ヤスジロウのdiary ♪

未だみぬ過去を探し求めたい

槍ヶ岳北鎌尾根 2023

2023-04-23 | 山登り

23・4・19 Wed 

僕が北鎌尾根に最初に訪れたのは2001年のGWなのですが、今回は2008
年秋以来となる15年ぶりの北鎌尾根の再訪です。そんな三度目の北鎌尾
根にⅠ垣さんと共にトライ。22年前のGWの時は湯俣からのアプローチだ
ったのですが、今回は渡渉の無い水俣乗越からのルートにしました。な
ので上高地からの入山(7:30)です。

 

 

 

 

 

未だ雨戸は塞がれたままの徳沢(9:02)横尾(10:26)を通り過ぎ、槍沢
ロッジ(12:10)辺りから残雪が繋がって大曲(13:30)へ。ここから水俣
乗越(15:15)への標高差約400mの区間のツライ登りが体に堪えます💦

 

 

 

 

 

水俣乗越(15:30)に到着。槍沢側は高度感がありますが天上沢側はそれ
程の高度感はありません。そのまま天上沢に沿って沢筋を下って行くと
残雪の消えたガレ沢には水流がありました。

 

 

 

 

貧乏沢まで下った辺りになると靴を脱がないと渡渉が出来ないほどの水量
なので、先々を見越して渡渉できるところでしておく事を繰り返している
うちに疲れもたまってきました。そうして目に付いたP2尾根の取り付き迄
700m程手前の河原で幕営(18:40)。今日はこれで行動終了だと思うとホ
ッとします。当然ながら今夜は水を作る作業はなく、すぐに夕飯の支度に
入れる環境が疲れた体にはありがたい。

 

 

 

23・4・20 Thu 

幕場(5:50)から水際に沿って天上沢を下ってゆきP2の取付尾根の端へ
(7:14)。急登の尾根にはP2へと続く小径があってとても助かります。
途中にある1ピッチのモンキークライム区間はロープで確保しながら
通過しました。樹林帯の中の幕場としても良さげなP2(8:35)から痩
せた尾根や岩場を灌木等の手掛かりを交えた登りを経てP4へ。

 

 

 

 

P4(11:43)を下って登り返した岩稜からP5直下を天上側からトラバースで
捲き上がってP6との鞍部へ。今度は千丈沢側からピーク下のバンドから捲い
てP6に立ち、P7へと向かって行くと北鎌のコルへの懸垂20mほど。

 

 

 

 

北鎌のコル(14:40)に降り立ちこれで下半部が終了、と同時に上半部の
スタートです。今日中に天狗ノ腰掛辺りまで上がってテントを張りたい
ところですが、日没までの僕たちに残された行動時間や体力は少なく適
地があればその手前で行動を終了してもいいかなと思いながら前進して
ゆきます。

 

 

 

 

先を行く気力体力も出ない僕に代わってP8への急な登りをゆくⅠ垣さんの
トレースに助けて貰いながらP9・天狗ノ腰掛(17:20)に到着。台地状の山
頂に着くと風が通り抜けて寒いので、突き出ている岩と岩の間に風除けの
雪壁を築いてこれを防ぎようやく今夜の幕場を確保…、ツカレタ…💦

 

 

 

 

23・4・21 Fri 

昨夜はあまり眠れなかった。強くはなかったけれど風の音が気になって、
疲れが抜けないまま起床の時刻(4:00)となってしまった。朝食を摂って
出発(6:00)。今朝はP10・独標を越えなければならないのが一つ目の核
心です。


 

 

 

独標の基部で状況をみて直登ルートか捲きルートかを決めることにしま
す。この積雪の状況ならばと、安全確保が容易な直登ルートを登ること
にしました。

 

 

 

 

先ずは岩稜基部からスタカットでルンゼ内へと入り、岩稜へと抜けた所
からコンテに切り替えて途中途中で岩角や残置にアンカーを取りながら
頂上へと向かって前進。

 

 

 

 

やうやく辿り着いた独標(8:20)でロープを解いて休憩。ここまで来れ
ば遠く思えていた槍ヶ岳がずいぶんと近くになったなと思います。

 

 

 

 

P11からP14までは痩せた小さな岩峰や岩稜がつづきます。P15(12:11)
で一見フリーでも下れそうな10m程の岩稜を懸垂で下降。

 

 

 

 

槍ヶ岳を仰ぎ見ながら北鎌平へと登り返して、そのまま左上気味にスカイ
ラインへ岩稜を辿ってゆきます。丁度、山頂直下の所で増してくる傾斜と
雪壁の堅さからロープを結んでスタカットで前進。

 

 

 

1P目×40mをⅠ垣さん、2P目×40mを僕、3P目×20mをⅠ垣さんと繋いで
槍ヶ岳山頂へ立つことが出来ました(14:40)。

 

 

 

 

 

昨年につづき一年ぶりとなる槍ヶ岳山頂からの景色を眺めてるととても
嬉しい気分です。今の僕からするととても大きなトライだっただけに安
堵がこみ上げてきました。

 

 

 

 

登頂を満喫した後は肩の小屋へと降って露岩を椅子代わりにして休憩。
今朝方は今日中の下山も可能かなと考えることもあったけれど、そんな
ことは早々に諦めました。幕場を探しながら18時過ぎまで歩いたところ
で本日の行動を終了。
今夜も水を作る作業がないので、その分だけはゆったり気分でイブニン
グを過ごせます。明日は上高地へ戻るだけなので、予備食を気にするこ
となく夕飯を食べて、Coffeeを飲んで、そして眠りました

 

 

 

 

23・4・22 Sat  

今朝は四時半に起床して朝食を食べた後、スタスタと上高地(9:20)へ。
入山時には降雪で白かった景色が下山の時には季節がひと足先へとすす
んだよう、雨戸で塞がれていた山小屋の窓には明かりが零れるそんな風
景にかわっていました。

 

 

 

今更なのだけどⅠ垣さんをはじめ僕を支えてくれている妻や仲間や皆の
おかげで今年もこうしてトライできました。おかげさまで無事に山頂に
立つことが出来て安堵したというのが正直な気持ちです…。
僕はやっぱり強くなかったし、長く山に登っていてもまだまだ半人前の
人間だという事を再認識するそんな山行でした、そんな現実をよい意味
へ解釈しようと思ってはいるけれど。


ホノケ山バイキング

2023-04-13 | クロスバイク

23・4・13 Thu 

今から三十余年前の山と渓谷の情報誌の中にその頃ブームだったMTB・
ATBを取り入れた新しい山行スタイルの可能性を模索した「バイキング」
というWordがひっそりと載っていました。そのWordについて考えなが
ら、今日はホノケ山へと行ってみました(8:20)。

※「バイキング」
とはBike(自転車)とHiking(ハイキング)を併せた造語でシームレス
道路や山道等を繋いで楽しむ山行スタイルのことです。

 

 

 

ホノケ山山頂の西面には林道が通っているのでバイキングとしてはお手軽
といえるコースになるでしょうか。山頂(10:27)で小休止した後は山中峠
を目指して再び林道を辿ってゆきます。

 

 

 

 

高頭山を過ぎて暫くで右側へ支線が分かれてゆき、山中隧道側から延びて
きている林道に繋がる寸前で工事が止まったまま行き止まりとなっていま
す。
今日の目的はここの区間を繋ぐことなのでこの支線へと入って延伸中断地
点から未開通区間約60mを藪を漕いで進んで反対側からの林道へと繋げる
予定なのですが、此処に来てそれを嫌った僕は他にルートはないものかと
考えて丁度いい感じの山道が尾根へと延びているのに目を付けて辿ってみ
ることにしました。
結果的にはそれは観音丸に建つ鉄塔からの巡視路であり目的の林道へは繋
がっていないことが判明したので引き返し。最初から藪漕ぎ厭わずに反対
側の林道終点へと繋げばよかったです…💦

 

 

 

林道へと出ても路面には瓦礫が散乱していたり押し出しで埋まっていたりで
全く気が抜けない有様です。なのでバイクを押し歩いて山中へと下ってゆき
ました。県道207を走って山中から大谷を目指して潮風ライン(13:49)へ。

 

 

 

 

ホノケ山からまわり道をしてこうして海まで下ってきたのは久しぶりの
ことです。春霞の景色でさえも心地よく感じられる気分です。

 

 

お腹が空いたので海岸沿いの公園でお弁当を食べました。そして河野の
コンビニにあるテラスで小休止もしました。

 

 

甲楽城からは桃の花が美しい中山町を経て、吉瀬川に沿って広瀬に出て
いつもの道を辿って帰りました(16:00)。
たぶん意味付けと解釈のせいだとは思うのだけど、今日は何となく充実
したような気持ちになれてよかったです、そう思うことにしています。


Dat 63㎞


笠山からオンソリ山 2023

2023-04-11 | 山登り

23・4・11 Tue 

今日はK多さん達とオンソリ山へハイキングに行ってきました。全くの不
案内な僕達の為に地元のK多さんがルートを考えて案内してくれるのだか
らとても助かります。キャンプ場に車をデポして大門温泉(7:08)からス
タート。先ずは笠山(9:03)へ登ってそこで軽くパンを食べて休憩。

 

 

 

 

その後、一旦分岐迄戻って笈山を目指します。シャクナゲと云えば藪漕ぎ
でひと際苦労させられる存在⁉ですが、そのお花のある景色を愉しむ側に
立って拓かれた山道をノンビリと辿ってゆきます。

 

 

 

 

それにしても、お腹が空いていた僕にとっては笈山(10:55)の山頂に着い
てとても嬉しいです。今日のルートの中で一等眺望の良い山頂で昼食を摂
ることにしていたから。弁当とカップ麺でお腹を満たしてひと心地ついた
後、K多さんから頂いた生餡子餅と冷たいcoffeeゼリーを味わい心も満たさ
れました。その後、オンソリ山を経由してキャンプ場近くの登山口(12:40)
へと下山しました。

今回もK多さんのご厚意に痛みいりつつ、ユゥちゃんの笑顔がとても印象的
な一日を過ごすことできました。ありがとうございました

苦手なThe Four SeasonsですがAlexandra Conunovaが奏でると不思議と心地いい…


笈ケ岳西尾根

2023-04-05 | 山登り

23・4・4 Tue 

今回は昨年の秋に清水谷から笈ヶ岳へと辿った西尾根をジライ谷コースか
ら取り付いてⅠ垣さんと共に登ってみることにしました(3:30)。ゲート
前に車を止めてヘッデンを点けてスタートしますが道を間違えていること
に気が付き直ぐに引き返すも1.5時間をロス。仕切り直してゲートからスタ
ート(5:00)💦

道路を辿って野猿公園からの小径を歩いてジライ谷取付き(6:30)。ジラ
イ谷ルートの痩尾根に取り付いて暫くは岩登りや木登りみたいな内容がつ
づいて刺激的です。そんな一歩一歩を着実に稼いで冬瓜平へ到着(10:30)。
ここにテントを張ってアタック装備で西尾根から笈ケ岳を目指します。

 

 

 

 

 

西尾根へ向けて出発。冬瓜平の端から清水谷へと延びる尾根伝いに下っ
てゆくと、積雪が途切れた尾根筋の所々には小径らしき踏み跡を辿る箇
所もありました。適当な地点より清水平(12:03)へと降り立ち清水谷を
渡って休憩。残雪に覆われた清水平の景色に満足しながら西尾根へと取
り付きます。

 

 

 

 

西尾根に乗ると小径がある尾根と合流して、あとは残雪の上を歩いたり
残雪が消えてる箇所は小径を歩いて進んでゆくことが出来ました。

 

 

 

殺生岩へと近づいてくる頃になると景色も素晴らしく、ここでテント
を張って過ごすのも良いくらいです。こちら側から望む冬瓜平の台地
状の地形が印象的です。この辺りの山域には清水平や千丈平、ブナオ
山や大瓢箪山などの台地状の地形が点在しているなと思いました。

 

 

 

 

さて、殺生岩に着くと脆い岩が存在感を放っていました。そこから先は
秋なら急な草付き斜面の笹藪で面倒でしたが、今回は積雪を繋いで快適
に登れました。

 

 

 

あとは痩せ気味の稜線を辿って間近な笈ケ岳を仰ぎながら山頂へ。

 

 

 

笈ケ岳山頂(15:11)に到着。なんとも積雪の少ない光景ではありますが、
尾根を乗越して西尾根から登れたことはとても感慨深いです。

 

 

 

 

夕陽は柔らかなオレンジ色になりつつあるようでした。後はトレースを
辿ってシリタカ山~冬瓜山間をトラバースをしてテントに到着(17:00)。

 

 

 

夕飯は簡単な調理ということで雑煮風の鍋を食べて、残しておいたおにぎ
りを一つ雑炊にして食べて、そのままヨロヨロ~と就寝(20:00)。今日は
二時に起きてから眠気眼で動いていた時間帯もあってか、朝まで心地よく
眠りにつくことが出来ました。

 

 

23・4・5 Wed 

今朝はのんびりと朝食のラーメンを食べて、それから出発(7:50)。
ブナオ山へとつづく尾根筋は既に積雪が途切れ途切れな箇所が多く
あり、標高1000m辺りからは雪も疎らな山道を下ってゆきました。
渡渉を終えて林道を歩いて車に到着(11:50)。
積雪期のルートとして計画した山行でしたが、残雪の春山歩きのよ
うな内容となってしまいました。次に計画するときはもう少し積雪
がある時に再訪したいと思うのでした。