goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

大相撲のこと  その1

2022年01月22日 11時21分56秒 | 記事総覧

2022年1月22日(土) 大相撲のこと その1 

 

2022年の大相撲初場所は、早くも、もう大詰めで明日が千秋楽。今回は、観客数を制限して、蔵前国技館で開催されている。八角理事長は、下図のように、上位力士7人を従えながら、伝統文化を通して世界中に感動を届けたいと挨拶した。(下図は、ネットより)

   明生       御嶽海           大栄翔

   貴景勝        照の富士              正代     隆の勝

                                八角     

以下は、多少長くなるが、理事長挨拶の全文である。

(八角理事長 協会あいさつで謝罪「場所前、複数の感染者が判明しご心配をより引用」)

 

 

筆者の関心のある、大相撲に関係する幾つかの話題を、取り上げたい。

〇四股名(しこな)

*国語辞典(広辞苑 7版)には、見出しが「醜名」で載っていて、以下の意とある。

  ①自身の謙称 ②あだな(渾名) ③力士の名(四股名は当て字) 

③の力士名は、力士にとって極めて大事なもので、観客も、関係者も、この名前を通して、力士を区別している。醜名では、印象が悪いので、相撲の基本動作である、下図の、四股を踏む(足を上げる準備運動)の、四股を当てたと思われる。

 

*言いにくい四股名

 殆どの四股名は言いやすいが、言いにくい四股名の代表格が以下。

   若隆景 WA―KA―TA―KA―KA―GE わかたかかげ 

わかたかかげの、たかかげ、だけでも言いにくいが、その前にくる、か、が邪魔だ。

たいていの四股名は、5,4音節だが、これは6音節で長い.。 

Aが4回、Kが3回出てくるのは、アナウンサー泣かせだろう。 わか、で一息入れてから、たかかげ、と続ける場合が多い。

*おおげさ・やや誇大、と思われる四股名

  ・天空海(あくあ) 天と、空と、海と、壮大で、やや欲張り過ぎ!

   極めて難読で、誰も読めない!! (次項)

   aqua(水) 閼伽(あか)(水入れ)が連想されるが、関連はないだろう。 

  ・御嶽海(みたけうみ) 山と海が一体となった、大げさな言い方だ! 

   霧馬山、隠岐の海、などは、自然だ。

*難読な四股名

  ・翔猿(とびざる)  翔をとびと読ませる難しさ、訓読みでもある。

  ・阿炎(あび) 炎を、び、と読ませる強引さ、阿鼻叫喚地獄が連想される。 

  ・阿武咲(おうのしょう)阿武で、おうの、と読ませる押しの強さ、阿武松部屋所属

  ・美らの海(ちゅらのうみ) 沖縄出身の十両の四股名だが、沖縄の美しい海を、美の海、というようだ。沖縄出身   者以外は、美は、ちゅら、とは読めない。

*1文字・短音節の四股名

  ・一文字 現役では、頂  輝  魁など、OBでは、勢   曙 など

  ・短音節 2音節の、阿炎(あび)、宇良(うら)、矢後(やご)は呼び出し泣かせ?

*改名

 大相撲界に入門する時は本名だが、しばらくすると、親方から仮の名前をもらい、そして、昇進時などに、立派な四股名に変えるのが普通だ。

例えば、名前の変遷は以下だ。頭に、所属している佐渡が嶽部屋の、「琴」を貰っている。

 本名 佐藤 ⇒ 仮名前 琴佐藤 ⇒ 四股名 琴の藤

    前田 ⇒     琴前田 ⇒     琴紀峰

一方、入門時の本名を四股名としたままで、幕内で活躍しているのが、遠藤関だ。入門してから入幕まで、たった3年というスピード出世だったため、チャンスを失してしまった様だ。

大関の正代や、大関経験者の高安も、本名の様だ。過去には、学生横綱から、大相撲の横綱に昇進した輪島なども本名という。

〇外国籍力士

 大相撲に、外国籍力士が登場するようになったのは戦後だが、ひと頃は、ハワイ出身の横綱の、曙や、武蔵丸がいたが、昨今は、モンゴル勢が圧倒していて、非モンゴル勢は、少数派だ。

