goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

世界の運河  3

2024年03月05日 20時55分50秒 | 日記

 2024年3月5日(火)  世界の運河 3

 

 

先日、これまで、下記記事を投稿し、

 世界の運河 1  (2024/2/24)   (P79)

 世界の運河 2  (2024/2/26)   (P80)

 

その1でスエズ運河、その2でパナマ運河を取り上げた。

本稿は、これらの続編だが、その他の運河や、世界的なルールについてとりあげ、締めくくりとしたい。

 

○その他の運河

 ◆キール運河(正式名称は、北海・バルト海運河)

 スエズ運河、パナマ運河とともに、世界三大運河と呼ばれるのが、キール運河だ。

 ドイツ北部の、キール軍港近くにあり、バルト海と北海を結んでいて、デンマークのあるユトランド半島を、約250海里:約460kmショートカットしているようだ。

以下に、ネットにある地図を引用。

 

 

 

2つの海の高低差はないが、潮の干満に対応するため、運河の両端に、閘門があるようだ。

この運河は、1895年に完成したが、その後、1907年と1914年の2回にわたり拡張されている。

 

ドイツ政府は、この運河を利用する船舶に、自由に航行する権利を保障しており、スエズ運河、パナマ運河と同様、第3の国際運河(*)となっている。

*国際運河:国際航路の要路にあたり、公海と公海とを結んでおり、国際条約によって運営が規定され、すべての国の船舶の自由航行が認められた運河。

 

◆京杭大運河(けいこうだいうんが)

 中国国内の運河で、北の北京と、南の杭州とを結ぶ運河で、随の文帝と煬帝によって整備され、西暦610年に完成したようだ。その後、数多くの改修が行われ、現在は、下図のように、全長2500kmに及ぶ、中国物流の大動脈とし活用されており、世界一長い運河と言われている。途中で、中国大陸を、西から東へ上がれる大河、黄河と長江(揚子江)を横断している。

2014年に、運河を構成する歴史的な一部の資産が、世界文化遺産に登録されているようだ。

   

 

◆ライン・マイン・ドナウ運河

 下図は、ネットにある、ライン・マイン・ドナウ運河で、北海と黒海を結んでいる。運河の長さは170km程だが、北海から黒海まで、長大な水路となっている。

    

先ず、北海から、ライン川を遡り、間もなく、マイン川に至り、ドイツのニュルンベルグ近辺で、マイン・ドナウ運河に入る。そして、レーゲンスブルグ近辺で、運河を離れてドナウ川に繋がり、後は、流れに乗ってドナウ川を下り、黒海に至る。

ただ、黒海に流れ入る出口一帯は、広大なデルタ湿地帯のため、船舶の航行は困難であることから、途中で黒海に入る水路を建設しているようだ。

 

この間、オランダ、ドイツなど、9カ国を通る、ヨーロッパを横断する、壮大な水路となっている。

 

 

◆セントローレンス海路(SAINT LAWRENCE SEAWAY)

北米大陸で、セントローレンス川と五大湖を結んでいるのが、セントローレンス海路で、アメリカとカナダが、共同で開設事業をすすめ、1959年に完成し運用している。これにより、大西洋と五大湖が結ばれた。

この運河は、手持ちの地図帳にもでている。

(参照:セントローレンス海路 - Wikipedia.html)

 

 運河の所在地と構成図は、ネットから引用し、下図に示すが、やや不鮮明である。

  

 

 北米大陸には、五大湖周辺と川とを結ぶ運河がある。セントローレンス川の他、ハドソン川やミシシッピ川が、下図のように、運河で結ばれている。図で、茶色で示されているのが、運河である。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こよみと季節  その1

2024年03月02日 18時10分01秒 | 日記

  2024年3月2日(土)  こよみと季節 その1

 

 

 

今年は、4年に1度、下図のように、2月が29日まであり、1年が366日となる珍しい年(閏年)で、次は4年後となる。下図は、ネットから引用。

 

 

この、2月29日に生まれる子供もいる訳で、誕生日のお祝いはどうするのだろうかと、他人事ながら、気になることだがーーーー。

閏年に因んで、暦と季節に関する話題について、何回かに分けて、とりあげることとし、今回は、その1として、暦法について触れる。

 

○暦法

 暦法には、よく知られているように、以下がある。

  ・太陰歴    :月の運行に基づく暦法

  ・太陰太陽暦  :月と太陽の運行に基づく暦法

  ・太陽暦    :太陽の運行に基づく暦法 

 

月や太陽の運行と季節を表す暦の間に、ずれが生じるため、それを、調整する必要があり、古来、多くの工夫が行われてきた。本稿では、太陰暦については割愛し、太陽暦(グレゴリオ歴)を中心に述べることとしたい。

 

○西洋での暦法

 西洋では、以下のように、太古から、太陽暦が使われてきている。

  ・ユリウス歴 :太陽暦  ユリウス・カエサルによってBC45年に制定

  ・グレゴリオ歴:太陽暦  ローマ教皇グレゴリウス13世(下図)によって、ユリウス歴が改訂・制定され、15

   82年(日本の江戸地代末期)から使用し、現在に至っている。

 

○日本での改暦

日本では、1873年(M6)に、江戸時代などに使われていた、太陰太陽暦(天保歴)から、太陽暦(グレゴリオ歴)に改暦され、現在に至っている。

 明治の改暦の記述について、以下に引用。

 

(参照:明治改暦 - Wikipedia.html)

 

上述のように、

 太陰太陽暦(天保歴)の明治5年12月2日に、この旧暦を廃止し、翌日の、明治5年12月3日を、太陽暦の明治6年1月1日としたようだ。

一夜にして、暦が29日も進んだ訳で、先行歴の区切りに合わせて改暦するのではなく、途中での改暦だけに、国内の混乱は大きかったという。

 

国内の混乱を前に、慶應義塾の福沢諭吉は、太陽暦の正当性を弁護する、下図の、「改暦辨」なる啓蒙書を発行した所、大いに売れて役だったようだ。 (参照:明治改暦) 

    

 

このような、明治の先人達の苦労のお陰で現在があることを、忘れてはならない。

 

○太陽暦の精度

以下に、太陽暦の精度に関する記述を引用する。

 (参照:ユリウス暦 - Wikipedia.html)

 

 上述のように、ユリウス暦では、1280年に1日のずれが生じ、1280年後には、10日のずれとなる。

  

 

*グレゴリオ歴の精度

グレゴリオ歴では、暦のずれを調整するため、おおまかに言って、4年に一度、2月に閏日を入れることとなっている。

この閏日の挿入は、厳密には、400年に100回ではなく、97回となる。

これにより、グレゴリオ歴の精度は、下図のようになる。

(参照:グレゴリオ暦 - Wikipedia.html)

  

 このように、400年で、約26秒ずれるだけとなる。

 

従って、紀元前4年に制定されたユリウス暦では、1582年時点では、約12日以上のずれが生じていたと思われる。このことが、グレゴリオ暦へ改暦された理由のようだ。

 

 

○閏のこと

古来、太陰太陽暦を使用してきた日本では、太陽の運行に基づく二十四節季でチェックしな

がら、月の運行と暦とのずれが多くなると、暦に、「閏月」を挿入してきている。

 (参照;閏年 - Wikipedia.html)

 

閏月を入れる仕組みだが、以前の、月の運行に基づく太陰太陽暦では、季節の移行とのずれを調整するため、19年に7回(約3年に1回)、閏月を挿入したようだ。

 

明治5年に太陽暦に切り替わったが、直前の明治3年が、太陰太陽暦で最後となる、閏月が挿入されたようで、10月の後が、閏10月になっている。

 (参照:閏月-Wikipedia)

歴史上、閏月が何度も挿入されたが、1900以降の事例が、ネットのサイトに出ている。でも、残念ながら、参照不可である。

松尾芭蕉の俳句に、閏月を詠んだ、以下のような、ユニークな句があるようだ。

  正月も美濃と近江や閏月

この句を詠んだ状況が、いまいち不明なのだが、この句を詠んだのが正月の時期で、美濃から近江へ旅をしながら、違う土地で、続けて2回、正月を迎えるという、不思議な感慨を詠じたもの、と筆者は推測している。

松尾芭蕉のこの句の石碑(下図)は、美濃と近江の国境近くにあるようだ。

(参照:中山道 近江美濃の国境    html)

  

 

○2月29日

冒頭の閏日の誕生日については、平年には、1日繰り上げることが決まっていて、2月28日を誕生日とすることとなるようだ。(参照:年齢計算ニ関スル法律 - Wikipedia.html) 

そうでないと、運転免許証が、4年延長されることとなる!?

 

語呂あわせで、2月28日を、下関が中心となって、魚のフグ(29)の日にしたり、富士山麓の富士急(229)ハイランドの日にしているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NATO 32カ国体制へ

2024年02月27日 17時14分33秒 | 日記

  2024年2月27日  NATO 32カ国体制へ

 

 

○32カ国体制

世界最大の軍事同盟と言われるNATOが、更に拡大したようで、下図のように、加盟国は32カ国となっている。

  

 

以前、当ブログに投稿した下記記事

 

 フィンランドのNATO加盟  (2023/4/7)   (O99)

 

では、下図のようになっている。

 

 

 この図では、2017年まで示されているが、その後

     2020年   北マケドニア

     2023年   フィンランド

        2024年   スエーデン

が加盟している。

 

今回の北欧2カ国の加盟で、冒頭の図にあるように、ロシア領飛び地であるカリーニングラードが面しているバルト海が、NATO加盟国に取り囲まれることとなる。

また、冒頭の図で、淡緑の網目模様で示されている、ウクライナとジョージアは、将来の加盟国とも言われている。もし、そのようになった暁には、ウクライナ侵攻の付けが回った結果と言え、世界の緊張が一気に高まり、ロシアにとって想定外の、最悪の事態と言えよう。

 

○北欧2カ国の加盟

今回の、フィンランドとスエーデンのNATO加盟に当たっては、特に、スエーデンが難航したようだ。

 

ロシアのウクライナへの軍事侵攻を受けて、北欧2カ国は、長年続けてきた軍事的中立の方針を転換し、2022年5月、揃って、NATOへの加盟を申請したようだ。

加盟に当たっては、全加盟国の賛成が必要なルールになっている。

フィンランドについては、大きな問題もなく、昨年、加盟を認められている。

一方、スエーデンについては、トルコとの間で、クルド人問題で調整に時間がかかり、先月漸く決着したようだ。

 また、ハンガリーが、エネルギー関連で、ロシアとの関係が深いことから、難色を示し、この25日になって、スエーデンの加盟が、議会で承認されたようだ。

(参照:スウェーデンのNATO加盟 全加盟国が承認へ 32か国へと拡大 _ NHK _ スウェーデン.html)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の運河  2

2024年02月26日 09時14分56秒 | 日記

 2024年2月26日(月)  世界の運河 2

 

 

先日、下記記事を投稿したが、

 

 世界の運河 1  (2024/2/24)   (P79)

 

本稿は、これの続編で、パナマ運河を取り上げる。

 

 

 

○パナマ運河の開設

 パナマ運河は、アメリカが主体となって、1914年、10年の歳月をかけて完成している、

 建設に当たっては、アメリカが、コロンピアからパナマを独立させ、運河地帯の永久租借権を獲得。開通後、暫く、アメリカが管理したようだが、漸く、1999年になって、パナマに全面的に引き渡されたようだ。

 

 パナマ運河は、カリブ海と太平洋をつなぐ運河で、運河の途中にある、ガツン湖などとの水位を調整するための閘門(こうもん)が設けられている。

いくつかの閘門があることから、パナマ運河の構造は閘門式と呼ばれる。

一方、スエズ運河では、高低差が無いため、構造は水平式と呼ばれる。

高低差が無いと言っても、地中海と紅海との水位が同じとは、考えられず、わずかな差で、

緩やかな水流があるのかも知れない。

 

下図は、パナマ運河の全体の構成を示したものだ。

図が詳細に渉っているため、かえって解りにくいようだ。

 

 

 

○パナマ運河の効用

 パナマ運河は、カリブ海・大西洋と太平洋をつなぐ運河だが、この運河が無い時代は、南米大陸の南端(マゼラン海峡など)を回る必要があり、アメリカ大陸での、東海岸と西海岸の往来や、欧州とアジアの往来には、極めて大きな効用が生まれる訳だ。

東海岸のニューヨークと西海岸のサンフランシスコ間の航路でみると、パナマ運河経由時の航路は、約8000マイル(約12800km)短縮されるという。

パナマ運河では、水位を調整するために、いくつもの閘門の操作が必要だが、これによって通過時間は、1日程度長くなるという。

(参照:パナマ運河とは?歴史や通行量など特徴を簡単にわかりやすく解説 _ 世界史バンク.html

 

○パナマ運河の現在の問題

 閘門を操作するためには、大量の水が必要となるのだが、地球温暖化の影響で、途中にある湖の水位が低くなり、深刻な水不足を来していて、航行する船舶の数や重量に制限を課しているという。

 東太平洋のパナマに近い、南米ペルー沖で発生する、エルニーニョ現象も関係しているようだ。

(参照:中米パナマ運河 記録的干ばつで通航できる船舶数を削減へ _ NHK _ 気象.html)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の運河 1

2024年02月24日 20時46分03秒 | 日記

 2024年2月24日(土)  世界の運河1

 

 

世界の海上輸送を支えている、スエズ運河、パナマ運河の2大運河が、現在、ピンチ状態にあるという。

本稿は、その1で、スエズ運河を取り上げることとした。

 

◎スエズ運河の開通

 スエズ運河は、下図にあるように、ジブラルタル海峡・地中海を経て、紅海に抜ける、欧州とアジアを結ぶルートを可能にしたものだ。

スエズ運河が開通したのは1867年で、日本が明治になる1868年の直前のことだ。

運河の建設には、10年を要したようだが、フランス人の実業家、F.レセップスが尽力したようだ。

 

スエズ運河が開通する以前は、アフリカ大陸の南端の喜望峰をまわっていたものだ。

 

 

 

開通前と開通後の、ルートの距離は、下図のようになるようだ。

 

   

図にあるように、イギリスのロンドンと、シンガポール間の航行距離は、

  開通前:約24500km

  開通後:約15020km

で、15020/24500=約61%と、大幅に短縮されている。所要日数も、ほぼ同じ程度に短縮され、経済効果は大きい訳だ。

 

◎現在のピンチ

 スエズ運河に繋がる紅海から、アラビア半島の踵(かかと)に当たる部分の海峡を通って、アデン湾からインド洋に出る位置に、イエメンがある(下図)。

      

 

イエメンには、反政府武装組織であるフーシ派があり、イランの支援を受けながら、イエメンの北西部と首都サヌアを支配しているという。

フーシ派は、パレスチナを支援する立場から、紅海を通る、イスラエルに物資を運ぶ貨物船を、無人機やミサイルで攻撃しているようだ。

下図は、状況を発表するフーシ派軍関係者。

 

アメリカ軍も、船舶の安全を守るため、活動しているが、なかなか、成果が上がらないようだ。

 

このため、船舶は、先述の地図にあるように、やむを得ず、スエズ運河を通らずに、以前の喜望峰まわりで迂回しているという。

海運業界にとっては、極めて損失が大きい事態になっている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする