民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

古文書を読むー国司塚

2017-06-12 08:27:24 | 歴史

先日の古文書教室で読んだ古文書のことについて書きます。前にも書きましたが、この教室は公民館で、古文書に興味のある地域の人々(多くが高齢者で参加者同士は顔見知りみたいです)が、講師の先生が用意してくれた古文書の読み合わせをするものです。参加は自由で参加費もとりません。講師の先生は全くのボランティアで、参加者は皆一般の人で、何か研究しようとする人は、見た感じではいません。そこで、何より崩した文字を読めるようになることが目的で、読んだ史料の内容には、あまり興味がわかないようなのです。というか、現代人の自分の感覚で近世文書を読んでいるといえばいいでしょうか。なぜこんなことを書くかといえば、先日読んだ文書は、自分はその内容に興味をひかれたからなのです。

文書の題名は、「一札之事」という何の変哲もないもの。差出人は「大村」という集落の庄屋など主だった住人、あて先は隣接する横田村と惣社(そうざ)村の庄屋です。問題はその内容です。東河原兼七なる者が大村にある「国司塚」と呼ばれる場所に家を建てたいといってきたので、大村の庄屋はそれを許した。ところが村人は承知しないでいろいろ申し立てたので、えらい人に入ってもらって話したところ一同納得し、5年間兼七の心得を見届けて本当に言うとおりならば家を作ることを許すと証文を取り交わした。このことを承知しておいてほしい。私の怪しい古文書の読みでは、こんな内容です。私が気になったのは、「国司塚」という塚に家をたてたいという希望はどういうことなのか、そして東河原兼七とはいかなる人かということです。まず、東川原とは松本町の地名で差別地だった河原の荒れ地だそうです。河原町と同じ河原でしょう。「国司塚」とは、今は正確な場所を比定できていませんが、一時信濃の国の国府が松本の東側に置かれたことがありまして、国府に派遣された国司の墓だと伝承されていたのが、「国司塚」です。明治初期に編まれた『長野県町村誌』の岡本村の項では、国司塚として以下のような記述がみられます。「村の巳の方十九町にあり。東西三間、南北三間、平坦より一等高く塚をなせり。宝亀年間信濃国司、菅生王と云ふ人の塚なりと云伝ふ。光仁天皇宝亀三年二月丁卯、信濃国司菅生の王、従五位上為中務大輔少納言、信濃守如故任日不詳と、続日本紀に見えたり。」随分大きな塚です。水害で流され今は平らになっているそうですが、「国司塚」は今もあるそうです。そして、講師の先生も参加者も近辺の人々ですから、本当に国司が葬られた墓がわが村にあるのだと信じて話しています。本当に国司、菅生の王の墓なのでしょうか。そこで、『長野県歴史人物大事典』で菅生王を見ますと、次の記述がありました。「奈良時代の貴族、信濃国の遥任国司。生没年は不詳。従五位上の官位をもち、771年(宝亀2)兼帯少納言信濃守、翌年2月には中務大輔をも兼ねている。信濃守はもちろん遥任である。同年10月、小家内親王を奸する罪で除名されてしまっている。(以下略)」ここで注目するのは、「遥任」です。国司はこんな山の中には赴任してこないわけです。冷静に考えれば当たり前ですが、現地の人々にすれば国司がやってきてここで死んだので葬った、それが国司塚だと信じていた(る)のです。将軍塚というほどには大きな古墳ではないので、国司塚と名付けて伝承したのでしょう。

横道にそれましたが、国司塚と伝承される土地に家を建てたいと村の長に願い出た兼七は、おそらく人の死に関わり異界とのコミュニケーションができる人だろうと想像されるのです。おそらく国司塚は村の管理地となっていたのでしょう。だから庄屋に家を建てたいと願った。庄屋は許したが村人は承知しなかった。この理由がわかりません。また、5年何事もなかったら許すとした取り決めを、隣接の村の庄屋にも連絡したのはなぜなのか。これもわかりません。また、そもそもなぜ国司塚に家を建てようとしたのか。そんな場所に家を作って、生業はどうしたのか。1枚の古文書から疑問がふくらみます。


共謀罪

2017-06-09 09:07:38 | 政治

どれがテロ集団化わかないとき、テロ集団と認定するためには、その時点でどうなのかわかない多くの人々に網を張り、情報を認定する必要があります。そのためには、一般人(この定義もあいまいですが)を捜査の対象とせざるを得ません。これは少し考えれば誰でもわかることです。

私は活動家でも何でもない、いうところの一般人です。ですが、なかなかそうはみられず反抗的で、危ない人間とみられたようです。就職したころのことです、目上の者の命令は素直に聞くべきだ、聞いて当たり前という雰囲気が好きではありませんでした。職場で自由にものを言えというので、本当にこの雰囲気ではいけないという発言をしたら、それが問題となったようでした。校長に呼ばれて真剣にこういわれました。「京都で学生運動の活動家がつかまった。そのメモに君の名前があった。だから、これからの行動は十分に自重するように」 私はひ弱なノンポリ学生で、学生運動に加わったことはないし友人にも活動家はいなかったです。それでも、メモにあったと真顔で言えば、そうかなと思います。後で考えれば、管理職のいうことを聞かない若造を、何かの力で脅してやろうという姑息な手段であったと思います。その管理職には、飲み会の席でお前のようなズクナシ(このあたりの方言でやる気のない者とでも訳せましょうか、厳密にはニュアンスを伝えにくいですが)には、担任は持たせねえ といわれたこともありました。これも噴飯ものの発言ですね。若者はみんな担任したがっているが、それを持たせないと脅したのですが、できるなら担任はもたないで楽をしたいと今は思われていますし、当時の自分にとっても何の脅しでもなかったのですが。共謀罪が施行された場合、活動家のメモから君の名前がみつかったという発言が、現実に検挙されるかもしれないという具体性を帯びた脅しになります。政治や社会にたいして批判精神を持った人間を実際に排除する、あるいは怯えさせて自制させる手段になることは、目に見えています。そんな世の中はいやです。年が上、社会的地位が上の人に対しても、間違いは間違いとして意思を表明できる、そうした世の中でなければならないと思います。忖度が横行する世の中はいやです。


非行少年の論理

2017-06-08 05:44:20 | 政治

勤めているときには、たくさんの問題行動を起こす少年・少女たちとつきあってきました。彼らには彼らの事情があって、問題行動を繰り返すのですが、総じて言えるのはよほどのことが無い限り自分の非は認めないということです。大人がいうのだから、先生がいうのだから、警察がいうのだから改心して本当のことをいうだろう、などと甘く考えたら痛い目にあいます。それどころか、指導の途中で腕をつかんだとか、胸倉をつかんだとか、そんなことを先生がしていいのかとすごまれます。たとえば、A君が見慣れぬ物をもっており、万引きに違いないと思って話しても、人からもらったとか借りたとかいう話になります。それはB君の物であることが明らかで、今持っているA君がかすめとったに違いないとしても、俺がとったとこを見たのか、すぐそうやって俺を犯人にしたがるといいます。暴力行為にしても、C君がA君に殴られたと訴えてきてA君を呼んで話すと、俺はやってない、どうしてCの言い分ばかり信用するのか、先生は俺が殴るところを見たのか、といいます。要するに現行犯でない限り、言い逃れはいくらでもできると高をくくっているのです。今政府のやっていることは、この非行少年と同じ幼稚な論理ではないでしょうか。明らかに政府が関与したと判断されることであっても、現行犯でなければしらを切り続ける。やったことでも、やらないといえば、現行犯でない限り通ってしまう。こんな恥ずべき行為を国の先頭に立つ人々がしていて、子どもの教育ができるのでしょうか。非行少年たちに、良いモデルを与えているようなもので、もちろんこの場合のヨイは彼らの論理にとっての「良い」なのですが、学校でまっとうなことを教えることはできません。真面目な大人の論理、世の中の常識を政治家に教えなければなりません。


