goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

涙そうそう

2025年04月27日 15時48分11秒 | 日記

2025年4月27日(日)  涙そうそう

 

 

 

このところ、歌謡曲「涙そうそう」が、気になっている。

先日のテレビ番組で,夏川りみ が歌ったのを見たのがきっかけだ。

 

この曲の概要は以下。

 

作詞:森山良子 

作曲:BEGIN

2001年(H13)3月に発表されている。

  

 

 歌詞は以下だ。

  

1番の一連の歌詞が、後半で。くり返される

 晴れる日も雨の日も 浮かぶあの笑顔

 思い出遠くあせても 

“涙そうそう”と歌う歌詞は、3度出てくるが、特に、最後の2回には 切々たる思いが溢れている。

 *おもかげ探して よみがえる日は 涙そうそう

 

 *さみしくて 恋しくて 君への思い 涙そうそう

 

 *会いたくて 会いたくて 君への思い 涙そうそう

 

歌詞全体は、何らかの事情で、会えない人を思う気持を歌っているようだが、どんな状況だろうか? 通常の、別れた恋人同士というより、もっと深い関係、例えば、死に別れた仲のいい夫婦と言った状況が思い浮かぶ。

下記サイトによれば、作詞者の森山良子が、親しかった上の兄を、若くして亡くした悲しみを歌っているようだ。

                              (参照:涙そうそう - Wikipedia.mhtml)

 

上記によれば、「涙そうそう」とは、涙が、止めどなく溢れでる様を指すようだが、なみだでなく、なだというのは。沖縄の言葉だろうか。

 

 

「涙そうそう」の体操がある。

歌に合わせて、リズミカルに踊るものだ。

以前、地域の高齢者向けサークルで、足立区で作られた踊りを何度か習ったことがある。

窓拭きの動作を行うもので、当時は、なんとかマスターしたものだ。自分の活動記録にも、残っている。

 

 

ネットで調べてみると、あちこちで行われている、涙そうそうの体操がでている。

 

一例は以下。

             (楽脳体操「涙そうそう」 -- NADASOSO(ja) - YouTube.mhtml )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国大統領  罷免

2025年04月12日 13時20分43秒 | 日記

2025年4月12日(土)  韓国大統領 罷免

 

 

韓国大統領が罷免されるという、衝撃的なニュースガ流れた。

韓国の憲法裁判所が、先日の4月4日、現職のユン・ソンニョル大統領を、罷免すべきとする判定を下し、即刻、罷免され、失職した。60日以内に、大統領選挙が実施されるが、6月4日に実施されるのでは、との見方があったが、60日目の6月3日に、実施することを決めている。

新大統領が決まるまで、国務院総理のハン・ドクス氏が、大統領代行を務めていて、大統領選挙を実施するなどの、政府の機能を果たしているようだ。

 

ユン氏は、昨年12月3日、「野党が国政を麻痺させている」として、戒厳令を宣布し、国会内に軍部隊を投入している。

そして、12月14日 国会で弾劾が決議され、大統領権限が停止している。宣布から弾劾決議まで、短時間だ。

 

その後、検察による身柄拘束と釈放があり、よく理解できない動きもあったが、これらについては、当ブログの下記記事で触れている。

  Q72  韓国大統領

  Q74  韓国大統領 その後

  Q81  韓国大統領 釈放

これらに続くのが、今回の記事「韓国大統領 罷免」である。

 

 

弾劾を巡る、憲法裁判所の審理が並行して進められ、冒頭に述べたように、4月3日に判断が示され、罷免となった。

 

憲法裁判所の判決では、読売新聞(4月3日)の記事によれば、下記の5つの争点で、完敗とある。争点は、以下のようだ。

  • 1 戒厳令宣布の目的や手続き
  • 2 一切の政党活動を禁じた布告発表の適法性
  • 3 国会に軍部隊を投入した目的
  • 4 主要政治家らの逮捕を指示したのかどうか
  • 5 選挙管理委員会に軍部隊を投入した目的

これらの全ての争点で、ユン氏の主張が退けられている。

これらの中で、最も判断が注目されたのは1で、「ユン氏の判断を客観的に正当化できるほどの危機的状況が存在したと言えない」と断じている。

大統領が罷免されたのは、パククネ大統領につづく、史上2例目のようだ。

 

6月4日に行われる大統領選挙では、最大野党「共に民主党」のイ・ジェミン代表が独走態勢にあると言われていて、韓国ギャラップの世論調査では、下図の2候補が優勢となっているようだ。(参照:次期大統領候補の世論調査 最大野党・李在明氏が37%で過去最高に l KBS WORLD Japanese.mhtml)

 

     イ・ジェミョン候補(34%)     キム・ムンス候補(9%)、  

               

 

ユン氏の在任中、日韓関係は大幅に改善しているだけに、今後が注目される。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国土佐を後にしてして

2025年04月05日 12時18分23秒 | 日記

2025年4月5日(土)  南国土佐を後にして

 

 

 

ペギー葉山が歌った、「南国土佐を後にして」は、1959年(昭和35年)に発売され、大ヒットした歌謡曲で、筆者の好きな歌の一つでもある。

 

高知県民謡「よさこい節」を組みあわせた、ユニークな歌謡曲で、作詞、作曲は、武政栄策という。

 

歌詞は以下。

 

 

1~3番の各歌の最後の2行は、高知県民謡の、「よさこい節」から取っている。

 

全体が、高知の御国自慢なのだが、集団就職などで上京した人たちの、故郷への思いが込められているように感じられ、そのことが、人気を博した理由かもしれない。

 

 

よさこい節の歌詞と、歌詞の意味については、下記サイトを参照

                          (よさこい節 高知県民謡.mhtml)

 

  

 

 (2番)御畳瀬(みませ)と浦戸は、桂浜周辺の地名のようだが、御畳瀬は、見ませと、浦戸は、裏戸と、発音が似て

     いて、リズミカルだ、

 

 (4番)竜串は、足摺岬の景勝地。桂浜には、坂本龍馬の銅像がある。

 

 (6番)言うたちいかんちゃ、は、強烈な土佐弁で、「何を言ってもダメだよ」の意味。

     おらんくの池は、自分の家の池のこと。

     潮吹く魚は、くじらのことで、池にくじらを飼っているという、スケールの大きさで、勝てる訳がないという

     お国自慢である。 

 

 歌手のペギー葉山(下図)は、1938年に生まれ、2017年に亡くなっている。

       

 

歌の世界では、

   ・南国土佐を後にして 

   ・ドレミの歌

   ・青春時代

   ・サントワマミ-

など、多くの曲を歌い、多くの要職をこなし、NHKの紅白にも出場しているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博

2025年04月02日 09時10分16秒 | 日記

2025年4月2日(水)  大阪・関西万博

 

 

 

大阪・関西万博が、この4月半ば’から開会される予定で、あと10日程に迫っているのだが、準備状況が思わしくなく、チッケットの販売状況も低調のようで、盛り上がりは、いまいちである。

メディアが多様化し、情報過多になっている昨今は、物珍しさを感じることが、少なくなってきているかもしれない。

 

大阪・関西万博の現状等について調べてみた。

 

○大阪・関西万博の概要

主催者のHPによれば、概要は以下だ。

   (参照;開催概要 _ EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト.mhtml)

・期間;2025/4/13~10月13日までの184日間

・場所;大阪湾内の人工島、夢洲(ゆめしま)

    

 

・テーマ:

 メインテーマ

  日本語:いのち輝く未来社会のデザイン

  英語: Designing Future Society for Our Lives

  

  サブテーマ

    Saving Lives(いのちを救う)

    Empowering Lives(いのちに力を与える)

    Connecting Lives(いのちをつなぐ)

     

    

 

公式キャラクター  みゃくみゃく (参照;ミャクミャク - Wikipedia.mhtml)

    

 

・大屋根リング:下図にあるように、世界最大級の、円形の木造構造物(大屋根リング)をつくる。

   

 大屋根リングは、内径が115mで、世界最大級の木造建造物。日本の伝統技術(貫工法)が使われているという。

使用材は、国産のアカマツ、ヒノキや、フィンランド産の木材という・

リングの建設費は、344億円もの巨大な額だ。

 

リングは、1周約2kmで、屋上は遊歩道になっているようだ。

 

解体後の木材の再利用も考えられているが、再利用の要望量は。全体の1/4程度という。

 

・パビリオン:下図は、大屋根リングの 内側に建設する各パビリオンと、6か所の広場の計画を示す。

 大屋根リングの一部は、敢えて海上に建設する。

 

 

・参加国:158か国・機関が、参加予定という。

 

・日本パビリオン

 目玉は下図。

   

     

                  火星の隕石

 

〇1970年の大阪万博

 50年前、大阪近郊の千里丘陵で開催された、大阪万博(EXPO‘70)は、極めて印象深いもので、岡本太郎の太陽  の塔(下図)がユニークで、三波春夫の、万博音頭が、市中に流れ響いたことだ。

          

 

〇1889年(明治22年)のパリ万博 

モニュメントとして、エッフェル塔が建設され、当初は、不評もあったようだが、いまや、パリのシンボルとなっていて、電波塔の役目も果たしている。  

 

 

 

〇日本国内のその他の万博(参照;国際博覧会 - Wikipedia.mhtml)

 日本ではこれまで、以下の万博も開催されているが、詳細は略す。

  沖縄海洋博     (1975)  (特別博)

  筑波科学技術博   (1985)  (特別博)

  大阪園芸博     (1990)  (特別博)

  愛知万博      (2005)  (特別博)

  大阪園芸博     (2027予定)  (特別博)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコちゃんに叱られる!

2025年03月27日 09時35分48秒 | 記事総覧

2025年3月27日(木)  チコちゃんに叱られる!

 

〇 番組の概況

NHKの金曜日夜の、「チコちゃんに叱られる」は、毎週、楽しみにしている番組だ。

 

 

番組スタッフは下図。

 

 

主役は、永遠の5歳のチコちゃんで、ナインティナインの岡村隆史とコンビで進行役を務める。

また、江戸川の黒い鳥のカラスが、ユニークな個性を発揮している。

毎回、2名のお客さんが回答者として招待されるが、誰にでも分かる、素朴な疑問が出され、“なんで?” と、チコちゃんの質問攻めに会い、お手上げになる。

たまに、質問に正解すると、「つまんねえヤツダナー」と、漢字の書き取りでいじめる。

 

 

最近の番組で取り上げたテーマは、以下の様で、記憶に残っている話題も、幾つかある。

末尾の(*)は、よく覚えているものだ。

 

・2025/3/14(金)

  鼻ちょうちんの謎(*)

  なぜ水を買う?

  流行色とは?

・2025/3/7(金)

  野菜の謎

  アフタヌーンティー秘話(*)

  ポイ活動の極意

・2025/2/28(金)

  紅葉の不思議

  曲のサビとは(*)

  ドキドキゴロゴロ?(*)

 

 

 

〇お揃い指向の話

 

少し前の、昨年秋(11月22日)に放送されたもので、「お揃い指向」の話題がでてきた。当日の状況は、NHKのサイトに、以下のように出ている。

 

 

恋人同士は、お揃いの服を着たり、品物を持ちたがるものだが、心理学では、SVR理論というのがあるようだ、これは、3つの英語の頭文字をとったものだ。

恋愛関係や、職場の人間関係において、よく使われるようだ。

この理論は、アメリカの心理学者 I.マースタインが提唱したもので、下図に示すように、ステージが、イ⇒ロ⇒ハ と進展するという。

図は、3種を引用している。

 

 

イ、;Stimulus  刺激ステージ   外見等を重視する段階

       お揃い指向はこの段階のようだ。

 

ロ、:Value   価値ステージ  価値観を重視する段階

 

ハ、:Role   役割ステージ お互いの役割を重視する段階

 

    

  

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする