12・2・11 Sat
今週末も県内は生憎の空模様。山にも登りたいですがこ
の天気では気分も萎えてしまいます。なので昨年の淀川
サイクリングにつづき、今回は旧淀川のサイクリングに
しました。それでは琵琶湖の南端から流れる瀬田川を起
点として大阪湾へと辿って行きましょう。
朝7:00過ぎに瀬田の秘密基地からスタートです。瀬田の
唐橋は現在リニューアル中なので瀬田川左岸から南郷洗
堰へと向います。
そのまま瀬田川沿いに国道~県道を走って行きます。こ
こらあたりは自転車にとっても快走できる区間といえる
でしょう(特に北行き)。
瀬田川は京都府に流れ込むと宇治川へと呼び名を変えて
流れてゆきます。そして天ケ瀬ダムに到着です。サイト
内へは自転車は進入禁止なので歩いていきました。
天ケ瀬ダムから県道と別れて宇治川右岸道へと入ります。
この道は川沿いの長閑なポタポタコースです。
旧発電所でしょうか、味わいがあります。そしてそのま
ま道なりに(宇治川公園線)進んで行くといつもの宇治
橋に出ます。
ここで宇治橋を左岸へと渡りいつもの道を観月橋に向か
ってひたすら走ります。大阪湾まで44・8㎞。
観月橋南詰の袂から堤防沿いへ続く道へ入ります。あとは
延々とポタポタ道が続きます。大勢ならワイワイと車を気
にせずに走れますね。
大山崎のところで木津川や桂川と合流した宇治川は淀川
へと呼び名を変えます。この交差点から僕達が先週に走
った木津川左岸道へと走りにゆく多くのローディーさん
達の姿が見られました。
上の画像は歩行者&自転車専用道とそこから見える景色
です。なんて贅沢な道なんでしょう。河自体は心が和む
景色とは云い難いですが、これも淀川なんやと思うと何
故か納得できます。
ちょっとくらい河が汚れていようと、この河川敷の光景に
は憧れます。人それぞれですが休日には本を抱えて歩いた
り、散歩したり彼女とぶらぶらと歩いてもいい。その時は
サンドウィッチとミルクも忘れずに。
舗道は河川敷内と堤防上とがあります。どちらを走って
かまいませんが展望は堤防上の方がいいですね。
大阪の街並みを、さも日常のように見渡せるというのは
田舎者の僕には少し感動。でも困ったことに一定区間ご
とにオートバイや車の乗り入れ禁止の為のゲートが設置
されているので、これを逐一通過するのがとてもつらい。
おお、あれは大阪駅前(梅田)あたりのビル群ですね。
それと見難いですが、手前の淀川大堰が旧淀川との分岐
(出合)です。下の画像がその大堰。
この淀川大堰から旧淀川に沿って南下して行くと自然と
中之島に辿り着きます。途中には多くの見所があります
が、今の時期では時間的な余裕はないですね、また次の
機会にでも。上の橋は環状線です。
中之島です。そしてアクアライナー!
上「 はらぞの橋」と下「なにわ橋」付近を潜りぬけて、、、
中央公会堂前で少し休憩。その後、大阪のド真ん中を走
り抜けてゆきます。車では走りたくはないけれどバイク
ならOKですね。
淀屋橋北詰め(御堂筋)から眺める日本銀行。中之島あ
たりは「水の街」といった感じでしょうか。石橋やモダ
ンビルヂングとよく合っています。
中之島が終わると旧淀川(ここでは堂島川ですが)は木
津川と安治川に分かれます。安治川沿いの車道と川面は
殆どがさびれたような倉庫群とコンクリの壁で遮られて
いて、まったく展望はなし。天保山Jctまできてようやく
川の景色がまともに見られるようになりました。
天保山とはこんなところなのです。天保山の前には海遊
館等がありますね、僕も昔に子ども達と一緒に一度だけ
行ったことがあります。
高度経済成長後、地下水のくみ上げで天保山周辺の地盤
沈下が起こり、1971年(昭和46年)に7.1mだったのが
1977年(昭和52年)には4.7mまで標高が低下した。
1993年(平成5年)年以降では4.53mとなっている。
1993年(平成5年)の地形図から山名が抹消されたが地元
からの要望によって1996年7月1日に再掲載された。
山頂の二等三角点隣には明治天皇が1868年4月18日(慶
応4年3月26日)に電流丸100馬力300トン(咸臨丸型)・
万里丸・千歳丸・三邦丸・華陽丸万年丸の六隻、フラン
ス艦1隻で日本初の観艦式を行った行幸記念碑が立つ。
安治川河口に沿ってよさげなロケーションを求めてぶら
ぶらしてみます。
そして探し求めること約10分後。河口っぽくはないけれ
ど旧淀川の河口が望める端っこに到着!
