goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

茜色  再び

2021年11月11日 18時26分29秒 | 日記

  2021年11月11日(木)   茜色 再び

 

 

以前、茜色に関し、下記記事を投稿しているが、今回は、茜色が再登場である。

  色の世界―茜色  (2011/1/28) (X68)

 

この記事の中で、筆者が、かなり昔に聞いた、NHKのラジオドラマの主題歌の歌詞を、以下のように書いている。

 

  茜色した夕べの空に

  そよぐ岩手の山見ていたら

  そよ風春風祈りを込めて

  そーっと君の名呼んでみる

 

記事では、南部富士とも称される、秀麗な岩手山が、そよぐ、とは変だ、と書いている。

今日、思い出して改めて調べたところ、ネットに、以下の記事を見つけたのだ。

  

上記にあるように、岩手山や、そよぐ、でなく、かすむ、が正解なのだろうか。

 

 

更に、他のサイトでは、以下の歌詞が見つかった。

上記にあるように、ドラマの主題歌の歌詞は、以下の様だ。

  あかね色した夕べの空に

  浮かぶ夜明けの山見ていたら、

  そよ風春風祈りを込めて

  そっと君の名呼んでみる

 

こちらの場合は、2節目だけが異なっていて、浮かぶ夜明けの とある。i wa te が、yo a ke に、聞こえたのだろうか?

茜色は、一般的には、夜明けでなく夕焼けの色といわれる。

 

以上の3つの事例を比較すると、2節目だけが異なっていて、他は同じようだ。

まだ、テレビがなく、耳だけの情報しかない時代に、人によって様々に聞き取れる、という事例になるだろうか。

 

まとめとして、歌詞の岩手山の形容詞は、次のどれになるだろうか。

    そよぐ

    かすむ 

    浮かぶ 

筆者としては、浮かぶ を取り、

    浮かぶ岩手の山見ていたら

とし、どうやらこれで、歌詞の疑問が解けたようだ。

              夕焼けの岩手山 (ネットより)

 

なお、この歌は、昭和22年に、NHK岩手放送局から放送された、「朝紅に」というラジオドラマの、主題歌のようで、時期的には、筆者の高校時代とも合致している。

昭和20年代のNHKラジオドラマのテーマソングの題名を教えてくだ... - Yahoo!知恵袋.html

 ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後のコロナ対処の方向

2021年11月10日 10時15分41秒 | 日記

  2021年11月10日 (水)  今後のコロナ対処の方向

 

 

〇7日の政府の分科会で、今後のコロナ対処法を変えると、分科会の尾身会長から、新たなレベル分類が発表された。

読売新聞のサイトによれば、発表された内容は、此のところの感染状況が、安定していることから、対処の方向を、感染者数主体から、医療体制主体に変更したといわれ、新たなレベル分類は下図の様だ。

(読売新聞サイトより  感染状況の新指標、医療逼迫度で5段階の「レベル」分けに…緊急事態宣言は「レベル3」から _ ヨミドクター(読売新聞).html)

 

レベル4は、避けたいレベルで、災害医療の対応が必要な状況で、今夏の東京の状況が該当するとある。後述のように、

      第Ⅴ波の真最中で、医療崩壊寸前で、逼迫していた。

レベル3は、対策強化レベルで、緊急事態宣言など、強い対策が必要な状況である。

      従来の、ステージ3,4にあたる。

レベル2は、警戒強化レベルで、保健所体制の強化などが求められる。

レベル1は、維持すべきレベルで、一般医療と両立できる状況である。

レベル0は、感染者が0の状況だが、でもこのレベルは、コロナが完全に終息して、以前の状態に戻った、ということで

      はない。日常生活での感染対策が必要だ。

 

〇全国の新規感染者の状況

 11月8日時点の、感染者数は以下である。(NHKサイトより)

  はみ出した地域の数値  全国 106  北海道 6  鹿児島 0  沖縄 2

 

11月8日の状況は、全国で107人とかなり少なく、図にあるように、色のない0の地域が、24にも上っている。

又、他の情報では、死者数は、全国で1で、最近は0の日もある。

明らかに、終息に向かって進んでいると言えよう。

 

又、昨日の9日の数字は、以下のうに、安定している。

  全国の感染者数   204

  感染者数0の地域   17

  2桁の地域       6 (東京30(最大) 大阪28など)

  

〇時間的推移

 国内のコロナ感染が始まった、昨年2月以降の、感染者数の推移を見ると、第Ⅰ波から、第Ⅱ波、第Ⅲ波、第Ⅳ葉ときて、今年の夏の第Ⅴ波で、最大のピークとなった。しかし、ワクチン接種や諸対策により、下げ止まらずに減少し、此のところはそれが維持されている。

            Ⅰ      Ⅱ        Ⅲ     Ⅳ     Ⅴ      Ⅵ?

       (ローマ数字は、感染の波を示している)

 

今後、季節の変わり目や、社会活動の変化から、図に示した第Ⅵ波?は、どんな形になるのだろうか。 筆者の想定では、かなり低い山が、来年にも、ゆっくり訪れるとみている。

 

世界では、感染がぶり返している地域や、ワクチンが行きわたらない地域もあり、警戒が必要だ。

国内では、ワクチン接種の普及の効果も大きいが、年末から来春にかけて、各種行事や、人流の変化が想定される。

低レベル(レベル1)を保ちながら、基本的な感染対策を行い、ウイズコロナで、日常を過ごすことが、重要となるだろう。

 

〇当ブログでは、これまで、数多くの記事を投稿してきたが、最近では、以下がある。

 

  新規コロナ 東京ついに1桁へ    (2021/11/2)

  コロナ 更に減少へ       (2021/10/28)

  コロナ 更に減少へ       (2021/10/20)

  コロナの終息へ前進       (2021/10/10)   

  コロナ 今後は自首管理へ    (2012/10/6)

 

何時になったら、コロナが終息した、という記事が書けるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙権と意思決定

2021年11月08日 10時45分56秒 | 日記

  2021年11月8日(月)  選挙権と意思決定

 

 

衆議院選挙が終わったが、期待していた地殻変動は起こらず、現政権の圧勝であった。

政権が継続して安定するのを歓迎する向きが多いが、面白味が半減したともいえる。

 

先日の報道では、立憲民主党の枝野代表、福山幹事長が、敗戦の責任を取って交代する模様で、10日の首班指名を行う臨時国会が、終了後になるという。

 

この選挙を通して感じた、幾つかの印象を述べる。

 

 

〇人権と選挙権

 言うまでもなく、人は生まれながらにして皆平等、とは、基本的人権の基だ。

 そこから選挙権も生まれるが、近代化後でも、長らく、選挙権は納税者だけだったり、男子のみだけで、婦人には選挙権がなかった。敗戦とともに、漸くにして、世界に通用する基本的人権が、与えられたといえる。成人すべてに、1人1票の選挙権があるようになったのは、そんなに、昔ではない。

 選挙では、投票率が云々されるが、投票しない人間も多いのは、いかがなものか。劇薬かもしれないが、投票しない人たちの選挙権を、無くしたらどうなるだろうか?

 

専制王政を敷くサウジアラビアだが、女性に運天免許証が支給されて話題になったのはごく最近のことだ。世界で、唯一、女性に免許証がなかったようだ。

2017年9月に、女性の運転免許証に関する国王の勅令が出て、翌18年に、新法令が制定されている。

そして、衣装やスカーフも漸くにして、自由になったのだろうか。でも、下図のように、顔を覆う衣装で運転している女性もいるようだ。

 

また、米軍が撤退後にゆれているアフガニスタンで、女性の参画や女子教育の問題が云々されている。勧善懲悪省など、旧時代の制度が出てきているという。

 

〇多数決と小選挙区制

多数決は、Majyority多数と、Minority少数とが決まる、単純明快な意思決定法である。

 

小選挙区制は、区画を区切り、有権者を分けて、区画ごとの定員が1になるようにする制度で、多数決で、1名だけ当選者が決まる。

多数決では、賛成多数で事が決まるが、マイナーな、少数意見をどう扱うかが、問題となる。

国会等でも、十分な審議が尽くされたか否かが、いつも争われる。

数の力で押し切るのが与党のやり方だが、宿題が残っていないか、時間配分がどうだったか等が、目安だろうか。 

 

 小選挙区制で、区画割りを行うに当たって、各区画内の有権者数を、同じにすることは不可能なので、区画ごとの有権者数に差が出てくるのは、やむを得ないことだ。

選挙人の数ができるだけ同じになるようにて区角割りを行い、人口が変わると、区角割りも変更される。基本的には、国勢調査の結果に依るが、状況によっては、住民基本台帳の集計によることもある。

区画ごとの有権者数の違いから、衆議院、参議院の選挙で、一票の格差が出てきて、問題となる。今回の衆院選では、以下の様になっている。

   最小区画 鳥取1区     231313人

   最大区画 東京13区    482445人

   一票の格差         2.08495≒2.09  

の様に、格差は2倍を超えている。

区画ごとの数選挙人の数が、2倍をこえるのは、個人の権利に関する憲法上の重要問題で、司法からは修正が求められるのだが、当の国会では、のらりくらりで、対策が出てこない。

(衆議院「1票の格差」2.09倍 区割り見直しも再び2倍超に _ 2021衆院選 _ NHKニュース.html )

上記サイトにある、東京13区は、筆者の住む選挙区というのはショック! 

