goo blog サービス終了のお知らせ 

風のたより

つれづれに

パンデミック宣言とオリンピアでの採火式!!!

2020-03-13 | 日常の記録



昨日ついにWHOから今回のコロナウイルス感染拡大に対しパンデミック宣言がなされました。

これまでの世界各国の感染状況から見ると宣言はやや遅きにしした感がありますが、、、

いづれ来るものと思っていましたが、やっぱりこの宣言を聞き気分はますます重くなる一方です。





そんな中、ギリシャのオリンピア遺跡で東京オリンピックの為の採火式が行われたというニュースが
流れ、なんとも複雑な心境になりました。





この会場は古代オリンピック発祥の地であるオリンピアで開かれたもので、巫女役のギリシャ人女優に
よって無事に点火されたようです。





この点火会場になった所はヘラ神殿跡と言われる場所で、今回は無観客という異例の措置のもと
行われたようですが、実は2016年の旅の途中娘とこの場所を訪れています。

あの時は東京オリンピックもここで点火された聖火が日本まで運ばれるのかと感動したのですが、、、、





ドーリア式の列柱の並んだ古代オリンピックのヘラ神殿を訪れた暑い夏の日がよみがえってきました。





はたして2020東京オリンピックは開催することが出来るのでしょうか???

今や世界中に拡大した新型コロナウイルスの現状を思うと、、、、ちょっと首をかしげたくなりますが、、、

コロナウイルスのパンデミック宣言とオリンピックの採火式という喜びと混迷が相混じったニュースを同時に
見ることになり、日本人として何とも複雑な心境になりました。


クルーズ船の悲劇!!

2020-02-11 | 日常の記録


(ダイヤモンド・プリンセスの写真はすべてネットからお借りしました)

ここ毎日流れる新型コロナウィルスの話題がつきません。

もともとの感染元は中国の武漢ともいわれていますが、大型のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」
からたくさんの感染者が出てきたことで事態は更に混乱を挺しています。

感染を恐れ船内の乗客はそれぞれの個室で過ごす毎日になっていますが、その多くは高齢者とのこと。

日頃飲んでいる薬の足りなさは深刻な事態です。





このニュースを毎日見るにつけ数年前に乗ったクルーズ船での船内の日々を思い出します。

幸いベランダのある客室でしたので、朝晩刻々と変わりゆく広い海原を眺め、日常とはかけ離れた
船上での楽しみを味わっていましたが、今思えばこれも大変幸運だったとしか言えません。

一歩間違えば洋上に浮かぶ船は、いわば逃げ場のない場所に変身してしまう怖さがあり
今回のようにいったんウィルスが発症すれば、当然船内感染は避けられない事態です。





数年前乗船した船にも各部屋にはテレビはありましたが、これはこの船専用のテレビで船内案内や、
その日に行わらるイベントの紹介また各部屋ごとにその日までに使ったキャッシュカードの明細書などが
表示されるだけで地上波のテレビはありませんでした。

この時初めて船上では普通の地上波のテレビはつかないことを初めて知りました。

この事実から、今回各部屋に閉じ込められた多くの船客はテレビから流れる刻々と変わるニュースは
一切目にできない状態のようです。





情報社会の世の中にいて、まったく情報がない隔絶された日々はどんなにか息苦しいことでしょう。

これから自分はどうなって行きのか分からない状況の中、焦りと不安といら立ちの日々を想像すると
本当にお気の毒としか言いようがありません。

今回は多くの乗船客の他にも船内で働く人々にも感染者が出たことは、ますます心配です。

あの時乗った船にもインドネシアやタイ、フィリピンなどから多くの若者が働きに来ていました。

昨日行った病院の先生のお話では,終息にはまだ数カ月かかるのではないかということでした。

その先に控える”2020の東京オリンピック”にも何らかの影響は出るのではともいわれていました。

今我々にできることは、、、、マスクはもちろんですが、手洗いが重要ともいわれています。

新型コロナウィルスの一日も早い終息を祈るばかりです。



カメラサークルの新年会

2020-01-12 | 日常の記録



先週の金曜日には、所属のカメラサークルの月例会と新年会がありました。

月1回の月例会では、いつもどうり各自自由テーマで撮った写真を持ち寄り作品を撮った意図やテーマ、その他
写真のデーターについての説明を述べ、皆さんからの忌憚のない意見を頂くことになっています。

今回は月例会の後、場所を変えての新年会となりました。





今回の会場はシニア世代には嬉しい和食処です。

去年も使わせていただいき好評だったので、今年も同じお店での新年会となりました。

会場までは送り迎えの車を出していただけましたが、各自車で行かれた方も現地で合流です。





次々に運ばれてくるお料理の数々、、、、(左から右へ。小さい写真をクリックすると大きくなります)

和気あいあいとおしゃべりをしながらのお食事は、長年の気心が知れたお仲間だけに楽しいものです。

途中マジックをやられるSさんのショーも入りました。

今年はリングを使った手品で各自一個づつ配布されSさんから手ほどきを受け各自挑戦でした。

”出来た!!”と言う声に交じり”出来ない!!”と言う声も入り、ひとしきり皆さん真剣に手品に挑戦でした。(笑)





所毒サークルに入れていただいてから年数だけは長い私ですが、最近は作品展に出す写真以外は
ほとんどがスマホで撮ることが多くなりました。

このブログの写真も数年前からは、すべてスマホで撮ったものです。

昨年出かけた孫たちのいるドイツ、そこから行ったスイスの滞在記もすべてスマホからアップしました。

小さいスマホ画面からの記事の挿入はちょっと大変でしたが、何とかなりました。

一眼カメラやデジカメを持つことがすっかり減ってしまった今、時代の変遷を感じるこの頃です。


可愛い我が家のクリスマス!!!

2019-12-25 | 日常の記録



今日ははChristmas!!

雪のホワイトクリスマスではなく、暖かで穏やかなクリスマスの日となりました。

我が家のクリスマスの飾り付けは、小さくてかわいい組み立て式のツリーです。

サンタのおじさんは以前どこかでいただいたもので、今日は久しぶりのお出ましです。





ドイツのミュンヘンに住んでいる娘家族の二人の孫娘から、可愛いクリスマスカードが届きました。

バーバからのクリスマスカードとプレゼントは、数日前運よく日本出張となった二人のお父さんに
預けました。

プレゼントの中身は、日本のお菓子あれこれと、二人が大好きだという”すみっこぐらし”グッズをいっぱい、、、、

うっかり写真を撮るのを忘れてしまい残念!!


二人からのカードの中身には、猫のモモスケ君、ジジ、キキの絵が描かれています。

二人はモモスケ君とは一緒に遊んだけど、ジジとキキのことは写真でしか知らないのに、、、、

いっぱい写真を送っていたので、きっと思い出してくれたのでしょう。嬉しいな!!!





孫たち一家が今回訪ねたクリスマスマーケットは、ニュルンベルグだそうです。

毎年見ているミュンヘンからわざわざ出かけたようで、、、

どうやらニュルンベルグのクリスマスマーケットは世界三大クリスマスマーケットの中でも「世界一」だそうです。

ほかには「世界最大のシュトットガルト」、「世界最古のドレスデン」いづれもドイツですね。

二人の孫娘達も、ちょっとレトロな観覧車やメリーゴーランドに乗り遊んできたようです。





メリーゴーランドではないけれど、我が家にある飾り物の可愛いシーソー。

このシーソーにジジとキキによく似た小さい瀬戸物の猫ちゃんを載せてゆーら、ゆーら~~~

フィンランドの空港で買ったトナカイさんもご登場願いました。(笑)





ついでにニュージーランドからきたふあふあで可愛い未さんも仲間入りです。

キキやジジがいなくなった今、可愛いぬいぐるみがせめてもの慰めです。(涙)





キキとジジの乗ったシーソー、、、、可愛いので、もう一回登場!!!

我が家のクリスマスは、可愛い癒しの数々の中で迎えています。

みなさまのクリスマスは、いかがでしょうか???


気が付けば、今年もわずか???

2019-12-12 | 日常の記録



何かと気ぜわしい12月に入り、がさごそやっているうちに
気が付けば早12月も半ば、、、、

いつしか庭の真っ赤に色づいたドウダンツツジも
終盤を迎えています。





二階の窓から眺めると真っ赤なドウダンツツジと黄色く色づいた
山吹のコントラストが綺麗です。

その手前の薄いピンクのぽつぽつはというと、、、





気づかないうちに可愛い花を持ったまゆみでした。





下に下りてみると、、、垂れ下がった可愛いピンクの花びらから
赤い実がぴょっこり顔をのぞかせています。

気づかないうちに草木は正直に季節を伝えてくれています。





裏庭のキンカンも小粒ながらいっぱいついていて、昨日やっと
剪定を兼ねて切り落とし、、、





今日は一つ一つ実を取る作業でした。

キンカンの木にはとげがあり軍手をしていても時々、、、イタタ、イタタ!!





せっかくなった実なので大きいのも小さいのも、まだ青いのも
みんな取ったらこれだけありました。

さあ、これからこのキンカンで何を作りましょう???

キンカンのブランデー漬け、それとも甘煮???