ヤスジロウのdiary ♪

未だみぬ過去を探し求めたい

あそこの山道 ~ その十八 ~

2011-05-28 | マウンテンバイク

11・5・28 Sat 

週末は雨なので夜更かしです。その分、今朝はのんびりとコーヒーを淹れ
新聞をよみながら過ごせました。ふと窓から差し込む光加減が良いような
ので外を見ると今朝方の雨は止み、今はなんだか空も明るくなっているよ
うです。早速、近くの某山へとMTBを車に積んでお出かけ(9:00)。

 

 

 

登山口に到着して、先ずは一本目!登り時間は30分足らずで下りはその
半分の15分足らずと、良い感じで走れました。

 

 

二本目も同じコースを登り同じコースを下ります。二本目は試しにFサス
のリバウンド効果を一目盛分強くしてみました…でも何だか今一つです。
何と云うか…こう、リズムに乗れてない感じです…オマケに転倒までしてし
まいました。やはり、今までのままのセッティングが一番良いようで。

 

 

 

 
今週のオマケ(^^) あの頃は僕も若かった

三本目はOコースから下りました。ここも広い登山道ですが途中にある旧道
の方が走り甲斐があります。一旦、洗車をして車でH山へ移動することにし
ます(12:30)。

H山登山口に着いてしばらく空を眺めながら昇ろうか否か悩みましたがとり
あえず雨が降るまで登ることにしました。林道を登り詰めた室堂の手前辺り
でしとしとと雨が降り出してきたのですぐに登山道から引き返して下山しま
した。                            


由良川サイクリングで…「超えた」

2011-05-21 | クロスバイク

11・5・21 Sat 

最近はどうしたことかMTBにはまっています。仕事が終われば日没ギリギリ
も覚悟で某山のトレイルを走っています。このいきおいにのって週末もMTB
と行きたいですが、久しぶりにクロスバイクでツーリングに行きました。

ということで、奥越方面か能登か嶺南…、と悩んで僕の苦手な坂の少なげな
敦賀から綾部、福知山を流れる由良側沿いのコースに決めました。

 

 

 

 4:50 今回も 敦賀港から出発。今はすでに薄ら明るいのでもう少し早め
に行動ができそうです。先ずは県道一号線の起点になる大飯町を目指して
しかし、南風の向かい風でペースは上がらず…。小浜からはいつものように
自転車道から国道のトンネル帯を捲きました。

 

 

 

大飯町の青戸の大橋手前から県道に入ります。車通りは少なく川沿いの
景色を眺めながら走ります。こんなのはやっぱり気持ちがいいです。
それにしても向かい風はいつ終わるので背負う…、これも修行かな…  

 

 

 

 

 

今回は珍しくジャージとレーパンです。京都府との境が近づいてくると
道路は細く地味になってゆきます。

 

 

 

 

ようやく綾部市の源流域に到着です。地図の上ではここに降った雨は上林川
となって由良川と出合い海に帰ります。右側の小川は源流部の水がすでに集
まって道路わきを流れています。

ちなみに由良川の源流といえば、僕が思うに「芦生の原生林」を流れる上谷
をその源とするのが妥当だと思います。しかし私有地につき許可申請をした
登山者のみが入山できるので自転車は入れません。

 

 

 

 福井県側が県道なら、こっちは府道か。

 

だんだん川幅が広がってきました。由良川流域の景色ってどことなく似てますね。
途中にはかなりアバウトな牧場があったので近くまで行きました(^^;

 

 

 

支流との出合を重ね、水の量も増えてきました。それにしても、周りには
コンビニも大型スーパーも何もない素敵なところです。そして廃校や廃業
した店、当時の広告看板等、昭和の残滓が今も村の一部として存在してい
ます。そういう地域です。青少年山の家まで下って来ると少しずつ下界か
らの喧騒が戻ってきます。

 

 

 

 

10:38 ここで国道27号線と合流します。
以後は由良川本流に沿って海に向かいますよ~♪

 

 

 

途中で国道27号線をそのまま北上してしまい時間をロス…。いつのまにか
由良川が見えなくなっていたのに風向きのことで頭がイッパイで気がつい
てなかった。引き返して綾部駅前を通過。気がついてホント良かった💦

 

 

 

 

由良川の堤防上のサイクリングロードを長々と辿ってようやく福知山城
が見えてきました。

 

 

 

12:09 福知山駅に到着です。そして西行きの川沿いの道路は福知山市
からいよいよ北上してゆきます。追い風に乗れるかと不安と期待が。
しかし、行けども風は横殴りで一向に背中を押してはくれません。そう
やってもがいているとタンゴ鉄道の「大江駅」に到着(13:02)。鬼の
伝説が町興しのようで。

 

 

 

 

 ここまで下ってくると由良川もデカすぎて怖いです。揖斐川や長良川にも
勝るとも劣らない光景でした。舞鶴市に入りしばらくしてようやく待ちに
待った追い風が よし、このまま一気に由良川河口まで一直線!