 

1870年頃、アメリカの、マサチューセッツ州で、当時のゲリー知事が、自分に都合がいいように区角割りを変更した、という話がある。

このような、我田引水の区角割り法は、ゲリー知事の名前から、ゲリマンダー(Gerrymander)と呼ばれている。

(ゲリマンダー - Wikipedia.html を参照)

 

〇比例代表制

 政党名で投票し、得票を、予め提出されたリストの順位で配分し当選者を決めるやり方だ。

 政党間の議席配分は、ドント方式と言われ、惜敗率*の大きい順に当選となる。

 *最高得点で当選して候補者と得票を比較した数値。惜敗率の大きい順から当選者が決まる。

ドント方式という呼称は、考案した、ベルギーの数学者の名前からきているという。

 (ドント方式 - Wikipedia.html 参照)

 

本来は、合理性のある選挙制度と思われる。が、次項の、小選挙区比例代表並立制や、似たような呼称の小選挙区比例代表併用制*もあり、複雑で、すっきりしない印象が残る。

*比例代表併用制

 比例代表によって議席を割り振り、小選挙区の結果に基き、当選者を決める仕組み。 ドイツ、ニュージーランドの、国会議員選挙で、使われていて、今期で引退する、ドイツのメルケル首相や、ニュージーランドのアーダーン首相も、この制度で選ばれているので、馴染みやすい。

 

〇小選挙区比例代表並立制

 投票者は、個人名でなく、支持する政党名で投票する。

 小選挙区に出ている候補者を、比例代表の候補者にも載せて置くことができ、小選挙区で敗れた場合は、比例で復活できる仕組みだ。

小選挙区には出ず、比例区のみの候補者もいる。(共産党 志位和夫委員長など。)

 

復活当選者は、当初は肩身が狭い思いをするのだが、それも、しばらくの間だけで、復活当選というレッテルは消えてしまうようだ。

とはいえ、政権与党自民党の肝心かなめの甘利幹事長が、小選挙区の神奈川13区で落選し、比例で復活当選したものの、責任を取って幹事長を辞任し、茂木氏に交代する一幕もあった。自民党の現役幹事長が、小選挙区で敗れるのは、初めての事といい、辞任せざるを得なかったようだ。

 

 

〇ボルダルール

投票時に、候補者に優先順位の得点をつけた投票を行い、この得点の多い順に当選者を決める投票法で、投票者が、各候補者に得点をつけて投票する点が、やや、面倒だ。

ボルダルールの呼称は、提案者の名前からきていて、ボルダーは、フランスの数学者で、250年も前に、この方式を考案したようだ。

政治の分野では使用例はわずかで、スロベニア、ナウルなどで使われている様だ。

( ボルダ得点 - Wikipedia.html  を参照)

( 多数決の代替案「ボルダルール」のメリット・デメリットを分かりやすく どさんこ北国の経済教室.html  を参照)

一方、各種賞の選考などでの使用例はあり、MLBのシーズンMVPの選出に使われているようだ。今月13日頃に、大谷翔平選手が、MVPに選出される可能性が大きいというのには、期待がかかる。

 

 

〇いろいろな選挙

*上位者による決選投票  

・オリンピック開催都市の決定 IOC総会で、東京開催に決定

  立候補都市      1回目投票   同率決戦   2回目投票

   東京(日本)      42             60  

   イスタンブール(トルコ)26     49      36

   マドリード(スペイン) 26     45

  (第125次IOC総会 - Wikipedia.html 参照)

          ロゲ会長の有名なポーズ!

 

・フランスの大統領選挙  

一次投票で過半数を獲得した候補者が居ないときは、上位2候補で、決選投票を行い決定する。

現マクロン大統領は、この様にして選出されている。

 

 

・米国大統領選での方法 

  選挙人を選ぶ間接選挙である。 

  州単位の総取り方式のため、差が大きくなる。

・国民投票・住民投票

   ・憲法改正時の手続きの中に、国民投票が組み入れられている。

   ・大阪都構想が、住民投票で争われが、否決された。

   ・アイルランドで、2015年5月に行われた、同性婚の可否を巡って行われた国民投票の結果、同性婚が、世界 で初めて認められ、カトリック教会側は大変な衝撃を受けた。当ブログの下記記事で取り上げている。 

        選挙と住民投票  3   (2015/6/2)

    

