風のたより

つれづれに

                      常滑散策うらばなし  その1

2012-09-06 | 常滑散策




娘と孫をセントレアで見送った後、常滑で下車し久しぶりに常滑散策を楽しみました。
無事に見送った安堵感で、まだまだ暑い日でしたが気分は爽快で足取りも軽く「やきもの
散歩道」を辿りました。

道の途中で出会った見事な焼酎瓶の並んだ塀のある古い工場跡。
この辺りでは何度か映画の撮影が行われた所なのだそうです。
雰囲気ありますね。
近くの店のおじさんがわざわざ出てきて説明してくれました。







常滑というと“ 土管と煙突のある街 ”というイメージがありますが、
細い路地を登って行くと道々に並ぶ土管の塀と味のある煙突が目に付きます。

この土管の壁、実は釜から出した時に検査ではねられた不良品だったものを
並べたのだそうです。
今で言う「エコ」ということでしょうか?

検査は焼きあがった物を水に浸け気泡が出たものはダメだったとか。







曲がりくねった坂道を辿っているうち、なんだか道に迷ってしまいましたが
高台から常滑の象徴の土管と煙突に出会いました。

煙突は今ではもう使われることもなくなり、取り壊すには費用がかかるため
市からの援助で保たれているのだとか。
今や常滑の立派なシンボルです。
いつまでもこのままでいてほしいですね。







常滑の細い路地を歩いていると、以前行った尾道を思い出しました。
尾道も階段と細い路地裏の道が続く街でしたが、この常滑もどことなく似ています。

蔦の絡まる煙突を眺めたり土管の道を登っていくとばったり出会う作家さんの店。
ここでお店の店番の方と休憩をかねておしゃべり、、、
ひと休みさせていただいたあと、また細い路地を辿ります。
大きな水盤に緑のホテイアオイの葉がきらきら光っています。







このあたりは常滑独特の焼き物が並ぶお店があちこちに見られ、こっちの店、あっちの店と
覗いてみるだけでも楽しいものです。

所狭しといっぱい並んだ焼き物の数々、、、、
どれもよく見ると味のある面白いものが多く、ついつい覗き込んでしまいます。
大きな水盤、、、、こんな使い方もいいですね。










どうやら登り窯のあるところに出たようです。
ここも今では使われることもなく観光客の一番の見ものの場所になっています。

この登り窯、昔は何軒かの窯元が下から上へと順番で場所を変えて使われていたのだとか。
下の焚口と一番上の焚口では出来上がりに違いが出るのだそうです。
“ どっちがいいのですか?”の問いに“ そりゃ、火が回る上だよ”と答えが返ってきました。







この登り窯の裏手に回ると明治22年に開設された有名な10本の煙突に出会います。
この10本の煙突は、両端が高く中央が低いU字形で、8室ある焼成室全体に焔が均一に
回るように工夫さてているのだそうです。

この10本の煙突は今では国の重要有形民俗文化財になっています。

次回も常滑散策が続きます。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
常滑散策 (ミスターさわ)
2012-09-07 00:07:30
私もつい先日常滑まつりに行って来ました、
競艇場が会場で,沢山の常滑焼が即売されて
いました、ついでに散策道もまわってきました、
途中招き猫の巨大な顔が置かれていました、
道路から見ると、招き猫が見下ろしている様
に見えました。10本の煙突は気がつきません
でした。
返信する
ミスターさわさんへ (風のたより)
2012-09-07 20:51:17
ミスターさわさん、こんばんは。
今日はご苦労様でした。
コメントありがとうございます。

常滑祭りに行かれたんですね。
競艇所が会場ですか。
来年は行ってみます。

常滑はいくつかの散策コースがありますが、
ゆっくり回ると結構時間がかかりますね。
返信する
▼o・_・o▼コンニチワ♪ (すた)
2012-09-08 17:16:31
常滑は行った事がありませんが常滑焼の器は持っています。
土管の塀や煙突など素晴らしいです。
登り窯に中は興味津々です。
返信する
こんにちは♪ (yocco)
2012-09-08 17:18:22
祖母・母に似てやきものが大好きな私は
以前、常滑をアップしてくださった時から行ってみたいと思いつつ
未だに実現していません
風のたよりさんの様にふらりと寄れる場所がうらやましいです
そうそう先日訪れた大和茶のカフェで見せていただいた80歳を越えた方が作られた素敵なお急須も常滑でした
やっぱり是非とも行ってみたい地です
返信する
すたさんへ (風のたより)
2012-09-08 18:40:33
すたさん、こんばんは。
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

常滑は電車一本で行ける場所ですが時間が
かかるので、今回はついでで寄ってきました。

常滑の登り窯は大きくて立派でしたが、今では
使用されることもなくもったいないですね。
返信する
yoccoさんへ (風のたより)
2012-09-08 18:46:54
yoccoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

よく覚えていてくださいましたね。
以前にも常滑はブログにアップしています。
今回はついでで寄りましたが、やっぱり風情ある
場所でした。

散歩道のコースはいくつかありますが、今回も
一番短いコースでしたがゆっくりのんびり歩いたので
結構時間かかりました。
返信する

コメントを投稿