ヤスジロウのdiary ♪

未だみぬ過去を探し求めたい

烏岳 ~ 南壁東稜(仮称) ~  2022

2022-03-26 | 山登り

22・3・25 Fri 

幾つかの偶然や思い付きが重なったようです。前回の3月20日の烏岳へ
行ったときに偵察して来シーズンにトライする予定だった烏岳南壁を登
る機会がやってきました。

今日は昼から気温が上がりそうなので、できるだけ早く尾根に取り付く
ためと、僕にとっては未踏の烏谷からアプローチしてみたいなというこ
とで小原集落からスタート(5:30)。
(ちなみに、正攻法のつもりで取立山~鉢伏山経由でのアプローチも考え
ましたが、烏谷へのロマンのほうが勝りました)。

 

 

 

 

小原ダム(7:07)を越えて烏谷へと入渓してみたものの、すでにジャー
ジャー水が流れてます…トラバースしながら進んでゆくとゴルジュのよ
うなⅠ字峡で足が止まりました…、Ⅰ垣さんはヘツリで突破しましたが、
僕はヘツリを諦めて川底を跳ね渡ってその場をクリア…💦

 

 

 

雪渓が繋がっていない状況の烏谷を遡上してゆくには高捲きとヘツリの
ほかには思いつきません…、

 

 

何とかかんとか進んでゆくうちに、雪渓で谷を占める範囲が徐々に広が
ってきてよかった。

 

とはいえ、その雪渓も口を大きく空けているので適当なブリッジの箇所
で岸を乗り換えて先へと進んでゆきます。

 

 

目指す烏岳の山容が望めるようになってきた辺りまで来て、ようやく
雪渓の上を気遣いなく歩くことができました。

 

 

小原から約4時間半を要して南壁の東稜取付きに到着(10:07)。ハーネ
ス、ギア、ロープを準備して裾広がりな急登の尾根を緩んだ雪と薮を使
って上がってゆきます。

 

 

下から見ていたときよりもかなりの急登です。灌木を頼りにして標高
を稼いでゆくと大岩にぶつかりました。

 

そこを左側から回り込んで抜けると気持ちの良い尾根に出ました。尾根上
に立ち塞がっている桧の間を抜けるとスッキリした雪稜に。

 

 

もう少し早い時期ならかなりの高度感が味わえそうな痩せた雪稜を辿って
岩壁基部へ。そこから基部を右側へと回り込ん稜端部へ。そのまま正面の
凹状からも稜上に上がれそうですが、ここはカッコよさそうな稜端側の方
を選んでみました。

 

 

 

烏谷の取り付きから一時間ほどで1P目(50m)の取り付きです。ここは
もちろん、Ⅰ垣さんのリードで突破してゆきます。岩の隙間のブッシュ
で支点をとりながら藪の向こうへと見えなくなってゆきました…、

 

 

 

 



セカンドで僕が登ってゆきます。藪を抜けて雪稜を登り切ったあたり
で、2P目。積雪がなければハングからのスタート、I垣リード。
最初は岩稜から始まり1P目より濃い薮のあとはハング気味の雪稜を超
えて50mほどで切る。薮もあるしロープがない方が登りやすそうです
が、雪がかなり緩んできていて滑りそうでコワイ…

 

 

 

 

2P目の途中にある小ぶりな岩窓が、南アの鹿窓みたいです

 

 

2Pの核心部を終えて、あとはダラダラ登りのようですので、3P目は
僕がリード。ブッシュの詰まったクラックをロープを引きずりなが
ら薄い薮から雪稜に乗って60mいっぱい伸ばしたところで切ります。

 

4P目はロープがなくてもいいくらいの雪稜ですが、雪が緩いので念のた
めそのままロープで40mほど進んで終了。

 

 

最後は長閑な雪尾根を辿って山頂です。前回の偵察時には崖みたいに見え
たけど意外に大丈夫でした、と云うそんなⅠ垣さんが実に頼もしい。

 

 

 

今回、僕にとっては未知の烏谷を辿る時間は新鮮だったし、昔から気に
なっていた南壁東稜を辿ることもできました。こんな登山の原点のよう
に感じる山行が僕は好きなのだなぁと、自分で振り返っても幸せな時間
になりました。
帰りは取立山からの下山予定でいましたが、板谷の頭から小原へ降りる
方が早そうなのでそちらから下山しました(17:05)。

今回はずっと気になっていた烏岳南壁をI垣さんのおかげでこうして辿
ることができてとても嬉しい。なんだか今シーズンの総まとめのような
山行になりました。お疲れさまでした

 

 

 👆 今回の烏岳南壁東稜のルート(東側の鉢伏山との稜線から望む)

 

👆 今回の烏岳南壁東稜のルート(南側の大長山への支稜から望む)

 

 

 

そうそう、前回の雪洞がどうなっているか帰り路のついでに立ち寄ってみ
たらまだまだ健在でした。なんだか懐かしぃ…


烏岳 ~ 北壁D沢(仮称) ~ 2022 

2022-03-22 | 山登り

22・3・20 Sun  

前回の塩見岳に続き、今回も同じメンバーで予定をしていた山行計画は
天候不順により代案に変更。予てから気になっていた烏岳周辺の偵察へ
とこの機会に皆で行ってみることにしました。

取立山登山口(7:30)からトレースにのって鉢伏山(11:50)へ。そこか
ら今回の雪洞の場所を探しながら烏岳へと移動。

 

 

 

 

雲は多いですが視界は良好です。雪洞を掘る場所を決めたら先に
雪洞を掘っておきます、これから行く烏岳の偵察の前に。

 

 

 

今回の雪はかなり締まっているので、前回までのような感じで掘り
進んでゆくのはキビシい…、三人がかりで約2時間近くをかけてよう
やく完成…💦
洞内に宿泊装備等を置いて早速、烏岳の北壁へと出発(15:01)。

 

 

 

 

烏岳北壁の端に到着。北壁は大ざっぱに見て東側からみて仮称Ⅰ稜~Ⅴ稜
の凸部とA沢~D沢の凹部があります。そんな北壁に足を踏み入れてみると
視界イッパイに広がる氷瀑の景色が広がっていました(surprise)。

 

 

 

 

せっかくなので一番目をひく真ん中のバーティカルアイスの基部へ
行ってみました。僕にここを攀じれるだけの力があるなら登ってみ
たいところですが、今も、きっとこれからも、たぶんこうして眺め
るだけが僕の精一杯かなぁ…💦

 

 

 

 

烏岳北壁A沢の三叉滝の景観や氷の感触を満喫して、
次のポイントへと移動。

 

 

 

 

Ⅰ稜とⅡ稜間にあるB沢の氷瀑もステキです。Ⅱ稜とⅢ稜間にある
C沢の方の氷瀑は途中で切れていました、ザンネン。

 

 

 

Ⅳ稜の左側の氷瀑(上画像)と右側(下画像)にあるD沢まできたと
ころで、D沢右俣から烏岳北壁を抜けてみることにしました。水氷と
積雪のミックスのような感じなのと適度なスケール感とで、ここなら
今回の僕達の装備でも行けそうです。

 

 

 

 

 

K市さんのピッケルを拝借してダブルアックスでⅠ垣さんがリード。
墜ちない技術と気持ちがこちらにも伝わってきます。

 

 

 

1P×40mイッパイに延びたロープにタイブブロックで自己確保しながら
抜けた僕の次にラストのK市さんを迎え、沢筋の傾斜が緩んだところで
登攀は終了(17:00)。

 

 

 

終了点から左手にある仮称Ⅳ稜上部の長閑な雪尾根を辿って
烏岳山頂をめざして登ってゆきます。夕陽に煌めく九頭竜川
を眺めながら。

 

 

 

烏岳山頂(17:27)を経て雪洞へと戻ります。今回の山行はノンビリと
過ごすつもりだったのに、今日を振り返るともぅこんな時間になって
しまいました。

 

 

 

雪洞内で夕飯です。雪から水を作って、その水を沸かして温かい
飲み物で一息つきました。今夜のメニューは味噌味トンちゃん鍋
です。食材のニオイが洞内や衣服等につくところが玉に瑕ですが、
とても美味しい。各自が持参した大量のアルコールや‎Old Parrとの
相性もバツグンです♪
そんなことをして過ごしてしまった僕は早々に眠くなってしまい
ました…(22:30)

 

 

 

22・3・21 Mon 

五時に起床して朝飯の支度をします。今回の朝食はK市さんが担当してくれた
ホットサンドです。重いホットサンドメーカーや食材を担いできた気概がスゴ
すぎです。三人分を作ってクリームチャウダーと一緒に美味しくいただきまし
た。朝食を終えた後、登山支度をして烏岳南壁の偵察へ出発(7:20)。

 

 

 

 

烏岳の稜線から支尾根を下降してゆくと、どこか素敵な感じがする
烏谷源頭に下り立ちました。広大な雪原の景色の中にデブリのアク
セントがステキです♪

 

 

 

 

鉢伏山から大長山や烏岳への繋がりを、烏谷の真っただ中から
仰ぎ見ていると、自分が登山に求めている何かが目の前の景色
として広がっているような気持ちになります、うまく云えませ
んが。

 

 

 

 



当初の予定を変更して・1532北側に延びる尾根を辿って大長山へ
行くことにしました。この尾根の下部はなかなかの急登ですが、
雪が締まっていて快適に登り詰めることができました。

 

 

 

 

ときおり振り返り烏岳の山容の素晴らしさを目に焼き付けながら、
支尾根を登りきって大長山の山頂へ。

 

 

 

 

大長山の山頂に到着(10:04)。

 

 

 

大長山から鞍部へと下った穏やかなところ(10:28)で休憩♪
(鉢伏山へと向かう途中でN君パーティと会いました)

 

 

 

 

鉢伏山を登り返して雪洞(11:23)へ戻って装備を回収。あとは登山者で
賑わうトレースを辿って取立山(13:16)を経て下山しました(15:18)。

※時間も装備もあったので久しぶりに滑落停止をしてみました、の図。
これはこれで難しいけど、滑落停止との向き合い方を考える切欠になる
といいな。

今回は当初の山行が中止になり、当日の天候も良くなさそうな予報だった
ので、悪天候でも楽しめそうな”のんびりと宴会”山行のつもりでしたが、
結果オーライの内容になってよかったです。
今回もつきあってくれたK市さん、Ⅰ垣さんに感謝です♪


塩見岳 2022

2022-03-13 | 山登り

22・3・10 Thu 

K市さん、I垣さんと三人で塩見岳に行ってきました。この三人で山に行くのは
昨年の犀滝や大笠岳縦走以来、ほぼ一年ぶりになります。また、僕にとっては年
末山行のリベンジでもあります。
鳥倉林道の冬季駐車場の1500m程手前の路肩に車を止めて出発(8:30)。積雪が
年末よりも多いのと、新しいトレースがない事は僕には意外だったし驚きでした。
予想以上の体力と時間を費やして夏の登山口に到着(12:43)。

 

 

 

 



それまでは古いながらも確認できたトレースは登山口の入口で無くなり、以降は
自力ラッセルでの前進になってしまいました。この時期はトレースが山頂までキ
レイについているものだとばかり思い込んでいた僕達にはツライ現実です…💦

夕方までガンバって歩きつづけたものの、気力体力的を使いはたして・2248の鞍
部にて幕営(16:50)。疲れ切った体に沁みる夕食は、鳥塩鍋です。Ⅰ垣さんお手
製の軽量化野菜と鶏モモのおいしいゴハン作戦が大成功。そんな気温も下がらず
快適なテントで暖かい夜を過ごして就寝

 

 

 

22・3・11 Fri 

晴れが約束された今朝はお雑煮を食べてテントを出発(5:00)。
三伏峠を経て塩見岳山頂までの往復が今日の道程です。考えた
だけでメゲそうな気持ちを幾度と立て直しつつ、ひたすらラッ
セルに喘いで三伏峠着(7:30)、あぁ…遠い…💦

 

 

 

 

小屋の前から塩見岳を眺めていると、今から辿ってゆくルートの長さ
を実感します。とりあえず三伏山へと登り返してゆきます。

 

 

 

そんな三伏山に立ってみると、今から辿ってゆくべき道程の中に
ほんの少しづつですが前向きな気持ちが自分の中で湧いてくるの
を感じました。

 

 

 

 

相変わらずのラッセルで本谷山へと登り返してゆきます。ラッセルでの
前進はとてもツライですが、メンバーと好天に恵まれたおかげで頑張り
続けられたように思います、今にして思うと。

 

 

 

 

権右衛門山の樹林帯のトラバースへ少しづつ下ってゆきます。判り難い
ルート(夏道遠しに歩いたほうが楽だから)を目印を頼りに辿ってゆき、
下りきったところで塩見小屋へと延びる尾根の急登にはいります。焦り
を抑えて、ただ心を静めて進むのみ…💦

 

 

 

 

ようやく森林限界を越えました。始めは気が付かなかったけど、小屋は
雪に埋もれていて屋根の一部だけ見えていました。ひと登りしたところ
でワカンからアイゼンへ。K市さんは写真を撮ってから行くというので
Ⅰ垣さんと二人で山頂へ。

 

 

 

 

 

天狗岩をトラバースでやり過ごし、山頂へと延びる夏道ルートを参考に
よさげなラインを探りながら山頂を目指します。小屋から一時間近くか
かってようやく富士山が見える塩見岳東峰に到着(14:00)

 

 

 

 

登頂の高揚感もそこそこに下山にかかります。しかし、どうやら僕達の体力
はもぅ残りわずかのようです。なのでテントまで戻るのはかなり苦労するこ
とは目に見えている状況です。
念のためハーネスを装着しロープも準備しましたが、クライムダウンで降り
れました。天狗岩でK市さんと合流して三人で下山。

 

 

 

久しぶりに感じる3000mの高さと、それに伴う頭痛や疲労感のような症状
を感じながら歩き続けます。そして登頂から四時間弱が過ぎ、本谷山の辺
りでとうとう夕陽を迎えてしまいました。

 

 

 

一昨日と同じ赤く眩い今日の夕陽が僕の胸にも沁みました(17:50)。

 

 

 

陽が落ちる頃から体が冷えてくるのを感じます。僕たちは低体温に
なりかけているようでなかなか進めていません。足は動くのだから
と言い聞かせてただただ三人で歩くのみ。そうしてテントに着いた
のがナンと22時…💦

 

 

 



夜も深まる中、 豚の味噌鍋を作って皆で美味しくいただきました。
暖かいテントの中で鍋を食べてCoffeeを飲んでいるうちに身体は快
復してきました。先程まであんなに疲労困憊していた自分たちのこ
とが、まるで遠い昔の事のよう…。
明日はゆっくり起きましょと0時半に就寝



 

22・3・12 Sat 

 6時半に起床して朝食のうどんを食べてテントを撤収(8:44)。登山口(9:50)
までの下りは早いです。気温上昇と共に雪は緩み前のトレースさえ踏み抜く、
そんな修行のような林道歩きを経て車に到着(13:58)。

一日目に予定をしていた三伏峠へは辿り着けず・2248がベースとなってしまっ
た。それでも山頂までの道程に予めタイムリミットを設定し何とか前向きに行
動して登頂することができました。皆さん、ありがとうございました♪

歩いた距離 39㎞

 


モッカ谷山 2022

2022-03-07 | 山登り

22・3・7 Mon  

昨日からの降雪がおさまった今朝に、真名川ダムから荒島岳を
目指してS木さんI垣さん達と登ってみることにしました。

 

 

 

 

真名川ダム(6:40)を発ってモッカ谷山の西尾根に取り付いて
尾根上に立つと霧氷で雪化粧をした美しい樹林がつづいていま
した。このあと天気が快復してゆく景色を思うと心がワクワク
してきます。

 

 

 

 

そんなことを思いながら辿り着いたモッカ谷山山頂(9:05)ですが、相変
わらずガス模様の景色です💦
とりあえず山頂を少し下った場所で視界が良くなるのを待ってみることに
しました。その間、S木さんが差し入れてくれた「たこ焼き」を食べました。

 

 

 

 




休止後、視界がよくないですが・1209のJct/Pまで前進。
風下側に居場所を確保してツエルトを被りながら様子を
みることにしました…💦

 

 

 

 

二時間ちかく待機しても視界はよくならなかったし、先へ進むの
は諦めました。今回はここで引き返して下山することにします。

 

 



白い珊瑚のような霧氷の景色を満喫しながら下山(14:10)しました。
また機会があれば荒島岳に登り、縫ヶ原への周回コースにでも

 

 

 

 

 

その翌日、越前海岸へサイクリング。梅浦から越前海岸を
南下して、米野から上がって帰宅しました。

Dat 61㎞


 う  み 

2022-03-04 | その他

22・3・4 Fri 

とても天気がよい今日はバイクで海へと走りに行くことにしました。
自宅(9:00)を発って日野川に沿って道路を北上してサンセットビ
ーチで昼ご飯を食べたあと、荒磯遊歩道から東尋坊(12:10)へ。

 

 

 

いま気が付いたけど、波が砕け散った景色って宇宙の大規模構造
似てるなと思ったのは…、僕だけ…、ですよね 

 

 

荒磯遊歩道をちょっと散歩して、そこそこ満足したので松島を
経て浜地から福井へと南下して帰宅(15:20)しました。

Dst 96㎞