これ等の代替案が出たものの、やはり元祖は強かった。
そして、待望の着ぐるみ登場!
原画よりキモくないかも。
インパクト大で良いよね~、せんとくん。
皆が皆、ひこにゃん路線になったら代わり映えしなくてつまらない。
にしても、今回の平城遷都1300年祭のマスコット騒動で奈良県民の県民性を見た気がするなぁ。
先ずは、実行委員会が独断で決めてしまったのに問題アリアリ。
それでも、キモいマスコットを見れば最初はブーイングが出ようが、ある程度の時間と共に、諦めて受け容れるものでないかい?
なのにトコトン大揉め、ついには他の団体が独自のマスコットまで出して来る始末。 「和を以って尊しとす」は何処へやら
その一つが仏教会系団体で、それは平安後期時代に僧兵の力に物言わせちゃ威張ってた興福寺を彷彿とさせたがな。
そんなんだから桓武帝に捨てられたのだよ。
・・・って、違うか。あははっ
針谷乳業・・・それは、栃木乳業、永島乳業、日光乳業などと共に、ほぼ栃木県民のみぞ知るマイナー・ブランド。
しかし、最近全国レベルで知名度を上げつつあるあの「レモン牛乳」を出している会社だから、そのうち脱・インディーズでメジャー・デビューを果たせるかな?目指せ、全国区!
「カクテルと餃子の街」を売りにしている宇都宮市も、今では「カクテルと餃子とレモン牛乳の街」にしようかと検討中らしいし。(これはウソ!笑)
レモン牛乳には、栃木乳業「関東・栃木レモン」と、針谷乳業「針谷おいしいレモン」の2種類があり、味は・・・うーん、殆ど変わらないと思うのだけど、何故かしら「関東・栃木派」と「針谷派」に分かれるのだわ。
この辺に、閉鎖的と言われる県民性が出ているかも知れぬ。
・・・あ、ついレモン牛乳の話に。
本当は、針谷乳業が創業以来(多分)使い続けているこのマーク(トラックの右上のマーク。小さくて見え難いけど)の
女の子の手の位置が変!逆じゃね?
って事を書きたかった。見てると、何だか落ち着かなくなる。
でもま、こーゆう稚拙さ(?)が地方企業ならではの「味」かも。
運転中、目にする度に「これって如何なものか・・・」と気になっているのが交通標識。
まぁ、教習所時代から「時代錯誤だなぁ」と思っていたのだけど。
これだけ見ても分かると思うけど、「一体、何時の時代よ!?」と、ついついツッコミ入れたくなってしまうのはカメだけ?
今日び、おかっぱ頭に大きなリボンを結んだ女児が居るだろーか?詰襟に半ズボン、そしてあんな形した学帽を被った小学生男児が居るだろーか?
煙モクモクの汽車ポッポに至っては、もう言語道断って感じ。
それと、「自転車以外の軽車両通行止め」!どう見ても大八車だっての!
そんでもって「歩行者専用」の男性と女児って不気味過ぎ。パッと見「誘拐の図」じゃん、これ。・・・女児の腰が引けてて、明らかに嫌がってる様子なんだけど。
常に目にしているからこそ目が慣れてしまい、改めて(と言うか、今更)何も感じないのかもしれないけれど、しかし普段我々が「目が慣れてしまっているもの」の殆どは、実は時代に合わせて事細かに改良が成されている。
その代表選手は何と言ってもウォルト・ディズニーのミッキーマウスで、初代ミッキーからじゃ驚くくらいに変化している。その他、サンリオのキティちゃんも随分と変わったし、不二家のペコちゃんも変わった。
「花王」の月のマークだって少しずつ改良の手が加えられ、昔からじゃ随分と違ってるのだ。(昔は、今と逆向きのお月様だった)
企業はこうやって、見えないところでちゃーんと努力して「人に好かれるキャラ作り」をしてるってのに、幾ら人に好かれる必要も無い交通標識とは申せ、ありゃ無いだろうと思うのだよなぁ・・・。
・・と思うのは、カメだけ?
頼んでおいたブツがようやく手に入った。・・・と言うと、何やら怪しげ。
じゃなくて、ネット注文した「仏」がようやく手に入ったんだよ~。
その名も「BUDDHA」。
カバヤ食品発売の食玩「密教曼陀羅」(同業者「三日ボーズ」さまから頂戴しました)に始まる2度目の仏像フィギュア入手にカメ大興奮!何せ4月25日に注文を入れて待ちに待って、本日やっと配送されたくらいに人気で品薄のフィギュアだもんね~。
早速、並べてみたよ。
中央の不動明王が何処の尊像を模したのか分からないのだけれど、バックの四天王は紛れもなく東大寺戒壇院の四天王像。しかし、日本で一番有名な四天王像の中の、そのまた一番有名な広目天像が似てないっ!
でもま、塑像の質感が良く出ており、持国・増長天の出来栄えが宜しい事から、気分はすっかり東大寺。
そしてこれは、天燈鬼・竜燈鬼に玄武と白虎。
この2体の鬼は良く出来ている!・・・なので、気分はすっかり興福寺。
「密教曼陀羅」フィギュアと共にこんなに揃ったら、東寺講堂の羯磨曼荼羅の何百分の一かの密厳浄土世界が具現出来るかも。フッフッフ・・