ヤスジロウのdiary ♪

未だみぬ過去を探し求めたい

霞沢岳西尾根へ

2011-03-27 | 山登り

11・3・26 Sat 

石川県連の浅ちゃん達と久しぶりに山に登ってきました。霞沢岳の西尾
根というルートです。この山は上高地への入口にある山で麓には梓川が
流れています。

 

今回のメンバーは”めっこ山岳会”から今回のチーフリーダー浅ちゃん、
Nさん、Yさん,僕の四名です。金沢で五時に集合して平湯温泉と向か
います。

 

 

 

平湯からタクシーで釜トンネル前(8:00)へ。ここから入山して霞沢岳
に向かいます。

 

 

 

 

初っ端から釜トンネル(約1300m)の通過から始まります。中は真っ暗で
クラクラとしてきます、と同時に懐かしさも湧いてきます。前回ここを歩
いたのは 何年前だったっけ、、、

 

 

 


トンネルを抜けて管理事務所裏の尾根より取り付きます。前日までの新雪
でラッセル大会かと思いきや、新雪に埋もれたカリカリの積雪のおかげで
アイゼンで行くことになりました。CLの浅チャンを先頭に尾根の取り付
きからひたすら急な樹林帯の尾根を進んでゆきます。
しかし、今回は体の方がなかなか温まりません、それどころか着込んでし
まうくらい寒くてたまらないです、、、

 

 

 

 

ひたすら急な樹林帯を登り続けてゆき今日の泊場ポイントに到着(13:00)。
「テントを張るには早くないか?」との戸惑いも。かと言ってこの先は風
雪を避けれそうな良いテン場もなさそうだし、天候も良くないし。という
ことで明日の天気に期待を懸けて早々にティータイムで寛ぐことにします。 

 

 

 

 

テントの中に入ると先ずは雪を溶かして水作りの作業から始まります。
ときおり紅茶やコーヒー用にお湯も沸かしながら顔を突き合わてお互い
の近況やとりとめのない話になります。こうして四人分の朝夕の食事分
の「水」を確保してゆきます。


夕方も五時の「アバンティー」が始まる頃には夕飯の準備も整いました。
今回のメニューはNさんの「すいとん汁」です。鳥味噌汁の中に小麦粉
を練ったものを一口大に千切って煮込みます。さっぱりしていてとても
美味しいです。こうして仲間たちと共に過ごす時間が大好きです。 

 夜7時就寝  

 

 

 

11・3・27 Sun 

 朝は5時に起きて7時に出発。朝食のラーメンを食べてから出発準備を
します。今朝もあいかわらずの寒さです、三月とは思えない風の冷たさ
は肌に突き刺さる感覚なのです。

 

 

 

短いですが、ここは今回の唯一の核心部ともいえる岩場です。浅ちゃんが
トップで登り、後続はロープで確保されながら登ってゆきます。じっと待
っていると寒くて…寒くて…凍えます…(8:30)。

  

 

 

 核心部を越えて振り返った景色です。細い岩稜がいい感じですね(^^)

 

 

 

 途中、眼下には田代池や帝国ホテルなどが見えます。上高地の開山も
すこしずつ近づいているのでしょうね。

 

 

 

目にも眩しいスカイラインの高まりが霞沢岳山頂です。陽射しを受ける
と身も心も和らいできます 

 

 

 

 

 9:10 山頂での記念写真です。

 

 

 

 

吹き曝しの山頂での長居はできません、それにガスも湧き上がってきた
ようです。今登ってきたトレースを辿ってテントに戻ります。

 

 

 

テントを撤収した後、昨日のルートを戻ります。西尾根のもう一つの核心
部は下降ルートが素直ではないところかもしれません。気を抜くとルート
を外しそうになってしまいます。高度を下げてゆくと寒さから解放されて
のんびりと休憩を取りながら下ることができました。

 

 

 

道路に降り立ったあとは再び釜トンネルを下ってゆきます。ちなみにトン
ネル内の傾斜は11%なのですね。

 

 

 

13:30 釜トンネル前からタクシーで平湯に戻りました。お風呂で汗を流し
た後は、「よしもと」で食事を摂りました。
皆さん、ありがとうございました。また、都合がついたら遊んで下さい。

 

 P・S 浅ちゃんへ、

※ 例の僕の大好きなCMです。 今井美樹 HONDA today 


 こんにちは、

2011-03-20 | その他

それは、いつものように 「自転車の何が楽しいのだろう、、、」なんて
とりとめもないことを考えながら走ったりしていたときのことです。

そしてこれもまたいつものように、そのまま「その考え」は目の前に広が
無機な路面に吸い込まれて そして忘れてしまいます。でも、今回のよう
にふと思いつくこともあります、たとえば。 


それはたまたま、、、見慣れたコースをただ何となく走っていたときのこと。
ほんの気まぐれから いつもは入らない小道が気になり行ってみることにし
ました。車が入れる道幅は当然ありませんから、おのずと訪れる人は限られ
てくる処です。多分、その見慣れた景色を前にしていつもより少しだけ近づ
いてみたいと思ったのでしょう、、、

 

 

 

 

海沿いに続く小道を自転車と共に歩いてゆきます。日常の光景なのだろ
うか、村の人が一人二人見える程度でとても静かな時空です。とぼとぼ
自転車を押しながら過ごすうちに素敵な景色が眼前に広がり始めました。

  「  わぁ ~   」

気付いたときには そう思っていたのでした。そして自転車に乗ってい
て良かったなという気分もわいてきました。とくに楽しいことはないけ
れど、ここに来て良かったと思いました。

 

 

今まで見えていても結果的に見過ごしていただけのことだけなのかも
しれませんし、たんに齢を重ねたせいなのかもしれませんが、今まで
あちこちと自転車で遠征したことや、頑張って登頂してことの感動と
は異なる”心の高ぶり”なのです。  

それは少しの気まぐれにすぎないのでしょう。ただ、今こうして広が
る光景がこれからも、いつまでも。

 

 【 オマケの画像 

             

とうとうフレームを入れ換えました 早速、試乗した感想は、
「 これが、カーボンの乗り心地かぁ、、、」
その乗り心地とはしなやかで且つ無駄がない。そして有機的な
優しさを感じました。

追 伸 
のぶさん、次はどこで会えるでしうょうか(^^)  
そのときを楽しみにしています♪

  ヤスジロウ


夜叉ケ池にて

2011-03-13 | 山登り

11・3・12  Sat

今回は急きょ、連休を取れることになったK君と夜叉ケ池に行ってき
ました。昨日、東京へ研修に行った妻のことを思うと複雑な心境では
あるのだけれども、、、

 

 

 

 

広野ダムに車を置いて登山開始です。ダムから夜叉ケ池登山口への林道は
この時期なら当然、雪で埋まっています。しかし、今回の積雪量は僕の過
去の経験の中でも抜きん出て多いです。前日までの降雪に加えてここにも
豪雪の影響がみられました。

 

 

 

 

 

 

雪に埋もれた林道を歩いていますが、積雪に埋もれてその面影は薄く、
林道上を歩いているという感覚はありません。何ケ所かある橋もごら
んの通りです。

 

 

 

 

ダムからここまで三時間近くのラッセルを要してようやく登山口に到着。
無雪期のシーズン中は大賑わいの登山口ですが雪が林道を覆っている間
は訪れる人も少なく静かです。

 

 

 

 

鳥居をくぐってそのまま正面の尾根上を登り詰めてゆきます。そこは
夜叉ケ丸に直接繋がる尾根で、積雪期のポピュラーなルートです。
ルート上は特に困難な箇所もなく歩いてゆけます。夜叉ケ丸山頂基部
辺りから夏道の方に向かってトラバースしてゆくと夜叉ケ池に到着です。

 

 

 

 

今回のように積雪が多いと夜叉ケ池横断を試みる場面を目にしますが、
危険ですからマネをしないで下さい。

 

 

 

 

  池を後に三周ケ岳へと向かいます。

 

 

 

 

岩場をガリガリと越えて、昨日までの積雪に喘ぎながらも雪稜を
サクサクと通過してゆくと、、、

 

 

 

 

三周ケ岳手前のJ/Pに荷物を置いて 空身で三周ケ岳山頂へ。

 

 

 

 

 「ツ・カ・レ・タ~!」  と、
寝込むK君、ラッセルお疲れさまでした。

 

 

 

 

 

そして再びJ/Pに戻り今夜の泊場を相談します。当初は美濃俣丸へ行く
つもりでここまでザックを担いで来ましたが、相談の末、夜叉ケ池に泊
まることにしました。

 

 

 

 

三時半に再び夜叉ケ池に到着。小一時間を要して二畳分の雪洞が完成。
早速、中に入りラジオに聞き入りながら K君の定番である夕飯の
「おでん」を食べて夜を過ごしました。
雪洞ではローソク一本でも十分な明かりが得られますが、今回は最初
だけ三本を使ってみました。でも、もったいないので奥と手前の二本
にして過ごしました。

ラジオから次々に流れてくる情報に心が乱れます。そして気が付けば
もう十一時前です。そろそろ寝ることにします。

 

 

 

10・3・13 Sun

 

朝は七時まで寝てました。朝の食当は僕で野菜ラーメンをつくります。
その後、出発準備を済ませて上谷山を目指して夜叉ケ丸山頂へとすす
みます。※上の画像の左端の穴が雪洞出入口です(^^;

 

 

 

 

 上の画像は夜叉ケ丸から三国岳への途中から夜叉ケ池を見ています。

 

 

 

 

三国岳山頂にて。後が霞んでいなければ琵琶湖も望めるのですが、、、。

 

 

 

 

  三国岳からこれから行く上谷山(白い台形の山頂)を見ています。

 

 

県境と手倉尾根とのJ/Pからは先行者のトレースが。ここから以後は 
ありがたくトレースを使わせてもらい上谷山山頂へ。

 

 

 

その後、手倉尾根を南下して広野ダムへと下山します。j/Pから尾根の端
辺りまでは先程の登山者のトレースがあるので楽ちんですが、手倉尾根の
単調で退屈な景色には飽きがきます。僕たちは途中からこの快適なトレー
スを離れてダム側へと向かいます。
尾根の末辺りからは読図で慎重に下降ルートを見出してゆきます。念の為
に懸垂下降の装備もチェックしておきます。

 

 

 

 

支尾根をグングンと下ってゆくと広野ダムが見えてきました。もう少しで
林道という地点で予想通り法面に覆われた急斜面に行く手を阻まれます。
そして、慎重にルートを探り谷筋側にルートを見出します。そこから何と
かフリーで林道上に降り立つことができました。

K君、お疲れさまでした。次に会えるのを楽しみに待ってます。


琵琶湖湖サイクルライン/クロス4

2011-03-05 | クロスバイク

11・3・5 Sat 

昨日までの降雪の影響で路面はベタベタです。
ということで県内のコースは諦めて、
急きょ「ぐるっとびわ湖サイクルライン」を走ることにしました…、

表題のコース名は後付けですが。

 

 

 

 

 車にバイクを積み込んで木之本郊外に到着。早速五時二十分に出発です。
今日の天気は昼前から晴れの予報ですが、今は雲の多いスッキリしない空模様のようです。
何より想像以上に寒いです・・・。
 それでも今日は追い風気味の微風かと喜んでいたら、
水鳥ST手前辺りから向かい風に変わりました、、、。
やっぱり、そうか、、、トホホ、、、

長浜城と彦根城(7:00)を遠望しながら琵琶湖沿いを走ります。 
今回は、サイクルイラインを走りつつも琵琶湖畔に数多ある見所を
僕の偏見で篩にかけてご紹介します。

 

 

この画像は長命寺山手前のファミリーマートです(7:50)、ここは需要です。
このFmをみると不思議と琵琶湖を走ってる気分になります。
この後、沖島を眺めつつ湖岸沿いの細道に入って行きます。

今回は昨日までの降雪が未だ残っていました・・・、おまけに全身が寒いです・・・。

 

 

路面には今だ(8:13)陽が射し込んできていないので濡れています。
凍結防止剤まで散布されていてガリガリと音がしました。

 

 

 

 

 水ケ浜の趣のあるお店を通過して県道に出ます。
そして湖岸沿いの細道をゆくと藤ケ崎竜神前を通って再び県道に出ます。

 

 

 

さて、前回と同様に今回も琵琶湖に架かる橋を渡りながら走ります。
「阿弥陀くじ」のようにクネクネと進んでゆきます。
琵琶湖大橋がその「クロスブリッヂ」の一本目です。
渡りきると「琵琶湖米プラザ」につきます。
ここから橋の袂にある通路から本堅田へと入って行きます。
よういやく雲が消えて陽が射しこむようになり温かくなってきました。

 

 

 

 途中には「出島の灯台」(9:53)や「浮見堂」とかがあります。
何より本堅田の趣のある街並みの中を走れる事がいいです。
その後、大津市街に入り大津港辺りをうろうろしてから「近エ大橋」を渡り再び湖東側へ移り、
今度は国道一号線に架かる「瀬田川大橋」を渡って右岸側へと移ります。
そして、またまた「瀬田唐橋」から左岸側へと渡り、今回は「南郷洗堰」へ。

 

 

 

 

 南郷洗堰で右岸に渡るとようやく北上開始です。これでようやく帰れます (^^)/ 
復路は今しがた渡ってきた各橋を再び渡り返しながら走ります。
そういう訳で南郷洗堰を渡るのは一回のみですが、
琵琶湖大橋までの各橋は二回走行になります。なので「クロス4」 

 

 

 

 裏道から石山寺前を通り抜けて再び瀬田唐橋を渡ります。
ここの中洲の中ノ島からの眺めもおすすめです。
お馴染みの光景である大学ボート部の練習の息遣いも聞こえてきそうです♪

 

 

 

車道と瀬田川の間には遊歩道も整備されていますから、時間に余裕があれば走ってみてくださいね。
そして再び瀬田川大橋と近江大橋を渡って東側の湖岸道路を北上してゆきます。

 

 

 

いつものところで写真を  
斜め前にコンビニがある処ですね(※そのコンビニは今は無い)。
この後、琵琶湖大橋を渡って湖西側へと移り、後はそのまま湖北へと走りました。

 

 

 

北浜辺り(13:47)から蓬莱山を眺めています。
ようやく景色を眺める温かさを感じるようになりました、束の間でしたが。

 

 

 

ここは琵琶湖の「西海岸」。 
あまりここを走る人はいませんが、、、(^^;  
興味のある方は是非

 

 

 

 

そしてこれは何時ものサイクリングロードです。
湖西側ではこの「レッドライン」と湖との間にある細道探検が僕には面白いのです。
そうは云いながらも、上の画像は疲れていて
そんな好奇心よりも早く車に辿りつきたい一心で走っています、、、

 

 

 お約束の白髭神社です。
ちなみに、ここの山の斜面の階段を登った奥宮前からの眺めが良いです。

 

 

 

このガリバー像のある場所は定番の一周コースからやや外れています。
そのせいかサイクリングの人の姿は殆ど見ません。

 

 

さらに湖岸道路を北上してゆくと風車村(15:42)と今津港があります。
今津港は青空の時に来るとその光景が何とも気持ちがいいです。

 

 

 知内浜(16:20)まで来れば、あと少し、、、。
後ろに見えるのはリトル比良辺りの山々です。

 

 

 

ここは海津湊。
ここからの景色も爽やかで素敵なのですが…、ここもマイナーですね(^^;

 

 海津大崎を周って国道から木之本へと向かいます。奥琵琶湖PWは今回は省きます。
お腹が減ったし時間もありません。それに路面の状態が良くないですから(^^; 
思い切り下れないのでは登る魅力も感じませんもの。 
そろそろ山際に夕陽がかくれようとしています(17:30)。

 

 

国道の賤ケ岳トンネルの東行き側は水漏れが多く、
おまけに交通量も多いですから自転車での通行は難儀です。
ここは旧道から越えてゆきます。 トンネルを抜ければゴールです


今日も 結果的に一日を通して向かい風に見舞われて、平坦路なのにスゴク疲れました

【走行データ】 ルートラボ Tm12:34 Dst217.4㎞ Av17、2㎞ Max42、6㎞