 

 

 

 

 

 で、、、ついたところは神崎という風光明媚な海水浴場で他に見所もあり
そうなのですが。時間も無いし、、、今回は由良川が優先ですから…

 

 

 

 

向こうに見えるのは北近畿タンゴ鉄道宮津線です。河口付近の砂地は草が
ボウボウでゴミの他は何もないようですね(14:10)。まぁこんな結末でも
僕にはです。これで気が晴れました。後の行動を思うと時間もないような
ので走ります。今度は暫し逆風の中を舞鶴の自衛隊を目指して頑張ります。

 

 

 

 

 

15:10 東舞鶴の海上自衛隊に到着です。前回のときより艦船数が減りました。
気のせいかどこか隊員の表情にも長閑な空気感が広がっているような。写真だ
けさっさと撮ってすぐに走り始めます…これから敦賀まで帰るのだと思うと心
が折れそう💦

 

 

 

 

 

幸運なことに帰りは追い風がメインなので快調に走れました。小浜公園には
17:11到着。そのまま海沿いの自転車道を走り梅街道に入ります。横目にも
陽が傾いているのが分かります。

 

 

 

 

 

 18:51 美浜を通過する頃には夕陽が見えました。いい感じなのでしばし
休憩を。それにしても、陽が長いというのはありがたいですね。
ここまでくればあとは敦賀市内を残すのみ なんて事を考えていたら何
だか関峠の坂を登り詰めるのが嬉しくなりました…、もしやこれは意識が
麻痺しているのかも。

サイコンのDstを確認すると…300㎞に近いけど「壁」を越えるには
敦賀港へ直行では無理だなということで、道草をして敦賀駅(19:45)へ。
その後、敦賀港から車で帰りました。

 

 

 

 

 

今回、ようやく「300㎞」の壁を… これもカーボンプレームとUmedaさん
のおかげですね、感謝。
 
【走行データ】Tm 15:03 Dst 300km Max 52、4㎞

 今週のオマケ(^^) 


あそこの山道 ~ その十七 ~

2011-05-15 | マウンテンバイク

11・5・15 Sun 

 

今回は自転車を始めた頃に行った大仏線を走ってきました。前回は皿谷側
からだったので、今回は吉峰寺側から。

 

 

吉峰寺に車を置いて大仏林道を登ります。峠からD山山頂側へと縦走して
ゆくことにします。林道の上には登山道が並行して延びているので適当な
処で山道に入ったりしながら走ります。階段の多い登山道区間は当然パス
して林道の方を走りました。

 

 

D山山頂に着いたら永平寺へというのも良いのでしょうが。今回は今きた
コースを再び辿って戻ります。

 

 快適な山道の区間だけ走ります。

 

そうして山山頂です。今日の目標は「ここ」なのでした。ここから麓
までの登山道がMTBで走れる道だったのか否か、ここを歩いた記憶が遠
過ぎてまったく思い出せません。ただこのコースには「犬」がいた事だ
けが記憶に残っています。

 

 

結果から云うと、I山山頂からの下りは階段がおおくて面白くありません
でした。おまけに・・・、 

 

登山道を下ること半分くらいの所で、ガッ・・・と杉の枝がRディレー
ラとホイール間に咬み込んでしまったようで、Rディレーラーは使用不能
の状態に…。僕が出来ることといえばチェーンをFギヤから落としてビニ
ールテープでフレームに固定してペダルをフリー状態へ。何とか無事車ま
で下ることができました。

 本日のMTBは早々にこれにて終了…その足でUmedaさんとこへ。

 

午後からはダラダラと気分を晴らしにあてもなく走りました。とりあえず
越前市の広瀬から米野方面へ ミニベロでお出かけ。

海に下りる気分にはなれなかったので西部林道へと入りました。体を動か
して無になろうと漕ぎ続けますが、やはり午前のMTBのことを思うと悲し
くなってきます。

 

 

途中の熊谷トンネル上の支線から西部林道を離脱して陶芸村へと下りま
した。で、陶芸村なら僕はいつもここでで休憩です。その後、八田を通
って武生市内を抜けて帰宅しました。
ああ~、、、今日はついてない、、、。

走行データ】  Dst  61㎞


南岳西尾根から槍ケ岳

2011-05-05 | 山登り

11・5・3 Tue  5・4Wed

GWの後半は二泊三日で北アルプスの南岳西尾根から槍ケ岳~中崎尾根
を辿るコースに行ってきました。メンバーは 頼りになる相棒K君です。

 

 5月3日に鯖江を出発して新穂高へ。その足で槍平まで上がりお昼過ぎ
からテントを張って昼寝をしながら休養しました。翌日に備えて早めに
就寝しますが夕方から天候は雪になりました、、、

