最近サッカーマガジンを読んでいて気がついたこと。それは川崎フロンターレの記事が増えたことです。前号には中村憲剛のインタビューが載っていたし、最新号には伊藤宏樹と我那覇和樹の対談が出ています。J1に昇格するといろいろ環境が変わるものです。
一昨年くらいからまじめにJ2を見始めましたが、中でもなぜかフロンターレに注目してきました。等々力にも随分通ったものです。個人としても魅力的な選手が多いのですが、チームとしてもとても面白いサッカーを見せてくれます。攻撃陣と守備陣のバランスが良いし、ジュニーニョというずば抜けたストライカーもいます。J1でどこまでやれるか本当に楽しみです。
しかしここで問題が発生。昨シーズンまでは、J1ではレッズ、J2ではフロンターレを応援していればよかったのですが、今シーズンはどちらも同じステージで戦うことになりました。苦しいJ2時代を見てきた者としては、正直言ってフロンターレに思い入れがあるのも事実です。そう考えるとやはりフロンターレはJ2で見ていたかった、なんて思ったりもします。フロンターレ・サポーターのみなさんごめんね。
スタジアムに足を運んでいて思うのは、まあ例外はあるとしても、J1とJ2では観客数が圧倒的に違うということです。数万人と数千人の違いは、数字で書くよりかなり大きなものです。どこへ行こうがサポーターの数では負けたことがないレッズですが、人数が多ければどうしてもチームとの距離を感じてしまいます。別に自分が応援しなくても良いんじゃないか?でも人数が少ないとそういうわけにはいきません。自分が応援してあげなくちゃ!さあみんなももっと応援しようよ。そんな人情に弱いんですよ。それがJ2の魅力でもあると思います。事実、フロンターレのサポーターに頼まれて、選手入場の時に青い旗を掲げたことがあります。
しかしそういうことはもう許されません。レッズサポーターが同じJ1のフロンターレを応援するわけにはいかないからです。今年は赤いユニフォームを着て等々力へ行きます。いつかこの日が来るとは思っていたけれど、はたしてスタジアムでどんな気持ちになるのか、まだ自分でも想像ができません。
その日は3月12日(土)J1第2節で早くも訪れます。
一昨年くらいからまじめにJ2を見始めましたが、中でもなぜかフロンターレに注目してきました。等々力にも随分通ったものです。個人としても魅力的な選手が多いのですが、チームとしてもとても面白いサッカーを見せてくれます。攻撃陣と守備陣のバランスが良いし、ジュニーニョというずば抜けたストライカーもいます。J1でどこまでやれるか本当に楽しみです。
しかしここで問題が発生。昨シーズンまでは、J1ではレッズ、J2ではフロンターレを応援していればよかったのですが、今シーズンはどちらも同じステージで戦うことになりました。苦しいJ2時代を見てきた者としては、正直言ってフロンターレに思い入れがあるのも事実です。そう考えるとやはりフロンターレはJ2で見ていたかった、なんて思ったりもします。フロンターレ・サポーターのみなさんごめんね。
スタジアムに足を運んでいて思うのは、まあ例外はあるとしても、J1とJ2では観客数が圧倒的に違うということです。数万人と数千人の違いは、数字で書くよりかなり大きなものです。どこへ行こうがサポーターの数では負けたことがないレッズですが、人数が多ければどうしてもチームとの距離を感じてしまいます。別に自分が応援しなくても良いんじゃないか?でも人数が少ないとそういうわけにはいきません。自分が応援してあげなくちゃ!さあみんなももっと応援しようよ。そんな人情に弱いんですよ。それがJ2の魅力でもあると思います。事実、フロンターレのサポーターに頼まれて、選手入場の時に青い旗を掲げたことがあります。
しかしそういうことはもう許されません。レッズサポーターが同じJ1のフロンターレを応援するわけにはいかないからです。今年は赤いユニフォームを着て等々力へ行きます。いつかこの日が来るとは思っていたけれど、はたしてスタジアムでどんな気持ちになるのか、まだ自分でも想像ができません。
その日は3月12日(土)J1第2節で早くも訪れます。