民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

21世紀の民俗学

2005-10-31 14:30:45 | 民俗学
以下のような内容で、山梨文化財研究所のシンポで話しました。今後の展望について、民俗文化財の利用について積極的に研究を進めるとは、どうしてもいえませんでした。大方の傾向がそちらへ流れていることは分かっていてもです。これからは、民俗学者の良心を売り渡さなければいけないかもしれませんというのは、ご一緒したI先生の言でした。それにしても、21世紀の民俗学とは、重いテーマでした。

       自治体史誌の現状と課題

はじめに
○自分は何者か
○21世紀の民俗学を見据えた自治体史誌とは
・伝承の急激な消滅
・民俗誌のかかえる問題 民俗を記述するとは 民俗とは
・自治体史誌固有の問題

1 民俗誌とは何か
○調査報告書を民俗誌とは区別したい
・調査報告書は一般に知られている民俗の分類項目にしたがって該当する地域の民俗を記述したもの
・民俗誌は「一定の生活空間や集団における伝承文化を体系的に把握し、記述したもの」(倉石忠彦) 「執筆者の明確な視点の下に民俗の多岐にわたる分野に目配りをして暮らしの全体像を描いたり、民俗のある側面に注目して地域の特質を描き出したもの」(日本民俗大辞典)
○自治体史は民俗誌であってほしいが、報告書が多い
・「課題なき調査、予断なき採集」を望んだ柳田 資料編に位置づく民俗
・1990年以後地域民俗学の流れ 地方の全体性・特質の記述 通史の中に
○民俗とは何か 
・生活という地から調査者・研究者の認識する民俗という図を切り取る
・民俗は柳田によって発見された
・柳田による民間伝承の3分類
第1部 生活外形 目の採集   旅人の採集
第2部 生活解説 耳と目の採集 寄寓者の採集
第3部 生活意識 心の採集   同郷人の採集
「僅かな例外を除き外人は最早之に参与する能わず。地方研究の必ず起らねばならぬ所以」
○具体的には文化財保護法に分類される項目
・衣食住 生産・生業 交通・運輸・通信 交易 社会生活 信仰 民俗知識 民俗芸能・娯楽・遊戯 人の一生 年中行事 口頭伝承
2 長野県史民俗編から
○4巻12冊の資料編と1巻2冊の総説
○『北安曇郷土誌稿』のまとめかたを巡る柳田と一志茂樹の確執
一志 調べた資料を全て記述   柳田 どこにもある資料は除いて記述
   地域の全体性          全国比較のためのデータ収集
○明治22年段階の旧町村 424集落でのカード調査
○調査者は地域在住の方  まとめて執筆したのは主として県内の教員
○記述の方法は資料編は項目ごとに地方を概観しデータと地点とを全て記述
総説は全県の概説1冊 視点を明確にした生活の姿(特論)1冊
○長所
・県内在住者の執筆にこだわり、中央・地方の枠組を超えた
・カード調査の欠点もあるが、同一時点でのある習俗の全県的広がりがわかる
・資料と通史を意識してわけて記述した
○短所
・カード調査ゆえ、地点は多いがある地点の全体像を描けない
・決められた期日までの執筆 なかなか守られない執筆期限
・民具保存への目配りのなさ
3 今後の課題
○記録保存だけでは自治体誌とはいえない
○本ができれば終わりでよいのか
○担当者に蓄積された財産をどう生かすのか
○調査したデータをよりよい生活を実現するためにどう活用するのか
おわりに

最新の画像もっと見る

コメントを投稿