12:40を過ぎています。さぁ、あとは急いで帰らなくては
なりません。途中までは往路と同じコースを辿り大阪市
街を貫く「中央大通」に沿って石切まで走ります。CRを
走るよりも距離も短くハイペースで走れますから復路に
はピッタシかも。それにしても大阪の街は高架が多い。
ついでに大阪城は秀吉の大阪城でなく、徳川家の大阪城
なのですね、わい、知らんかったわ。
2代将軍徳川秀忠によって大坂城の再建が始められ、3期
にわたる工事を経て1629年(寛永6年)に完成した。幕
府直轄の城である徳川大坂城の城主は徳川将軍家の歴代
将軍自身であり、譜代大名から選ばれる大坂城代が預か
り、これも譜代大名からなる2名の大坂定番と4名の大坂
加番が警備を担当した。
大阪城を後に石切を目指して再び家路を急ぎましょう。
石切(暗峠へと行く途中にある地名)までくれば、あと
は一本道です。四条畷、交野、枚方と走ってゆけば京
田辺へと繋がります。
山城大橋を15:30通過。この頃になると陽は陰り気温は
5℃に。これはさすがに寒い。くわえて天ケ瀬ダムへの
登りもあるし、なにやら追い込まれた気分やわ。
瀬田の唐橋、早くリニューアルして下さい。そういえば
この瀬田川のインゼルも中之島にみえる。そして17:11
秘密基地に到着。
今回のコースは僕の中のBestコースに入るなぁ、これは。
【走行データ】 Tm 9:45 Dst 173・2㎞ Av 17・7㎞ Max 51・3㎞
南下すると、北陸とは全く別世界なのですね。
ドンドン元気を運んでください。(あ、元気ですけど更にってことで)
中央公会堂、趣あって素敵♪
河川敷がゴルフコースなんですよね♪^^
長閑な感じで、市民の憩いの場だなって感じます。
谷間の自然から~都会の港湾。
素敵な旅ですね。^^
土曜は野暮用で京都行ってましたが本当青空でしたよね。電車だったので自転車乗りたかったw
大阪城の画像で参りました〜ですわ。お疲れ様です。
今の時期は遠征費が嵩んで懐の方が冷え込みます
中之島は歩いても愉しいところですね♪
始まりと終わりが分かりやすいのがいいですね(^^)
大阪の街をこうして走る分には、とても素敵です♪
Fumiさんも、ぜひどうぞ~
加えて、今回の飲食(補給食)は節約したのに1800円も…
1800円というと、それでもかなりの額ですが
エネルギーの消耗も相応に大きかったです。
ちなみに、今回はポカリの水1ℓの他に900ml×2を補給しました。
食事はケーキ類と牛丼で
しかも秘密基地出発で・・・
今回の記事は先日一緒に走った箇所もあったし
大阪方面が分かるので素直に入ってきました
それにしてもあの出発地点から天保山までって
普通の人では考えないような
天保山から大阪城、そこから更に東進だと
凄く車通り多く走り難くなかったですか?
それが「今回のコースは僕の中のBestコース」とは、何故だろう???
ゴールというか、目標が分かりやすいですから…(^^;
その大阪城の東進の「中央通り」ですが、
街中の道なのでそれなりに混んでいました、確かに。
ただ、他の通りと比べたら断然走り易いです。
単独ゆえか、すり抜けで思いのほか快走できました。
とはいえ、Bestに感じるのは
個人的に大阪の街を見るのが好きだから、かも
大阪と言いながらも、大阪らしくない感じです。
写真見ていると、走りやすそうですね。
今度、行ってこようかな~。
ところで、ヤスジロウさんのウェア、変わってますね?
それ、筋肉ですか骨ですか?