最新の画像[もっと見る]
-
色々あった今週 11年前
-
ひと皮むけてた 11年前
-
Why do birds suddenly appear? 11年前
-
続 富士学校・富士駐屯地開設60周年記念行事 11年前
-
富士学校・富士駐屯地開設60周年記念行事 11年前
-
富士学校・富士駐屯地開設60周年記念行事 11年前
-
富士学校・富士駐屯地開設60周年記念行事 11年前
-
富士学校・富士駐屯地開設60周年記念行事 11年前
-
富士学校・富士駐屯地開設60周年記念行事 11年前
-
富士学校・富士駐屯地開設60周年記念行事 11年前
ただ、江戸時代、栗の好きな忍者が幕府に居たそうです
栗が好きなんは、"イガ(伊賀)"モンなんですって
「皮をむく」にも反応・・・(^_-)
私はいつも手の筋をやられます。
カメさんは大丈夫でしたか?
で。ウゴウゴルーガ。
流行ってましたよね~。
でも、残念ながら観たことなくって・・・(>_<)
ワタシにとっての栗の歌はやはり
桑田さん(正確にはSUPER CHIMPANZEE)の『クリといつまでも』
ですね。ふふふ。
カメさんはご存じですか、この曲?
それじゃ、方や中国出身の忍者だったのでしょーか。
こうが(黄河)
・・・失礼しました(汗
藤田憲子(現・紀子)さんは
ズルむけ
だと思われ。
(*´▽`*) プッ
そうそう、手がやられますよね。
簡単にむける画期的方法や器具はないでしょうか。
それとも、焼けば焼き栗のようにパカッと割れるのでしょうか・・・今度試してみよ。
ウゴウゴ・ルーガ
今からすれば拙いCGでありますが、発想がユニークを通り越してメチャメチャで面白かったな~
ところで、「クリといつまでも」は聴いたことありませんが、まー、おおよその主旨(主旨と来たもんだ!)は想像出来ます。
この頃変なユウコさん
何時ものユウコさんじゃない
つまんなーい
と同じノリでありましょ(笑
( ´艸`)ムププ♪
そうなんだ~
桑田氏、やるなぁ!
・・・You-Tubeでチェックします(キリッ