goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

半ドア警告灯とドアカーテシスイッチをよみがえらせた@MR2 200719

2020-07-21 20:30:00 | 自動車@MR2



 半ドア警告灯、電球不在で点いているのを見たこと無し(笑)!電球やっと見つけたから、さっそく直しましょう。



 表から外せるかな?と思いましたが、外せそうにないので、パネルを外して裏から押し出してやりました。もう、メータ脱着で経験積んでるので?楽勝です。



 そこで、先日ハ◯ードオフで見つけたT3型のLEDバルブの登場だ。



 小さいですね。電球はソケットに直付けなので、ソケットごと交換しないとダメな規格のようです。初めて見た電球です。



 そのままだと、ソケットの切り欠きが電球の装着部分にうまくハマらなかったので、カッタで少し切り欠きを広げてやる加工をしています。1mmくらい広げたかな?



 おし、問題なくハマりました。点灯試験もOK!




 へぇ~、こういう風に光るんだ。白色LEDなんで純正電球とは光り方が違うかもしれませんが、とりあえず光っていることは分かるのでOKとしました(笑)。



 ところがね。助手席のドアカーテシスイッチは問題なく作動するので助手席を開ければ警告灯は点くんですが、運転席側のドアカーテシスイッチは、ベゼル(スポーツ多目的乗用車のことではない)がサビサビで引っ込んだままなので作動しないんです。今度は、これを何とかしないとね。



 そもそもカーテシスイッチの部分の構造がよく分からないので、その錆びついたベゼルを外してやれば、引っ込んだスイッチが戻るのではないか?と思ったので、サビついたナットを回すのに適当なクレのフリーズ潤滑剤を導入。



 プシプシプシー!



 ダメだ、回らねぇ(笑)。全っ然ダメです。固すぎて回りません。試しに錆びついてない助手席側を外してみようと試みましたが、こちらもビクともしません。サビとか、そういうのはあんまり関係ないみたい(笑)。外すのを諦めました。




 内貼りやドアの部分の通風孔?を外してカーテシスイッチの裏側を見て見た所、どうもスイッチ部分が裏から押せそう?な構造になっていることが判明!



 というわけで、ラジオペンチを突っ込んでスイッチを後ろから押してみたら、出てきた(笑)。ただ、やはりさび付いたベゼルに引っかかって、このスイッチを押し込むと、再び潰れたまんま出てきません。またラジオペンチ。出てきたところを押し込むと潰れるので、ラジオペンチ。



 ちょっとカッタでスイッチのプラスチックをライザップしてみましたが、あんまり関係ないみたい(笑)。



 何度も押し込んでいるうちに、錆びついた部分が痩せてきたようで、動作が軽くなってきました。100回くらい押し込んだかな?まともに動作するレベルまで持っていけました!



 ゴム付けて押し込んでも、全く問題ナシ。いやぁ、これは嬉しい。買ってから今まで、ずっと潰れたまんまでどうしようと思ってましたが、ついに直りました。



 はい、運転席ドアを開けても点くようになりました!



 ルームランプのドア連動もOK。



 ところで、MR2のGリミティッドはライト警告ブザが標準装備なんですが、今までカーテシスイッチが潰れていたので、聞いたことありませんでした。プーーーと鳴っています。写真でお伝えできないのが、残念。




 ところで、この半ドア警告灯は、説明書によるとキー照明も兼ねているようです。昼間は分かりませんでしたが、夜になって改めて見てみたところ、ほんとにキー周辺が照らされています!結構考えて造ってあるんだね、この車。合理的だ。


 とても有意義な修理でした。

EL字光ナンバープレートのイグナイタ交換@MR2 200719

2020-07-20 20:30:00 | 自動車@MR2



 さて、突然イグナイタが燃えて真っ黒焦げになってしまったMR2のEL字光ナンバーですが、スペア部品があったので取り換えてしまいましょう。



 発光部分も新しいのがあったので、交換しちゃいます。こちらは古い発光面。文字の部分が退色しており、劣化しているようです。



 茶色く変色している部分がありました。



 配線は、ギボシ接続とします。前回は、配線グルグル巻きというズサンな接続をしていたので、漏電防止のためにも確実にギボシ接続したいと思います。



 半田ごて準備OK!



