところ、内蔵電池が露わに。内蔵電池はパナソニック製の専用品で、一応、販売店または客相にお電話くださいと説明書に書いてありましたが、もしかすると、家電量販店やホームセンターなどで売っているかもしれません。探してみる価値は、アルカポネ。品番はSH384552520だ。

フォーグランプのフチがきちんとハマっていなかったので、修正したわけだが、今度は点灯しない(笑)@スターワゴン

2020-07-15 20:30:00 | 自動車@スターワゴン


 ずいぶん前にフォーグランプの玉を交換した時に、フチがきちんと筐体にハマっていなかったようで、何か月もグラグラのまま走っていたようです。恥ずかしい。水漏れの恐れもあり、最近は雨天続きなので、早急に対処することに。



 フォーグランプを外すのが面倒くさいので(笑)、なんとかアッパマウントのステーだけ外して作業ができないかと、この状態でチャレンジしてみることに。



 おし、フチを止めてるネジに、マイナスドライバがアクセスできたゼ。



 というわけで、フチはきちんとハマりました。さっそくテスト点灯をしてみたわけだが…点かない(笑)。



 フューズでも飛んだのかと思ってF-BOXを確認してみましたが、そもそもフォーグランプのフューズがありません。スモールから配線を引っ張ってきて兼用にしているようです。たぶん、15Aヘッド(ロアー)ってのがスモールのフューズかと。まあ、理論上も12Vx15Aで180Wですから、フォーグランプ55Wx2、車幅灯10Wx2、コーナリーングランプ25Wx2でピッタリ180Wです。
 


 最初はヘッド(アッパ内)ってやつかと思い、F-BOXを見てみると、そのヘッド(アッパ内)って部分にフューズが入ってません。フューズが入ってないんだったら、点かないですわね。ってことで、試しにスペアフューズを突っ込んでみた。



 おお、点いたゼ!やっぱりここのフューズだった?
 ところが、この後このフューズ抜いても、問題なく点灯してました(笑)。なんなんだ、こりゃ。



 フォーグランプの取扱説明書を見ても、特にフューズに関しては記載がないので、やはりスモールと共用フューズなんでしょう。



 自動車の取扱説明書は、どのフューズがどうどか、そういうのは一切書いてませんでした。


 ま、点いたからいいや(笑)

12クラウン後期のカタログに良さげな写真があったので、パーソナルコンピュータの壁紙に設定した次第だ。

2020-07-14 20:30:00 | 自動車@そのイ也



 ちょっと12クラウンの後期のカタログを見ていたら、よさげな写真を発見。パソコンの壁紙に取り込んでみることに。



 前期のカタログの、この写真を本当は壁紙にしたかったんですが、ページを跨いでいて処理するのがメンドくさいので(笑)、残念ながら不採用。



 さっそく300dpiでスキャニング。ほぼ、パソコンの画面解像度と変わらないサイズで、少し広げるだけで壁紙サイズ(1920x1080)になりました。



 右下にロゴなんか入れてみたり、色調補正なんかをしてみたり、仕上げ作業。



 おし、壁紙完成…ところが、ブラジャー工業のヘルプショートカットでロゴがスッカリ隠れてる(笑)。おまけに、なんだか思っていたのとイマイチ違う感じで、物はできたけど、残念ながら不採用となりました。背景の黒ベタが良くなかったのかな?

「ハードトップフィーリング」の意味を理解した

2020-07-13 20:30:00 | 自動車@そのイ也


 いつも朝早く通勤する時に、E90系スプリンターとすれ違います。好きで乗られてる車なのでしょう。いつも反対車線を走っているので、グレードは分かりません。少し車高を落として、カッコよく乗ってます。

 ところで、E90系スプリンターは宣材資料で「ハートトップフィーリング」というキャッチコ°ーを使用しています。当然ですがE90系スプリンターは普通のサッシ付ドア車なんで、広義の意味でのハードトップ、すなわち、フチ無しガラスのドア車ではないのですが(まあ、スチールの屋根だから狭義の意味でのハードトップではある(笑))、どういう意味のキャッチコ°ーなのだろうかと、少し疑問に思ってました。まあ、確かに後期型の顔つきなんか、当時のX80系チェイサーに似てなくもないので、「チェイサーに似てるよ!=チェイサーはハードトップ車=ハードトップフィーリング」という意味なのかな?と思ってました。

 で、上の写真。反対車線からこのスプリンターがどんどん近づいてくるわけですが、とりあえず、一発で昭和の車だと分かりました。でも、俺みたいに中途半端に視力の悪い人(0.4)がメガネを掛けずにこの車を見ると、近づくまでX70系マークII、ギリでX80系マークIIに見えるか見えないか、といった車に見えるのです。「おぉ、俺の大好きな昭和の高級車が来る~!」なんて思っていたら、この信号に引っかかって、初めてE90系のスプリンターと分かりました。

 これだ!これが、「ハードトップフィーリング」だな??つまり、X70系もX80系も、基本はハードトップの高級乗用車なわけですが、露骨に似せるのではなく(まあ、ちょっと露骨に似せたフシもある(笑))、その「雰囲気」を似せたデザインにすることが「ハードトップフィーリング」、ということなんでしょうね。トヨタもうまいことやるなぁ、と思った。最近で言ったら、ラヴ4とライズなんかも、この系統のデザインですね。よく見るとソックリではないんだけれども、パッと見の雰囲気はソックリという形。「本当はチェイサーが欲しいんだけど、予算の都合でスプリンターになった」という人には、この上なくお得な要素です。こういうところが、トヨタの商売のうまいところなんだろうな。

 まあ、予算が許せば、E90系スプリンターはハードトップ車で出したかったのかもしれませんけどね。結局次のE100系で、ハードトップ車としてマリノが登場したわけだから、開発者の願いは叶った形に。マリノも割と見かけたから、需要もあったんでしょう。

トイレシトペーパー買い付け 200711

2020-07-12 20:30:00 | 


 ちょうど半年ほど前に、空前のトイレトペーパーの買い占め騒動があったことは記憶に新しいところですが、カインズホームに行ったら、名物の?トイレトペーパー山積み陳列が復活していました。うちは騒動のはるか前に、カインズのトイレトペーパーをカートン買いしていたので騒動には巻き込まれずに済んだのですが、家にあって困るものではないので、またカートン買いしてきました。

 特にカートンで買ったからと安くなっているわけでは無いようですが、18ロールのパックが6セットも入って2388円ならば、即決でしょう。ちなみに、転売目的ではなく、当然ですがお尻を拭く目的だけに使用しています(笑)。

 ちなみに、シングル派です。ダブルは、絶対にソンをしている。



 あのトイレトペーパー騒動の時に、会社の人がホームセンターで「やっと買えた!」と某ホームセンターが発売元になっているプライベート商品のトイレトペーパーを買って会社にストックしていたわけだが、ダブル巻で、信じられないくらい巻き数が少ないゴワゴワのトイレトペーパーで(俺が使ったら、間違いなく1回か2回で使い切る自信のあるくらい巻き数が少ない)、「こりゃないゼ」と思ったものだ。騒ぎに乗じてそのような空気で水増し巻してある商品なのか、もともとそういう巻き数の商品なのかは分かりませぬが、前者であれば、悪質だと思うと同時に、あんな水増し巻の技術が日本に存在したことに驚きました(笑)。芯も、驚くほど太かったです。