 最近、モンゴル出身の、横綱白鵬、横綱鶴竜が引退したが、朝青龍なども含め、モンゴル勢が、これまで、大相撲界を支えてくれた功績には、測り知れないものがある。

宝富士と玉鷲(モンゴル)は、筆者には、印象が似ているのか、紛らわしい二人である。

栃の心(ジョージア)(元大関)は、左上手の強さが印象的。碧山(ブルガリア)と魁聖(ブラジル)は、筆者には、区別が難しく、いつも混同する。

 日本の伝統的な武道の一つである、柔道が、Judoとして、今や、国際的なスポーツになっているが、大相撲は、果たして、将来どのような方向をたどるのだろうか?

 

〇 各相撲部屋に所属する上位力士等

 ・本稿冒頭に出てきた、現役上位力士等が所属する相撲部屋は、以下である。

     相撲部屋             現役・年寄力士

     出羽海部屋(出羽海一門)      関脇御嶽海

     立浪部屋(出羽海一門)       小結明生

     常盤山部屋(二所ノ関一門)     大関貴景勝   

                       関脇隆の勝

     時津風部屋 (時津風一門)     大関正代

     追手風部屋 (時津風一門)     小結大栄翔

     陸奥 部屋(時津風一門)      鶴竜親方(横綱鶴竜)

     高砂部屋 (高砂一門)       元大関 朝の山(現前4)

     伊勢が浜部屋(伊勢ケ浜一門)    横綱照の富士

     宮城野部屋(伊勢ケ浜一門)     間垣親方(横綱白鵬)     

・大相撲を支えてきた伝統ある部屋の出羽海部屋だが、長らく大関が出ておらず、関脇御嶽海の大関昇進への期待は大きいようだ。   

・休場中の元大関朝の山は、現在の初場所では、前頭4に落ちていて、1年の謹慎期間中に、三段目くらいまで陥落すると言われている。3段目から復活した、横綱照ノ富士が連想される。

・元横綱鶴竜は、5年間は現役時の四股名のままで、その後、年寄株を取得すればいいようだ。

・元横綱白鵬は、間垣親方になったが、日本国籍の取得にあたって、現役中の言動から、批判も強かった上、間垣株の襲名でも、色んな障害があったと言われる。でも、親方は、場所中の警備や、NHKへの出演など、地道にこなしている。

・モンゴル出身の両横綱は、長い在任中には、1人横綱の時期もあった中で、日本の大相撲を支え、人気を維持してくれたことに深く感謝し、今後の活躍に期待したい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の新規感染者数が49に

2021年10月12日 16時09分07秒 | 記事総覧

-

2021年10月12日(火)  東京都の新規感染者数が49に

 

 

昨日夕刻、下図のように、東京都の感染者数が49となり、50を割り、全国でも、3桁の地域が無くなり、合計が369人となるなど、コロナの終息へ向けて、着実に前進しているようで、うれしい限りである。

前日の数字と比較すると、東京都が82⇒49,全国で、777⇒369で、曜日の変動を考慮しても、終息に向けて、大きな前進だ。 

   北海道16  鹿児島 0   沖縄7

 

都道府県別では、すべての地域で、50以下の2桁となり、最大が、東京、神奈川、大阪の49になっている。多い地域は、以下のように、大都市周辺等に、絞られてきている。

   北海道 

   東京 神奈川 埼玉 千葉

   岐阜 愛知 

   大阪 兵庫

   愛媛

   福岡

 

 

東京都の新規感染者数の推移は、下図の様に、コロナの終息へ向けて、着実に前進していて、第3波以降の、感染拡大の推移を見ると、最大の山であった第5波も、急速に下火になって、感染者数49は、最近にない、今年初めての小さい値である。 

  

      第3波    第4波    第5波

前稿で触れたが、今後は、感染教の多少の変動を見込みながら、自己管理を徹底し、希望を持って、明日に向けて進んでいくことだ。

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選

2021年09月19日 21時21分43秒 | 記事総覧

   2021年9月20日(月)  自民党総裁選

 

 

オリンピック・パラリンピックが終わったと思ったら、自民党の総裁選で、現総裁である菅総理が、立候補しないと表明したことで、にわかに慌ただしくなっている。

先日の9月17日は、丁度1年前に、菅総理が、首班指名で内閣総理大臣に指名された日のようである。

 

 

〇総裁選のスケジュール

 可なり前から、以下のスケジュールが公表されている。

  一国の総理を選ぶ機会だけに、広く国民の意見を聞くために、立ち合い演説会や討論会も、計画されている。 

 

 

告示日の17日は、

       岸田前総務会長

  高市前総務相

  河野行革相   

  野田幹事長代行

の各氏が立候補している。

 

これまでの総裁選で存在感があった石破氏は、立候補せず、河野氏の支援などに回るようだが、石破派は、決戦投票になった場合などで、キャスチングボートを握れる可能性もある。

 

スケジュールに従い、早速、4候補が登場した立会演説会が開催され、各候補から、内政・外交の諸課題について、見解が示されている。オンラインの討論会も企画されている。

 

〇有権者数と得票要件
選挙は、国会議員各1票の383と、全国113万の党員による、同数の党員票385で行われる。

上位2名の決選投票の場合は、同日に、国会議員と都道府県代表の投票で行われ、投票数は、383票+47票=430

となり、過半数215で争われる。

 

 

〇派閥の状況

  国会議員の中の派閥の、現在の勢力は、下図の様だ。

各派閥とも、自派内の意見の集約に苦慮しているようで、一本化でまとまることなく、票の分割・分散もやむを得ない状況のようで、現時点では、以下のように伝えられている。

最大派閥の細田派に属する、 前総理安部晋三氏の動きも見逃せない。

 

   

無派閥である、高市、野田両候補は、支持の獲得に苦慮したようだ。

 

〇各候補の主張など

自分が自民党総裁になり、総理となった場合の政治姿勢や主要な政策などについて、述べている。

 河野候補  人と人が寄り添う温もりある社会を作る

       【演説全文】河野太郎氏「人と人が寄り添う温もりのある社会を作りたい」 自民党総裁選・所見発表演説

                                               会 (1_2).html

 岸田候補  多様な意見に肝要な政治が求められている

       【演説全文】岸田文雄氏「今求められるリーダーは私だと確信」 自民党総裁選・所見発表演説会

                                               (1_2)_files  

 高市候補  国民の生命財産と国家の主権と名誉を守り抜く

       安倍氏「森友」再燃を警戒 高市氏支援、岸田氏けん制か 自民総裁選(時事通信) - Yahoo!ニュース

                         _files   

 野田候補  主役にならない人々へ向けた政策を

       【演説全文】野田聖子氏「自民党は反省と検証が必要」 自民党総裁選・所見発表演説会 (1_2).html

各候補は、公開討論会では、

 当面のコロナ対策 エネルギー問題、地球環境問題、災害対策、外交国防問題、憲法改正、女性問題などについて、所見を問われている。

 近々、オンライン討論会も企画されているようだ。

 

野党の動き

 自民・公明の動きに埋没しないために、野党の動きもあるようだ。

10月上旬に予定されている、臨時国会で、首班指名が行われると、俄かに、総選挙が動き出すが、野党共闘がどうなるのか、注目されるところだ。

 

〇立候補を辞退

 菅総理は、二階幹事長を含め、党役員人事を刷新するとの意向が伝えられていたが、

9月3日の自民党の臨時役員会で、立候補辞退を表明したのは、想定外の事態で、党内の各派閥とも、大いに慌てたところだ。

 

菅総理は、当初は、総裁選で再任を果たし、党役員や閣僚を選びなおして、再度、総理・総裁を務めるつもりだったと思われる。

それが、直前になって、思いが変わらざるを得なかったのは、どんな理由があったのか、よく、分からない。 抵抗が、かなり大きかったと考えられる。

臨時役員会での総理の言葉をまとめた、以下の記事がネットに乗っているので、引用したい。

 

菅総理の言い方は、両方をこなすのは到底無理なので、自分は、最優先と考えるコロナ対策に専念し、政治は、新たに選ばれる人に任せる、と聞こえる。

一国の総理であり、党の総裁を兼ねる菅氏本人が、総裁選への出芽を断念したというのはどういうことか? ここのところが腑に落ちないところで、最も肝心な業務を投げ出す、敵前逃亡にも見える。

 

総理には、どのような選択肢があったのだろうか

コロナ対策は、当面の政治の喫緊の最優先課題だが、コロナの不満の責任を取らされたと言える面もあるかも。

菅氏の今後の政治活動や、政治生命はどうなるのだろうか?

9月末、菅総理は、バイデン大統領の招待で、アメリカを訪問し、米豪印日の4首脳による、「QUAD」に出席予定だ。

いわば、死に体の一国の総理が、土壇場で、国際会議に出席することの意味合いに疑問符が投げかけられている。

 

新総裁・新政権に望むことは、以下のような事項だろうか。

  コロナ対策と蔓延の終息

  オリンピック・パラリンピックの後処理と評価

  プラスの遺産の継承(9月1日デジタル庁の創設など)

  マイナスの遺産の処理(支援した補選候補者の敗北 過去の失政の処理(文書の偽造等)

  来るべき総選挙の顔のすげ替え

 

10月頭の臨時国会で、首班指名が行われ、新総理が誕生する段取りだ。 

菅総理在任期間の行われた政治活動の評価は、追って行われるだろうが、菅氏の、党内での派閥なしの勢力図からみて、前総理、前総裁として、院政を行う可能性はないだろう。

 

筆者個人の意見だが、河野総理 野田副総理の、挙党一致内閣が面白い。当面の課題のコロナ対策では、河野さんなら、コロナ担当だったので安心できる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピックも終幕   1

2021年09月07日 18時25分25秒 | 記事総覧

+  2021年9月7日(火)  パラリンピックも終幕   1

 

 

  • 概要

 TOKYO2020パラリンピックも、9月5日で終幕である。

 最後を飾るビッグイベントのマラソン競技が、早朝から行われ、TV観戦をした。

 

 パラリンピックは、8月24日の開会式から、9月5日の閉会式まで、無事、完了である。

 参加国・地域は、161の国・地域で、4403人の選手が参加している。

 競技は、22競技で540種目(金メダル数)に分かれている。

 

シンボルマーク(ロゴ)

 

           

                            

  心という漢字に似た3本の曲線 2019年以降これを使用

    スリーアギトス(three agito(s) 3つのアギト) 

   (赤、青、緑の3色)

    アギトはラテン語で、「私は動く」の意味

  開会式で、シンボルの3つの、空中に浮かぶ袋が出てきた

  

  表彰式デ表彰式で授与されるブーケット

    可愛いソメイティ(ソメイヨシノの桜色)

 

#WE THE 15 

地球上の人口の15%を占める障碍者に理解を! とのスローガン

       スカイツリーにも

  • 閉会式

ダンスや音楽など、色んなショーがあったが、表現しようとしていることが、いまいち、理解できなかった。

TOKYO2020組織委員会の橋本会長の挨拶は、分かりやすく、行き届いたものだった。

パラリンピック旗が、IPCのパーソンズ会長を介して、小池都知事から、イタルゴパリ市長に引き継がれた。

期間中、燃えていた聖火は。静かに消えて、徐々に閉じた。

 

  • 興味が魅かれた競技

ユニバーサルリレー  

今回のパラリンピックで、正式種目になる

パラリンピックの多様性を象徴する種目で、

  視覚障害(伴走者) ②身体障害(義足)  ③精神障害   ④車いすの順に、

100mずつ走る。   

バトンではなくタッチで繋ぐ。

ネーミングが面白い

 

下図は、リレーメンバーが勢ぞろいしたところ

  ④鈴木  ①伴走・澤田 ③高松 ②大島 

 

タッチゾーン  30m(③⇒④だけ40m  高低差があるため)

期せずして、中国の反則があったようで、4着の日本が、3着に繰り上がり、銅メダル

練習を積んだ日本のお家芸が発揮された。

 

ゴールボール

ロンドンオリンピックで女子チームが金メダルを獲得したことが、筆者がパラスポーツに興味を持ったきっかけである。

 リオでは振るわなかったが、今回 ブラジルを破って銅メダル

    ゴールボール 銅メダルを喜ぶ

 

ルール

視覚障害者の競技だが、公平性を保つため、全員がアイマスクを付け、光を遮断するので、クラス分けは不要

音だけによるユニークな競技で、ボール内に入っている鈴の音や、メンバーの声だけが頼りである。 

センターラインを越えたら、相手ボール 2バウンドさせるのが原則

反則を犯すと、サッカーのPKのように、守備側が一人で守るピンチ状態となる

 

ボッチャ

 

 面白いネーミング(変な名前だがーー ボチャンという音と間違えそう)

  ボッチャとは、イタリア語で、ボールのこと

 「地上のカーリング」とも云われ、簡単なようで奥行きがある

   カーリングでは、サークルは固定だが、ボッチャでは、ジャックボールで中心が決まる。ボールの上にのせて立体的にしたり、途中で、ジャックボールを動かすこともできる。

 パラリンピックでは、重度の機能障害者が、車いすに乗って行う競技になっている。

 

クラス分けは以下。

 BC1~BC4

    BC1  手または足を使って投手または足を使って投げられる選手

    BC2  脳性麻痺があり、手または足を使って投げられる選手

          杉村選手はこのクラス

    BC3  脳性麻痺等の障害があり、ボールを投げたりできない選手

    BC4  脳性麻痺でない四肢の障害、 

          

通常の競技会では、健常者が、障害者と一緒に、車いすに乗って行うことができる。

又、車いすなしで、立位で行うこともできる。

 

投げ方  

 手 

 足で蹴ることも(ブラジルの選手)

 滑り台のような道具(ランプ)も使え、口で咥えるツッツキ棒で球を押し出す

 

筆者は、地域の集まりで体験したことがある(この時は、立位で競技)

 

     

競技種目と成績

個人、ペア、団体(3人)の3種目

    個人       金  (杉村キャプテン)

    ペア       銀

    団体(3人)   銅

 

  競技する杉村キャプテン

 

 

車いすラグビー

障害の程度に応じた持ち点があり、4人のチームの総合持ち点で8点以下

女性も可能で、女性が入ると、総合が0,5増え、8.5になる

日本チームには、障害の重い(1・0)女性の倉橋(香衣)選手がおり、この場合は、他の選手の持ち点が増やせる。

彼女は、トライはしないが、味方の選手がトライしやすくなるよう、相手ディフェンスを押さえる働きが上手い。

 

車いすの球技では、車いすがぶつかり合う音やダイナミックさが魅力で、マーダーボール(殺人球技)と呼ばれる。

男子の中に入ってプレーする、女子の倉橋香衣選手は、以前、トランポリン競技の事故で障害者となり、以来、車いすになったようだ。

  チームで紅一点の倉橋選手

  

参加8か国

予選

プールA                   プールB

1位  日本                 1位  アメリカ

2位  フランス               2位  イギリス

 

決勝

  金 イギリス

  銀 アメリカ

  銅 日本    (ハイポインターの、池、池崎コンビが活躍)

3位決定戦は、日本―オーストラリアで、日本が勝利

V

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種のこと

2021年06月07日 16時52分36秒 | 記事総覧

 

2021年6月7日(月)  ワクチン接種のこと

 

このところ、コロナウイルスの感染拡大が、沖縄などで続いている。

東京都の感染者数は、昨日は400人台と、やや収まっている感じだが、油断は許されない。

 

住んでいる足立区では、今月下期に、下記のように、高齢者の仲間である筆者と家内が接種を受けることとなっていて、7月半ばには、完了する予定だ。

  正之            1回目6月24日 夕方 2回目7月15日 夕方

  桂子    1回目6月26日 午後 2回目7月17日 午後

接種場所は、行きつけの地域の診療所である。

地域の診療所では、通常医療との関係で、場所や人手の関係から、ワクチンの接種はないだろうと読んでいたことだ。

当初は、地域の、かかりつけの医療機関では、接種ははっきりしなかったが、厚労省などの指導があったのか、電話で問い合わせて、可能となった。

 

下図は、どちらも、ネットから引用している。

 接種スケジュール

 

  ワクチン接種風景

 

自衛隊による、大手町での大規模接種についても、情報収集を兼ねてチャレンジしてみたが、わずかの時間差で、5月28日夕方、一人分しか予約できなかった。

 

結果的に、地域の掛かりつけの診療所で、上述のように予約ができたことから、後日、集団接種の予約2件と、大規模接種の予約1件を、慎重にキャンセルした。      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする