goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

高田松原の一本松

2011年12月06日 12時58分47秒 | 日記

2011年12月6日(火)  高田松原の一本松

 

 

この3月の巨大地震と大津波で、岩手県の陸前高田市海岸にある、景勝地だった高田松原の、7万本とも言われた松の木々が、一瞬にして壊滅してしまったのだが、奇跡的に、たった一本だけ、生き残ったようだ。「奇跡の一本松」とも言われる、この松の木は、震災に打ちひしがれた、被災地や全国の多くの人達に、どれほどの、生きる希望と勇気を、与えてくれたことだろうか。

高田松原と一本松については、当ブログの下記記事でも触れている。

鎮魂の夏 その1 高田松原  (2011/8/17)

 

下の写真は、朝日のネットニュースから借用させて貰ったものだが、9月の中秋の名月で、この一本松の上に懸かる、月の輝きが見事である。

    

 

先月の、NHKのテレビ情報によれば、奇跡が起こって助かった理由として、

① この木の海側すぐ近くに、結構頑丈な、コンクリートの建物(宿泊施設)があり、これが、大津波の力を、左右に分散させる、防波堤の役目を果たした。

下の写真に、この建物の残骸が見える。

② この木の陸側に運河があり、その法面(のりめん)が、堤防の役割を果たし、津波の引き波の影響を緩和した。

③ 周囲よりも、ひときわ高い樹高のため、津波で倒され流されてくる周囲の木がぶつかっても、倒されなかった。

    震災前の写真をみると、確かに、ひと際、のっぽである!

などが、挙げられる、と言う。

ひょっとしたら、生きながらえてくれるのでは、との微かな期待と願望もあった。

     (ネットから借用)

 

当初から、専門家の間では、80cmもの地盤沈下で、地下水の水位が上がり、根が、常時、塩分を含んだ海水に浸かっている状態のため、根腐れが心配されていて、関係者による、必死の、色んな手立てが行われて来た。 

しかし、その努力も空しく、根腐れが原因で、葉が枯れ、茶色になってきて、11月頃には、蘇生を、断念せざるを得なくなった、ようだ。

震災と復興のシンボルとして、枯れても、立ち木のまま、保存することが検討されているようだが、根が死んでいるため、難しいという。

 

でも、希望はある! 震災後、岩手県内にある、材木育種センター東北育種場が、この松から、100本程の接ぎ穂を採取し、台木に接ぎ木していたのだが、6月になって、その中の何本かが、接ぎ木に成功し、新芽が伸びていることが、確認出来たようだ。

希望を繋ぐこの新芽が、大きく成長するのには、数年かかると言われている。

昨年春の強風で倒壊した、鎌倉の鶴岡八幡宮の大銀杏の、子孫の継承についても、同様の状況にある。

 

被災した陸前高田の町並みが復活・復興し、賑わいを取り戻すとともに、奇跡の一本松のDNAを受け継いだ子孫達が、再び、松原海岸に蘇り、新たな景勝地となる日が来ることを、忍耐強く、待ちたいものである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候変動会議  COP17

2011年12月05日 23時03分30秒 | 日記

2011年12月5日(月) 気候変動会議 COP17

 

 

国連の気候変動枠組み条約(地球温暖化防止条約)に関し、17回目の締約国会議COP17と、京都議定書に関する7回目の会議CMP7が、この11月28日から12月9日まで、南アのダーバンで開催されており、今週からは、後半のヤマ場を迎える。

    今回の会議のロゴ(図はバオバブの木)           

 

言うまでも無く、この会議は、地球環境に関わる国際条約に関する会議の中で、最も、重要な、キーとなるものだ。1年前の昨年の12月には、メキシコのカンクンで、COP16が開催されている。昨年のこの会議の状況については、当ブログの、下記記事で触れている。

環境保護活動とCOP16  (2011/1/11)

又、一昨年、名古屋で開催された、生物多様性条約に関する締約国会議COP10と、国連の環境保護活動全般については、

環境保護活動とCOP10  (2010/11/8)

で、触れてきたところである。

 

温暖化防止条約に関しては、1997年に、京都で開催された、COP3に於いて、初めて、拘束力のある京都議定書が採択され、2012年末までの、行動目標が定められている。

 今年、京都府地球温暖化防止特別推進員を委嘱された、エコちゃん

 

この京都議定書では、先進国を中心として、削減義務を負う事となっている。その中で、最大の排出国である、アメリカが、エゴむき出しで、途中で離脱してしまっている。

一方、京都会議前後から経済発展が著しく、排出量も急速に多くなった、中国やインドなどのBRICS諸国(Sは南ア)には、義務が無いのだ。

このようなことから、現状は、温暖化ガスの世界総排出量の27%程度しか、規制されていないという、極めてアンバランスな状況にある。

 

削減義務を負うと、経済活動が制約されることから、発展途上国諸国は、消極的であり、現在のように地球環境が悪化したのは、先進国の責任なのだから、先進国で対処すべきだと、京都議定書の単純延長でいい、という意見も根強い。

各国とも、自国の利害もからんで、総論は賛成だが、具体的な各論では、容易には纏まらないのだ。

 

翻って、現在の地球環境は、かなり、のっぴきならぬ状況になっている。この所の、世界各地で起こっている、異常乾燥や集中豪雨などの異常気象や、海水面の上昇による、島嶼諸国の沈没の危機等の大きな原因は、大量に排出された温暖化ガスである、と考えられている。

 

不完全ながらも、京都議定書では、1212年末までの具体的方向は決めてあるが、それ以降はどうするのか。コペンハーゲンでのCOP15で、2013年以降の方向を出す筈だったのが失敗し、昨年のCOP16でも、具体的な進展はなかった。果たして、今回の会議で、2013年以降の具体的な枠組みや行動目標が決まるだろうか。

誰の責任か、ばかり議論しても始まらない訳で、どうすれば、これ以上の環境の悪化を抑えられるか、がポイントで、全ての関係国が参加した枠組みを作り、具体的な目標と行動計画を作らなければならない。

日本の対処方針としては、

 ①主要排出国全てを含む、新たな枠組みを作り、このための作業部会を設立すること

②京都議定書の単純延長には大反対し、場合によっては、条約からの離脱もありうる(新聞記事による)

との方向のようだ。特に、②は、最悪の方向である。

日本はCOP15で、世界をリードすべく、削減目標を25%にすると公言したのだが、これの達成に当たって、この3月の原発事故は、極めて大きな影を落としている。火力発電に比し、温暖化ガスが出ない原子力発電に期待するところが大きかったのだが、今や、大半の原発が運転停止の状況にあり、運転再開の見通しも立っていないのが現状で、火力発電の比重が増加している。原子力エネルギーから、温暖化ガスの出ない、自然エネルギーへの転換も、徐々に行われて行く方向にはあるが、一夕一朝に、実現できるものではない。

 巨大地震という自然災害が原因なのだから、一旦公言した削減目標が実現できなくても仕方が無いよ、などと、国際社会は簡単に許してくれるとは思えず、日本は、極めて苦しい立場にある。

 

 先進国と開発途上国が、前向きに参加できる、手法として、これまで

     ・京都議定書にある取引ルールCDM(Clean Development 

Mechanism)

・日本が提案している2国間クレジット

・ヨーロッパ等で既に行われている排出量取引のルール

・国際的な支援基金の設立

などが挙げられているが、問題点も多いようで、今回は、果たして、どのような方向が打ち出されるのだろうか。

 

今回の会議で具体的な方向は決まっても、準備期間を考えれば、ギリギリで間に会うというのは無理で、今回の会議では、2013年以降どころか、2020年以降の目標を決める、等の話もあるようで、暫くの空白期間は避けられまい、と言うのが大方の見方であろうか。

今回の会議で、何とか、新たな方向で、大枠の合意ができ、来年の12月に、カタールのドーハで開催予定の、COP18で、暫くの空白期間は覚悟の上で、望ましい枠組みと目標が決まれば良し、としなければなるまい。

京都議定書も無い空白期間は、悪意で行動すれば、温暖化ガスの排出が、野放しの状態となるのだが、各国の善意に基づいた自主的な行動を信じたい。

 

これまで、京都議定書を成立させ、環境技術を自負する日本として、これから来年末に向けて、国際交渉力を発揮する正念場を迎える。この場合、東日本大震災を乗り越え、脱退するという最悪の事態は回避しながら、なのは言うまでも無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする