ヤスジロウのdiary ♪

未だみぬ過去を探し求めたい

剱岳 早月尾根 2021

2021-11-29 | 山登り

21・11・27 Sat 

2004年の初冬から挑み続けてきた何度目かの早月尾根の山行が今年もや
ってきました。
年を追う毎に登山に対する自分の気持ちが濁ってゆくの
を誰よりも感じていれば尚のこと、早月尾根の山行が今年も日一日と近
づいてくるにつれ何処かへ逃げたくなるような心境のまま山行当日を迎
えました。

 

 

 

 

北陸東海との合同編成パーティ(7名)で2021年11月の早月尾根に挑みま
す。金沢に集合(4:00)して馬場島へ。登山の支度を済ませて先行パーテ
ィのトレースが付いた早月尾根に取り付きます(6;20)。

 

 

 

 

初日の到着地点の目標に2400mを考えながら高度を稼いでゆきます。トレ
ースを追う側の僕達ですが結局、先行パーティに追いつくこともなくトレ
ースに助けられながら早月小屋に到着(14:40)。

 

 

 

 

この時間では小屋からトレースの無い尾根を辿って2400m峰へ行くのは
無理なので本日の行動を終えてここで幕営することにします。テントの
設営後、空荷になった僕達3人で2400m峰へとトレースを付けに登りにゆ
きました。2350mを越えた辺り(16:00)で薄暗くなり、そこでべースへ
と引き返し。

その夜は食当のⅠ垣さんが用意してくれた豚肉と鳥みそ味の野菜鍋と餅
を男女別の各テントで作って過ごしました。女性陣のテントは賑やかで
男性陣のテントの方は寂れたように感じたことは、ここに書くまでもな
いでしょう。
20:00に就寝

 

 

 

 

21・11・28 Sun 

起床(3:00)して朝食の棒ラーメンを食べてアタックの支度を済ませて
いる間に昨日の先行パーティが今朝も先行してゆきます。僕達もそれに
続いてテント場をスタート(5:30)

 

 

 

 

先行者に追いつくと数年前の早月尾根で一緒になった富山のW田君パーテ
ィでした。後塵を拝しつつ彼らの後ろに続きます。2400mを越えて先行パ
ーティがワカンからアイゼンに換装している間に僕達が先頭に出てラッセ
ルをしてルートを延ばしました。が、すぐに追いつかれてしまいました…

 

 

 

 

先頭のラッセルには及びませんが、トレース後を追う僕達もなかなかツ
ライ状況です。画像では判り難いですが気温ハ低ク風強シなので動いて
いる間は我慢できても立ち止まっていると体中が冷気で締め付けられて
きます

 

 

 

 

 

と、こうしている間に振り返ると昨日の先行パーティ、松本CMC(4人)
パーティが追いついてきました。ここから彼らが先行して僕たちはとう
とう3番手になってしまいました。

 

 

 

 

マイペースで先行パーティのトレースを追って標高を上げてゆきます。
早月尾根上部のラインは積雪の量や先行パーティの技量やセンス等で
ルートが決まってゆくのでそのトレースを辿るのも勉強になります。

 

 

 

冷たい風が吹きすさぶ中では小休止さえ思うようにはいきません。自分の
側が今そんな厳しい環境に適応しなければならないという現実を強いられ
ているなとか、まったく冬山というのは怖いものだなとか、そんな諸々の
ことを考えながら前進しています、、、

 

 

 

 

獅子頭を越えてルンゼを抜けるとネチネチした緊張から解放されます。
今回のように積雪が多めの方がそうではない時よりも快適に登降ができ
るように感じます。

 

 

 

 

鎖場を抜けて別山尾根との分岐に出たところにちょっとした小場があって、
そこだけは風が無く陽射しが和らぐ別天地でした。そこは初冬の剱岳登頂
への憧れの気持ちが溢れたりとか、何か特別な眺望が目の前に広がってい
るような、そんなポイントに感じました。

 

 



特異な雪庇が張り出した山頂に到着(10:01)。祠は既に積雪の中に。
昨日まで続いた悪天でこの様に変わった剱岳山頂の景色に立てたこと
に感謝です。そんな山頂ですが長居するには至らず早々に下山を開始。
今にして思うと何だかもったいない気分です

 

 

 

 

山頂から登りと同じルートを下って先ほどの別山尾根との分岐のちょっと
した小場でもう一度頂稜からの景色を満喫しながら小休止。そうして充足
したところで下山に気持ちを切り変えて再び核心部に向かって下降してゆ
きます。

 

 

 