気を感ずる

2017-06-07 17:26:30 | その他

週に1回の太極拳の教室通いは続いています。もともと運動オンチで運動嫌いな自分です。筋力が乏しく柔軟性や巧緻性に欠けるため、大概の運動はうまくできません。鉄棒にぶら下がって自分の体を持ち上げる「懸垂」の回数は0です。小学生のころ、ともだちはウンテイというやつに列を作ってとりついていましたが、自分は教室にいました。かけっことなったいつもビリですから、運動会は憂鬱でした。運動は大体が競争になっていますから、大勢の前でビリだという自分の順位をさらすことは、テストの点数をみんなの前にさらすようなものじゃないかと、いやでした。運動嫌いが増えているといいますが、そんな子供たちの気持ちはよくわかります。そんなんですから、積極的に体を動かすような運動はこの年になるまでほとんどしてきませんでした。ところが、だんだん老い先短くなりますと、寝たきりになって他人に迷惑をかけたくないという思いが湧いてくるのです。そのためには、できるだけ体を動かし筋肉もつけておかないと、衰えるばかりだと各方面から教育されます。それで始めたのが、市でやっている「熟年体育大学」という、老人向けの体力作り教室と太極拳なのです。塾大のことは別に書くとして、今回は太極拳。

以前にも書いた気がしますが、太極拳を教えてくれる先生は子どものころから太極拳をしている中国人です。この先生の教えは、むろん武術、運動としての太極拳もありますが、形ばかり習ってもだめだといいます。一度は形を覚えなければいけないが、覚えたら今度は自然と一体化し気を感ずるままに自由に体を動かすことだといいます。まあ、そんな境地は何十年も先だろう。まだ24ある型の18までしか進んでいないし、18までもお手本を見ながらでなければ、満足に体を動かすことができないのですから。

ところが、「気」を感じたのです。まず体をほぐします。中国式ストレッチといえばいいでしょうか。体をひねったり、ツボを押したりして体を温め柔らかくしてから、重心を落として両方の腕を前にだし、指を広げて左右の指がくっつくほどにして、3分ほど瞑想しました。始めて1分ほどでしょうか、じっとしていると指先が熱くなってきました。その熱さは瞑想の間続きました。終わって、どうだったか先生にきかれ、指先が熱くなったというと、それが気だといわれました。もっと感ずるようになると、指が重くなったり体に気の流れを感じたりするのだそうです。体をほぐして何も考えずに目を閉じて立ち、左右の指先がふれるか触れないかの程度に体の前に出していただけのことです。その後の型の練習では、型を覚えて動作をするのに精いっぱいで、気を感ずるどころではありませんでした。しかし、不思議な体験でした。


仮称『長野県道祖神一覧』の編集開始

2017-06-05 15:12:58 | 民俗学

先に出版した『長野県中・南部の石造物』の巻末につけた付録、「長野県道祖神一覧」の不備が多々指摘されました。確かに原稿を用意しただけで、後は印刷所任せのようなことをしてしまいましたので、以前に出版していた北信のデータも加えて増補版で出版することにしました。担当者を決めて1年がかりで資料にあたり、原稿を作成してもらったのですが、ほぼ出そろったので編集を始めたのです。といっても、既存の報告書を出典として示した一覧表ですので、文章の統一はないのでそんなに気を遣う仕事ではないのですが、既存の資料の精度がまちまちなので、どうしてもデータにばらつきがでてしまいます。また、行政が石造物の調査をしていなくて個人の出版物に頼らざるを得ない地域もあります。どうするか悩んだのですが、資料にバラつきがあるのは仕方ないとして、できるだけ原資料を生かす方向にと考えました。

長野県下全域の資料をまとめて見てわかりましたが、「道祖神」と一口でいうものも、つぶさに見るといろんな物があるということです。全国的には、あるいは観光的には「道祖神」といえばレリーフの双体像をイメージされると思いますが、文字碑はもちろん単体の道祖神、陰石・陽石の道祖神、なんの加工もしていない自然石の道祖神、石の小祠の道祖神など、いったいどんな形状をイメージしているのかわからないものまで含めて、様々な道祖神「信仰対象物」があるのです。長野県だけでこうなのですから、もっとエリアを広げればもっと多様な姿が現れると思います。


首相のとりまき

2017-06-03 17:23:50 | 政治

今は学歴ということを、さほど問題にしなくなりました。というか、表立って学歴を話題にすると何となく差別者であるような雰囲気で、極力学歴の話題は避けるような傾向にあるといえるでしょうか。そうはいいながら、受験競争は激しく、少しでも偏差値の高い大学へ入ろう、入れようと受験産業は衰えを知りません。また、同期に偏差値の高い大学を卒業した者の横の結びつきがあり、大企業やマスコミに勤める会社員、官僚が顔見知りだったり飲み仲間だったりしています。自分は三流大学出身ですから全くそんなことはないのですが、子どもたちの交友関係をみると、ある程度以上の者たちは実は結びついているんだと思わされてしまうのです。

昔は政治家の多くが東大の出身でした。だからおそらく、所属の政党を超えて政治家同士は顔見知りであり、情報を共有している部分も裏ではあったのではないかと思います。ところが、安倍さんは政治家の家系ではありますが、東大卒でも早慶卒でもありません。三流大学卒の私が思うに、安倍さんにはここに大きなコンプレックスがあるのではないかと思います。学歴差別みたいになるのでマスコミは書きませんが、首相の学問への軽視や司法よりも行政を重んずる、私が総理大臣なのだから私のいうことが正しいという姿勢が、学歴コンプレックスが根っこにあるのではないかと思うのです。そして、東大卒を側近に置かない。官房長官も副首相も東大ではありません。麻生さんは政治家の家系ではあっても教養は感じられず、菅官房長官は着実な実務家としてのしてきた人です。3人とも政治経験で人脈を作り今の地位を築いてきたから、同窓としての人脈はないはずです。

官房長官は着実な実務で政権を支えてきたように見えました。ところが、今回の前川文科事務次官に関する会見では、その本性を見せました。前川氏が出会い系クラブに通っていたといった時の「下卑た」表情は、この人の品性のなさを日本中に知らしめるものでした。おまけに、その情報は本人の人格を貶めるための裏付けをとらないいいかげんなもので、いつもは政治家を不倫でたたく『文春』が取材して前川氏を擁護するという、官邸にとって恥ずべき内容でした。それだけをとれば、訴訟問題です。それにひきかえ、前川前事務次官の筋の通ったものいい、教養ある受け答えはどうでしょうか。政治家がいかにつまらん人間で、官僚がいかにまっとうかをテレビで示してしまったのです。


『年中行事の民俗学』刊行

2017-06-01 15:44:43 | Weblog

谷口貢/板橋春夫編『年中行事の民俗学』(八千代出版 2017年6月20日 2300円)の執筆者への見本刷りが送られてきました。同時に書店にも並んでいるのか、それとも書店へはこれからなのかわかりませんが、ともかく刊行。年中行事研究が停滞している中での年中行事の本ですが、学生の教科書というコンセプトのようです。私が書いたのは「祝祭日と年中行事」というもの。国の定める祝祭日が、民の年中行事にどうやって割り込み変形させてきたのか、民はどうやって受け止めてきたかなどをまとめました。結論をいうなら、国が押し付けてきた天皇家の「家の行事」を、民はある部分を受け入れ、ある部分は受け流してやり過ごしてきたということです。それでも国は、戦後の祝日にこっそりと戦前の天皇家の行事を忍び込ませ、スキあらば復活しようと狙っています。日本国憲法が明治憲法に戻される前に、実は祝日は表の顔を変えただけで戦前から継続しているのです。

民はやりすごしてきたとまとめましたが、それでよかったか。根っこから引き抜かれて枯れてしまうか、接ぎ木されて別の木になってしまうか。あんまり暗い未来を想像したくはありません。