 電子部品製造の人から見たら笑われちゃいそうな、トーシロー半田盛りで恐縮です。



 ギボシを半田で確実に接続しました。



 点灯テスト。昼にやったから、光ってるんだかなんだか、さっぱり分かりません(笑)。



 ナンバー裏に発光面を装着。しかしまあ、どういう防水加工をしてあるのか分かりませんが、ずいぶんテキトーな造りだな(笑)。



 配線を取り回し、新しいイグナイタを両面テープにて接着完了。



 真昼間ですが、スモールを点灯させたまま、30分ほどテストドライブしてきました。特に、問題ありませんでした。



 夜になってから点灯チェックしてみたところ、全く問題なく点灯していました。前よりも綺麗に、明るく光っている感じがしますね。やっぱ劣化していたんだな。


 はい、整備不良車は卒業です。

久しぶりの晴天だ、洗車もしたし、バイクも干した。ついでに天井開けて、ちょっくら走ってきたわ 200719

2020-07-19 20:30:00 | 自動車@MR2



 ここ3週間くらい、ずっと雨でした。今日はスッキリと晴れ、とても気分がいい。というか、目が暗いのに慣れてしまったのか、とても眩しい(笑)。



 ずっとカバーの掛かっていた自転車とバイクを、カバー外して干しておきました。ちょっとカビっぽいんだよね。



 MR2,洗車完了!トランクや室内が湿っぽいので、Tバールーフ外してしばらく干しておきました。



 せっかくTバールーフを外してあるので、ちょっと走りに行ってきました。




 屋根が無いと、気分がいいね。暑いけど(笑)。

 早く梅雨明けしてほしいです。

パジェロミニ用のクライノメータとLED電球の買い付け

2020-07-18 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 本日のハードオ◯フ戦利品。パジェロミニの純正クライノメータと、T3のLED電球。



 T3のLED電球は、MR2に使用するので、また後日…



 さて、パジェロミニ用のクライノメータである。ジャンクのくせに2500円もして、さんざん考えた結果(500円とかなら即決であった)、結局買うことに。



 いきなり分解。欲しいのはガワだけだったので、肝心のクライノメータはお役御免です(笑)。



 このガワを何に使おうかということですが、当ブログのヘビィフォロワーなら、お分かりのはず。



 これである。もう、入手してから何年も経つ教習車用のデジパネですが、これ、取り付けようにもガワが無いから取り付けられなかったのです。ガワをどうしようかと、もう何年も仕事しながら考えてました(←おいおい…)。



 ほれ、みたことか!ピッタリじゃないか。まるで、あつらえたかのようだ。



 ベゼル(スポーツ多目的乗用車のことではない)をハメ込んでも、全く問題ナシ。まあベゼルそのものは、このままでは数字が読み取れないのでカットする必要がありますが、全く問題ナシ。



 さっそく、スターワゴンのダッシュボードに仮置きしてみます。ちょっと思ったより出っ張っちゃいましたが、まあ大丈夫でしょう。




 外から見ても、ダッシュボードの色、革シボともに遜色ありません。見た目を損なうカスタムはポリシーに反するので、これは良いです。


 おし、さっそく近日中に、このデジタルメーターのテスト動作をしてみたいと思います。

ニューファミコンの中古価格に、あ然

2020-07-17 20:30:00 | 家庭用ゲームコーナー



 うちではニンテンドーのファミリーコンピュータが現役(マジ)ですが、いわゆるニューファミコンと呼ばれる、後期再販版の本体です。小学校の時にリアルタイムで購入したものなので、25年は動いている形になります。全く壊れる気配ナシ(笑)。

 といっても、カートリッジ差し込み端子の接触不良が少し出ており、起動にコツがいります。何年も前からニューファミコンのスペアは欲しいなと思っていたのですが、どうも品薄(というか、ヘビーユーザーとの需要とバランスが取れていない模様)のようで、あまり見かけません。

 今日仕事帰りに、ハー◯ドオフに立ち寄ったのですが、ゲーム売り場のショウケースに、中古のニューファミコンが堂々と鎮座!見た目は割と綺麗で箱や説明書は無かったようですが、価格はなんと11000円!高ぇ(笑)。

 信じられない中古価格にあ然となるとともに、今あるニューファミコンは大事にしなければならないと、心を新たにしたところです。ところで、うちのファミコンは、自分が知っている限りでは3台買い替えており、最初の四角ボタソのやつは映像出力破損で死亡、次のやつ(FFマーク無し丸ボタン)はカートリッジイジェクトレバーの欠損とコントローラゴム死亡で買い替え、3台目(FFマーク入り)もコントローラのゴム死亡でニューファミコンに代替、となっています。3台目のやつは、今の家に越して来た時に見かけた記憶があるので、探せばどこかにあるはずです。今度探して、レストアしてみようかしら?

 それにしても、ニューファミコンにしてから、多少のヤレはあれど特に故障することもなく今でも動くんだから、高価な中古相場も納得の「決定版ファミコン」であるということは、疑いのない事実のようです。