今日もまた出かけてきました。
今日の行先は新宿御苑で、目的はハンカチの木です。
自分の過去ログを見ると、四月上旬にハンカチの木を見ることが出来た年もあるようです。
今日はもう既に四月も半ば、見られないはずは無いと思っていました。
いつものように新宿門から入苑し、右方向へ向かいます。
入門口すぐ側の木蓮は、花の影も見られません。
その先のハンカチの木周辺は、ひっそりという感じです。
でも、ハンカチの木はちゃんと見せてくれています。
花はもうほとんど開花しています。
これがハンカチの木です。
丸い花序の外側につく大小二枚の白い総苞片がハンカチに似ていることが名の由来とか。
所謂ハンカチ部分は、木の上の方から地上近くまで、沢山付いています。
今年もハンカチの木はじっくり見ることが出来ました。
この真ん中の黒っぽい部分が花、外側の白い所謂ハンカチと言われている部分は総苞片だそうです。
桜はもう時機を失していることは十分理解しています。
それでも藤棚には藤の房が伸びているのを見ることが出来ました。
ただ藤は規制線の内側で、花の側までは近づくことは出来ません。
桜と言えば、イヌザクラはまだ花をつけてくれていました。
ギョイコウを暫く探しました。
今少し大きなギョイコウの木はあったのですが、風ででも倒されたのでしょうか。
何時からか植え替えられた、まだ小振りのギョイコウです。
まだ若木のせいか、花も小振りでした。
その周辺にいらっしゃったご婦人数名と、暫くそんな話を取り交わしていました。
そのあと温室へ向かいましたが、温室の花はまた後日とさせて頂きます。
ただ、この時期に見ることが出来るはずのヒスイカズラは、影も形も見られませんでした。
そうでした、ユリノキにも花が咲き始めていました。
比較的低い位置で咲いていたユリノキの花です。
わぁ♪やっぱりハンカチノキの花は、これくらいが「ハンカチ」らしいですね~✨
先日、御苑のTwitterの動画で見た時もこれくらいで、風に揺れてフワフワ美しかったです。
今年でハンカチノキの花を見たのは、3度目ですが、まだこんな大きな苞に出会えてないです(泣)
ギョイコウって、こんなにまだ小さな木だったのですね。だから見つけられなかったのか!と納得しました。
ユリノキの花✨まだ見たことないので、明日あたり植物園に行ってみようかと思い付きました♪
ハンカチの真ん中の黒っぽい部分が花とは、最初は知りませんでした。
東大の小石川植物園にも有ったのでは無いでしょうか。もっともかなり大きな木と聞いています。そのためハンカチ部分もよく見えないとも聞いています。この辺は見に行ったことがないので、真偽は不明です。
この折れた後に植えられたギョイコウも、まだ若木の状態でしょうが、元の木も余り大きくは無かったように思います。
植えられている場所が分からないと、かなり探さなければいけないかも。中の池にある橋からほぼ北の方だったと思います。
新宿御苑には、かなり立派なユリノキが数本あり、地上に近いあたりでも咲く花があります。