 

 

 

四日の 翌朝、6時に槍平を出発。南岳西尾根の末端に取り付きます。
初っ端から雪壁のような急登を強いられます。GWとは思えない雪質
の硬いこと、冷や汗タラタラです…僕には。

 

 

 

 

西尾根に乗って登ってゆくと、先ずはデルタ状岩壁が立ちはだかります。
ここはロープを延ばして確保しながら登りました。K君の厚意により僕
がトップを(^^)V

デルタ岩壁を過ぎるとしばし尾根が続きます。ルート自体は単調にみえ
ましたが雪質は硬く、表面には氷状の箇所も多くみえます。スリップは
そのまま谷底へと滑落だな。上の画像はマッチ箱を越える手前でのK君
と西尾根上部です。

 

 

 

 

 マッチ箱を難なく越えると次の核心部というべき長い長い雪壁が現れ
てきます。雪が柔らかければ何でもない雪尾根ですが今回はそうはい
きません。硬い雪が尾根を覆い画像の下部の方は急激に谷へと落ち込
んでいます。緊張・・・ 前の画像のココの部分。

 

 

 

 

雪壁を越えると後は南岳小屋へと続く雪稜を辿るのみです。ようやく
心に余裕が出てきました。ここまできたついでなので獅子岩の上から
北穂高をバックに一枚 

 

 

 

 

南岳の山頂(10:30)からは中岳、大喰岳と続きます。無雪期ならダラ
ダラとした何でもないコースですが、ここでも硬い雪に緊張を強いられ
ます。転んだら滑落停止をして云々、、、なんてそんなのは無理です、
とにかく転ばないようにと緊張感を持続させています。

 

 

 

 

大喰岳を越えれば槍ケ岳はもう目の前です。天候地形共に上々。ここに
きてようやく気分も盛り上がってきました。

 

 

 

ようやく槍ケ岳の山頂(13:50)に着きました。ここでも例年よりも多い
雪質と硬い雪で登降には予想外の緊張感が登山者が多いとはいえ鎖場
の鎖は埋まりフリーの雪壁部が長く、下降にはとても気を遣いました。

 

 

 

 

槍ケ岳を登った後は西鎌方面へと下って行きます。千丈乗越の手前から
飛騨沢へ下って、途中より本日のテント場予定の中崎尾根へと取り付き
ます。ここら辺りから雪質はみるみる腐ってきました。
午後には気温も上がったのと標高が低いのと斜面の向き等、先程までと
はいろいろと条件が異なるようです。

 

 

 

 

中崎尾根の中ほどの処でテントを設営しました(16:40)。展望は良いし
何といってもラジオが聴ける!これは僕にとっても嬉しい。ちなみに、
後ろに連なる山並みは弓折岳~双六の連なりです。

 

 

 

 

今夜の夕飯は前の山行でお世話になったNさんの「すいとん」を見まね
で作りました 具材は野菜やベーコン、ソーセージetcと適当に入れて
味付けを「信州みそ」で仕上げました。お味の方はとっても good! 
量の方も奮発して多めで

 その夜も20時に就寝、、、。

 

 

 

11・ 5 ・5 

早朝(4:10)にお湯を沸かす音で目を覚ましました。珍しくK君が早起
きをしていたのでした。仕方がなく僕も起きて朝食の支度を始めます。

 

 

 

朝食の「ネギラーメン」を食べて、その後にテントを撤収。奥丸山の
手前で日の出を迎えました。

 

 

 

 

中崎尾根からの展望は槍ケ岳から西穂高岳までがグ~ンと見渡せます。
展望の満足度に関しては評価が高いです、ここは。

 

 

 

 

中崎尾根を下って槍平を経由して新穂高に下山しました(9:40)。下界
では緑の景色が広がっています。仰げば笠ケ岳が遠く聳えているのがカ
ッコいいです(画像真中/やや右側の白くて小さいピーク)。

 

 

 

 

さっそく新穂高の温泉(ひがくの湯)で汗を流しました(六百円)。
ここの温泉は洗い場には屋根がありますが、露天風呂なので内湯は
ないです。雨天用でしょうか、傘もありますよ♪  
風呂につかりがら空を仰げば錫杖岳が。

 

 

 

 

 同温泉施設内にはこんなものまで!運転料二百円が必要ですが。ついで
に「ウマイ棒」も食べ放題。あとは明日からの仕事に向けて心を仕事モ
ードに切り替えるべくゆっくりと富山を経由して鯖江へ帰りました。

K君、ありがとうございました、&お疲れさまでした

 

今週のオマケ(^^)  ※ 歌の後の、ドラマに注目。     と、もう一つ(^^;  
                    僕もそう
思っていました・・・。