民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

生前退位

2016-12-26 15:11:56 | 民俗学

 生前退位について有識者会議なるものの意見が出そろい、特別立法でという方向になりそうである。有識者会議という「有識者」を誰にするかは現政権(行政)が任命するものであるから、これが政権の考える方向なのだろう。最近は第3者委員会なるものを恣意的に組織して、あたかも客観的な結論であるかのごとき体裁をとって、都合の良い結論を導くのが行政の常とう手段である。退位を認めることを現天皇の思いに応える特別なもので、恒久的には退位は認めないというのが、保守論者の共通見解のようである。その理由は、天皇制が不安定なものになる・天皇は国事行為と宮中祭祀が仕事であるから、自分で勝手に仕事を拡大しておいてそれができなくなったから退位するんどというのはおかしい・天皇は何もしなくて在るだけで尊い存在なのだから・宮中祭祀がその仕事、国事行為はできなければ他の皇族がかわればいい、等である。

 確かに現天皇が国民と共にあろうとし象徴天皇のあるべき姿を模索するうち、自らの仕事を拡大してきたのは事実である。だから、できないなら、それをやめて最小限度の仕事に限ればいい、天皇は存在するだけで絶対的な存在だというのは、天皇制の本質を理解しない発言である。天皇とは本来神の声を民に伝える器としてあった。神の声を聴くという職能にふさわしい者がなるべき役割である。そうした適性がないならば、そうした修練を積まなければならないのだ。だから、血筋で天皇となり在るだけで尊いなどとはいえない。そのことを一番わかっているのは現天皇だと思われる。神がかりする力は誰にもあるわけではない。熱心に祭祀に取り組むのとは、また別次元の話である。そこで、ナカツスメラミコトとしてではなく象徴としての天皇になろうと努めたのである。それが、膝をついての被災者などとの対話となった。誠心誠意、象徴となろうと努めて今の天皇がある。自分が神ではなく、存在するだけで尊いなどとはいえないことはご自身が一番承知されているいるだろう。にもかかわらず、保守論者は戦前の天皇に戻して神の声も聞けない者を神にしようとしている。

 もう十分に頑張りました。天皇さんにはゆっくり休んでいただきたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