教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

元切り上げとキリスト教を信じる中国人

2005-08-01 17:39:32 | グローバリゼーション
THE DAILY TELEGRAPH(2005/07/30)によると
およそ7000万人の中国共産党員より
中国人のキリスト教徒のほうが多いのではないかという。

一方、市場経済拡大を示している中国政府は
ついに元を切り上げ、すぐに通貨バスケットを
導入。ゆるやかな変動相場制への準備である。

これによってスミソニアン体制は世界にさらに
浸透することになる。

金本位というリアルな金融力が
変動相場制というバーチャルな金融力に
シフトしたが、そのパラダイムは
もっと浸透するわけだ。

一方で8000万人から1億人はいるのでは
ないかという中国人のキリスト教徒。

結局資本主義や市場経済は、基本的には
キリスト教に依拠することを意味している。

もちろん、価値相対主義がはびこるわけだが、
キリストという絶対神は、これに矛盾しない。
神のものは神のもとへ、王のものは王のもとへ、
1なるものは多なるものでもあるから。

ただ、全体主義より個人主義を望むなら
自ずと共産主義はキリスト教に移行する傾向が
あるのも確かである。

もちろん反動もあろう。しかし、日本はどんどん
特殊な国になるかもしれない。なぜなら宗教に関しては文化として
価値相対主義の対象に過ぎず、グローバル・ベーシスに基づいた
議論ができないからだ。

グローバル・スタンダードとグローバル・ベーシスの矛盾を
どうするか。この問題を意識できないのか、できないように
教育されているのか、それはそれで大きな問題だが、
それはともかく、この問題意識がなければ、
世界コミュニケーションはできないのである。

介護、医療、教育の問題を解決するもの

2005-08-01 15:37:51 | グローバリゼーション
介護の問題
医療の問題
教育の問題

これらは少子高齢化と関係し

政府は

IT(デジタルコンテンツの知的財産権の問題含む。政府はIT戦略本部で対応)と
ロボット(経済産業省はロボット産業室を8月1日付けで新設)と
ナノテクノロジー(経済産業省はナノテクノロジー政策研究会で対応)と
ニート対策(厚生労働省はニート対策予算拡充を計画)など

で乗り切る構えである。

しかし、問題は世の中が本当に望んでいることである。
政府新戦略論点案は「国民・利用者の視点」を重視するという。

ということは「オカベの目」も熟読し、政策に活かすということを意味するのだが、
いかに。



ウクライナ・カトリック

2005-08-01 13:49:03 | グローバリゼーション
ウクライナ人のカトリック教会が、ロンドンの
オックスフォード・ストリートの近くにというかメイフェアの近くに
ある。

ウクライナ・カトリックはロシア正教とも違うが
ローマ・カトリックとも違う。しかし、雰囲気は
東方教会系だ。イコンのような画像がチャペルの
真正面にあるのはそうだろう。

日曜日のミサに参列したが、500人ぐらいで一杯になっていた。
ミサはウクライナ語。全くわからなかったが、
ミサの流れは世界共通なので
困惑はしなかった。
アレルヤはいっしょに歌えた。
ただ、クロスのきり方も、聖体拝領の仕方も
ローマ・カトリックとは違っていた。

それにしてもオルガンなしでアカペラで、
全員で聖歌を歌うのであるが、
実に上手い。これはちょっとした大聖歌隊だ。

しかし、そのぐらい大事なのだ。
異国の地、しかも1991年独立後も激しい政治の動き
の中にあって、コミュニティーなくして
生きていけない。

コミュニティーの重要性が日本でも説かれているが
この切迫感がないのに、コミュニティーを体験的に
実感してもらおうという方法論だけでは、日本では
おそらく本物を回復できないだろう。
ウクライナ人のような状況に日本はないからだ。

日本に必要なのは、コミュニティーの必要性を実存的に
かつプラグマティックに知るシミュレーション学習である。

必要性の希薄なところには、体験×チーム学習×論理という
学習プログラムを開発する必要がある。