下山をしながら振り返り振り返り見る景色が素晴らし過ぎて、ついつい
立ち止まって写真など

陽が高くなってくると強烈な青空が広がってこのような景色が顕れていま
した。高揚するとつい何度何度もシャッターを押してしまいます、それが
また楽しい♪

 

振り返るたびに少しつつ変化している、そんな風景さえも名残惜しくて
ついつい



2400mを越えて下ってしまうとこの景色ともお別れか、と思うとまたまた
シャッターに手が伸びてしまいます。一方であんなに遠く感じていたテン
ト場が目の前に近づいてくると緊張感の方もどんどんと抜けてゆくのが自
分でも分かります。

 

 

 

早月小屋(13:00)に着いてテントを撤収して馬場島へと下山開始(13:45)。
夕陽に染まる北方稜線に思いを馳せつつ、第二の核心部のような早月小屋
からの下山を終えてヨロヨロになって馬場島に到着(17:32)。

2004年の11月に早月尾根からの剱岳登頂に挑んで敗退して以来続いてきた
何度目かの早月尾根の山行を今年もこうして実現することができました。
今回の積雪条件下でも登頂ができたのは先行パーティのおかであると同時
に、そんな運を自分達に与えてくれた全てに感謝です。18年目の来シーズ
ンもまた心を新たに挑めたらいいなと思っています。皆さん、お疲れさま
でした。


京都一周トレイル 四、上賀茂から嵐山

2021-11-24 | 山登り

21・11・23 Tue 



前回の九月以来、今日は四回目の京都一周トレイルのつづきになります。
まずは上賀茂郊外に車を置いて山幸橋からトレイルに入ります(6:56)。
今回はササマン君が加わって五人で山を越えて氷室集落から城山を絡ん
で京見峠へとゆきます。その途中でヌメリスギタケモドキを収穫

 

 

 

車道が通う京見峠(8:19)から再び山道を辿ってゆくと以前から気になって
いた沢ノ池(9:25)に到着です。人口池のわりには自然的な感じが保たれて
いて大らかな気分に浸れそうな雰囲気です。

 

 

 

沢ノ池から清滝川沿いの高雄の国道を渡って神護寺へと寄り道させてもらい
ました。石階段を上がる多くの学生さん達の姿に元気を貰いながら汗だくに
なって登ってゆきます。残念なことに神護寺の山門が改修中か何かのシート
に覆われていて見ることができませんでした、、、

 

 

 

 



せっかくここまで登ったのだからと600円を納めて境内へ(山門がみられない
なら半額にして欲しい)

ここの境内に入るのは初めてということもあって紅葉の景色に心を躍ら
せて境内を廻れたことは良い思い出になりそうです♪

 

 

 

 

境内への石階段を再び下ってトレイルに戻って清滝川沿いのルートを進んで
ゆきます。ここからの景色にも期待していたのでどんな景色が見られるのか
と思うと楽しみです。

 

 

 

川沿いのトレイルは歩き易く整備されています。ここら辺りは人気があるのか
多くの人の姿がありました。

 

 

 

 

常承川出合を過ぎて清滝に入る辺りからの景色が今日のルートの中での
ハイライトになるかな。嵯峨陵を回り込むようにして渓谷沿いのルート
が続きます。

 

 

 

 

山道が舗装された道になってくると保津峡からの車道に飛び出しました。
あとは六丁峠(12:44)を越えて嵐山への道筋を辿るのみです。

 

 

 

峠を越えて化野から嵯峨野へとつづく通りは心地よいです。見慣れ
た景色が今回もまた同じようにそこに感じられる安心感や嵐山程に
はない適度な喧騒が漂っていたりするところとか。

 

 

 

近づくにつれ観光客が溢れてくるような小倉山の裾を絡んで嵐山公園から桂川
にでると多くのボートで賑わっていました。川の堰溜めから渡月橋そして中之
島周辺に以前のような賑わいの光景が戻っていて嬉しいです。

 

 

 

渡月橋での交通整理や人混みに任せて進む景色の流れを懐かしく思いつつ
予め中之島にデポしておいた自転車へ(13:40)。
願わくば、失われた期間からの甦りの光景がこの先も当たり前のように続
きますように。

 

 

 

自転車で上賀茂へと戻る途中の花園の王将で遅めの昼食を摂って上賀茂に止
めてある車に戻りました(15:15)。その後、京都のお土産に志津屋のカルネ
を買い求めて上賀茂から出町柳へと周って帰宅しました。

皆と一緒に歩んできたこの京都一周トレイルも早いもので残すところあと少し
となってしまいましたが、
そうと思うと感慨深いです。今回も長い道程を運転
してくれたtaizoさん、ありがとうございました。

 

 


杓子スラブ沢 2021

2021-11-21 | 山登り

21・11・21 Sun 

「今回の沢山行が今シーズンの沢納めですね」ということでF山岳会の
N君、M下さん、Jさん達と浄法寺山の手前にある杓子スラブの谷へ行っ
てみました。

扇谷のカーブ手前に車を止めて、今のシーズンならスラブ沢の水量も少
なかろうと思い沢シューズ等はザックに入れて登山靴で出発(7:36)。

 

 

 

反射板へと至る作業道が最近修繕されたようでスラブ沢出合まで快適に辿って行け
ました。スラブ沢の渡渉点に着くと思っていた以上の水量の光景を目にして、先が
思いやられるなと思いましたがそのまま登山靴で遡ることにしました。
ナメ状で濡れて滑りやすい区間や箇所は左岸から捲いて上がってゆき、水枯れたス
ラブ末端を乗り越えると杓子スラブ下部の全容を望むことができます。ちなみに僕
が「福井県の絶景50選」を挙げるならその中のひとつにここをお薦めしたいです

 

 

 

さて、景色は素晴らしいのですが今回は岩が湿っているせいか気を抜くと
スリップしそうな緊張感を感じながらスラブを慎重に登ってゆきます。

 

 

 

じわりじわりと登れるところまで上がって辺りの様子をみると、直上は
キビシイものの小さく巻き上がれそうなラインが確認できたのでそのま
ま登ってゆきます。



 

 

スリップすると下まで転がり落ちそうなスラブの右岸側の尾根へとN君が
ロープをだしてルートを工作してくれました。そこから核心部を捲いて涸
滝落口の上へと出ました。

 

 

 

 

ひょうきんなJさんのおかげで北面の日陰スラブも明るく感じます♪
そんなよき先輩に恵まれたM下さんが羨ましい

 

 

 

 

杓子スラブ上部は下部に比べて斜度は緩く難易度も易しく眺めが
よいので居心地の方はグンと良くなります。

 

 

 

そのまま詰め上がって尾根上に出た後は反射板のピークまでの藪漕ぎです。
最初は薄めだった藪漕ぎが次第に密度を増してゆくと体から汗が噴き出し
てきて、そうして約20分後に反射板に到着(11:34)。

 

 

 

 

反射板のテラスでカップ麺を食べながら今シーズンの沢納めの山行と
なった本日のスラブ沢を振り返りながら昼食のひと時を過ごしてから
下山(13:20)しました。

今回の山行を振り返りつつN君の仲間達とこうして過ごしてみると若
かりし頃に一緒に活動していた同人時代のあれこれの感じが何処か似
ているなと、そんな自分に気がつく一日になりました。


「N君、落花生ありがとうございます。
とても美味しくいただきました

 

 

今回のルートの景色です♪


あそこの山道 ~ その二十七 ~

2021-11-19 | マウンテンバイク

21・11・19 Fri 

Y川さんと一緒にMTBで山道を走ってみることになりました。こうして山道
を走るのは三年ぶりのことになるのかな、、、久しぶりなので楽しみです。
登山口の駐車場をMTBで出発(8:40)。林道を走って終点へと向かいます

 




Y川さんのバイクは前後リジットですが山道での走り心地はどうなん
だろう⁉そんなことを考えながら出発から一時間半ほどで山頂に到着。
(9:55)ここでカップ麺を食べながら大休止♪

 

 

 

 

その後、池の畔で小休止して植林帯にある分岐から林道へと下って
行きます。地図には載ってない支線に翻弄されてしまいましたがY川
さんのナビのおかげで無事本線へ

 

 

 

 


下りになる本線の走行は快適です。そうしているうちに車に到着し
ました(12:15)

内容的には半日コースでY川さんには物足りなかったかなと思いま
すが、おかげで久しぶりの山道サイクリングを楽しむことができま
した♪ 
今回も車の運転ありがとうございました


ナメコ

2021-11-16 | その他

21・11・16 Tue  

今度の休日にTさんとナメコ採りに行くことになったのは嬉しいのですが、
さて今シーズンのナメコの状況はどうなのかと心配になったので、近くの
山に偵察に行ってみました。


 

 

画像のとおりたくさんのナメコを確認することが出来ましたが、ちょう
ど今週末頃から採り頃が始まりそうな感じですね、ここらの里山では

 

 

 

さて、中高年登山者の端くれとしてはこのまま下山するのも何かヤな気分な
ので山頂まで登ってから下山しました。何かが気になってふと自分の脛を見
たら枝の擦り痕だらけでした。まぁ、いつもそうなのでそれでもいいのだけ
れど、最近は爪のキズ
の方がよほど気になる自分です(見苦しい画像でスミマセン)