        上図は、LGBTのシンボル旗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子パンダの公開

2021年11月06日 10時47分16秒 | 日記

  2021年11月6日(土)  双子パンダの公開

 

 

 

上野動物園で、双子パンダが誕生以来、時々、ニュースが流れてくる。

 

双子のパンダが生れた時は、当ブログに、下記記事を投稿している。

   パンダの赤ちゃん誕生     2021/6/28  S79

そして、彼らの名前が決まった時は、下記記事。

   双子のパンダの名前が決まる  2021/10/20 T04

 

3か月程になる、10月4日の様子は、下図の様に、可愛いさが一杯だ。

筆者には、両者の違いを識別するのは、全く不可能である。

 

       オス シャオシャオ 暁暁    メス レイレイ 蕾蕾

 

一般公開日は、未定だが、22年1月頃を目途に行われるようで、上野公園 西園のパンダ舎で行うという。

大変な人気が予想されるため、予約制になりそうだ。

(上野動物園双子パンダの公開日は2022年1月予定!観覧方法は?予約は抽選?.html  より)

 

 

ジャイアントパンダは、今や、絶滅危惧種ではなくなり、準絶滅危惧種(危急種)に格上げになったようで、中国の当局が、2020年9月に明らかにしている。

国際的には、2016年に世界自然保護連合(IUCN)*から発表された、下図の「RED LIST」で、パンダが絶滅危惧種から、危惧種に変更されている。

表中の、近絶滅種は、絶滅寸前の状態の生物種で、危機ランクが最も高いもの。

ジャイアントパンダは、表中の哺乳類に該当する。今回、絶滅危惧種を脱して、危急種となり、危機ランクが一つ下がった訳だ。

*世界自然保護連合 IUCN;。 

nternational nion for

      onservation and atural Resouces

 

パンダの状況が改善されたのは、生息地(中国四川省等)の環境保護が熱心に進められた事と、世界各地の動物園で行われた人工繁殖のおかげ、という。

 

 

パンダの生息数は、時期によって、ネットには、幾つかの数値がある。

 ・2021年10月年  中国国内の生息数

    野生  1387頭

    飼育   548頭

    計   1935頭

 中国当局よれば、この数値は、全世界の生息数の、76%になるという。

(21_11_05:中国でジャイアントパンダ国家公園が成立、個体数も大幅に回復中 - ART+LOGIC=TRAVEL [旅を考えるweb].html )

 

・2015年2月    中国政府が、国内の全個体数を公表 

    野生  1864頭

    飼育   673頭

    計   2537頭

(その数1,864頭 ジャイアントパンダの最新の推定個体数 |WWFジャパン.html より)

     

 

因みに、日本での飼育状況は、以下のように、

  神戸  王子動物園    1頭    中国へ返還予定 来年?

  上野  上野動物園    5頭    1頭 中国へ返還予定  来年?

  和歌山 シーワールド   6頭    

で、12頭が飼育されているようだ(神戸と上野の返還時期については、情報が不正確)

中国以外では、日本での飼育数はかなり多い方という。

 

上記にある、双子のお姉さんにあたる*シャンシャン(香香)は、オリンピック終了後に、中国へ返還される約束だが、コロナ禍の収まり具合との関係で、来年の適当な時期になるだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規コロナ 東京ついに1桁へ

2021年11月02日 10時16分51秒 | 日記

  2021年11月2日 (火)  新規コロナ 東京ついに1桁へ  

 

 

昨11月1日の、東京都の規感染者数が、下図のように、1桁の9名だった、との、嬉しいニュースである。1桁になったのは、昨年5月以来という。

 

  図からはみ出した地域の数値  北海道 3

                 鹿児島 0

                 沖縄  1

 

各地域の数値や、全国の数値は、夕刻にはまだ不明で、楽しみにしていたが、夜9時過ぎには、上図が、NHKサイトに掲載され、新しい数値が判明した。

全国では、何と、86人と、信じられない数字!

 

 

先日の10月28日に、此のところの最小値である19名を記録した際、以下の記事にしたところだ。

  コロナ 更に減少へ (2021/10/28)

 

下図は、前稿の、最小値19の時のものである。

図からはみ出した地域の数値  北海道 1

               鹿児島 0

               沖縄  5

 

 コロナ対策が熱く論議された総選挙も終わって、今回は、コロナ君も、少し遠慮し、おとなしくしたのかも知れない。

これからの年末年始は、多様な行事が続き、3回目のワクチン接種の話もあるものの、コロナには、まだまだ気を許せず、以前の状況に戻るには、あと1年ぐらいはかかるだろうか?

ともあれ、身辺を調えながら、元気に過ごしたいものである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする