自宅近くを散歩しているとき、カルミアが咲いているのを見かけました。
今年初めてのカルミア、いつも見慣れているカルミアとは、ちょっと違っています。
いままで見たカルミアは、花弁に紅い筋が入っているだけです。
でも、このカルミアには花弁に濃い色が混じっています。
ちょっと変わった花のように思いました。
自宅近くを散歩しているとき、カルミアが咲いているのを見かけました。
今年初めてのカルミア、いつも見慣れているカルミアとは、ちょっと違っています。
いままで見たカルミアは、花弁に紅い筋が入っているだけです。
でも、このカルミアには花弁に濃い色が混じっています。
ちょっと変わった花のように思いました。
先日どこかで、東京タワーに鯉のぼりが揚げられている、と言う記事を見た気がします。
しかも、こどもの日を過ぎた11日までと書かれていたようだったのです。
こどもの日は昨日だったのですが、余り良い天気では無かったので、諦めました。
それでは、と言うことで、今日行ってみました。
では、私がこの東京タワーへ来たのはいつ以来なのでしょう。
このブログで検索して、2009年2月14日だったと分かりました。
この東京タワーは1958年12月23日に完成して以来、2008年12月で満50年になるのです。
その50周年記念の行事の一つとして、東京タワー外階段が開放され、階段を600段上ることが出来ました。
私はその2009年2月14日、この外階段を上がって認定証をいただいてきました。
ちょっと長くなりましたが、今回はその2009年以来、12年ぶりになる様です。
今日のブログから少しずれてしまいました。
さて、東京タワーの鯉のぼりですが、東京タワーに近づいても見当たりません。
もう展示が終了したのかと思いました。
近づいたルートから言うと、タワーの向こうで陰に当たるところだったので、見えなかったのです。
更に近づいてようやく、鯉のぼりが見えてきました。
一体何本の鯉が揚げられているのでしょう、良く分かりません。
でも、余り責任は持てませんが、200本位は有ったような気がします。
その、東京タワーに揚げられていた、鯉のぼりです。
もうとっくに子供達は独立してしまいました。
そんなわけで、男の子がいるわけではありませんが、今日は端午の節句です。
と言うことで、今年も菖蒲湯です。
今年の菖蒲は、何故か随分沢山です。
そんな菖蒲湯に、ゆっくりつかりました。
今日は、先月4月25日から5月11日までに出されている、緊急事態宣言の期間中です。
不要不急の外出は控えるように、と要請されています。
そうは言っても、自宅でゴロゴロしているほど、気が滅入ることはないのです。
そんなわけで、自宅から2km強となる葛西臨海公園まで、久しぶりの散歩です。
自宅では、東京湾方向の南側しか見えません。
南側は青空がかなり広がっていたのです。
そのためちょっと油断しましたが、北側にはかなり黒い雲が広がっていました。
臨海公園に入ろうとする頃、ポチポチと雨粒が落ちてき始めました。
そのためいつもと巡回ルートが変わってしまい、JR葛西臨海公園駅へと向かいました。
場合によっては雨宿りが必要かも、と思ったからですが。
でも、それ程にはならず、駅近くなる頃には、ほぼ雨はやんでいました。
葛西臨海公園は、有料の公園ではないのですが、一応都立の公園です。
そんなわけで、駐車場は閉鎖されています。
それでも、緊急事態宣言下とはとても考えられない位の、人出です。
今日は、かなり強い風が吹いています。
公園にあげられている鯉のぼりも、殆ど水平と言っても良い位、強い風になびいています。
吹き流しがほぼ水平になるときの風は、風速10m/s位なのだそうです。
クリスタルビューと呼ばれている展望台にも、かなりの人が群れていました。
東京湾の最奥となるこの葛西臨海公園からも、白波が立っているのを見ることが出来ます。
なぎさ公園から北の方を見ると、黒い雲がかなり見えます。
今日のような強い風の日に雨に合うのもあまりうれしくないので、そこそこにして帰路につきました。