Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

Made in china

2014年06月29日 | 日記
品質に対してのリスクを心配しながら、買ったCHINA製の靴は見事に期待を
裏切る事無く、その品質のいい加減さをいかん無く発揮しその使命を終えた。
買う時は中国製と言う事でかなり迷った。
以外と軽く、品定めをした時はそう簡単に早くダメに成ろうとは思いもしなかった。
大体一ヶ月半くらいかな。
いや、半月位で既に、靴底に張って有るゴム(部分的に張って有った)が突然
パタパタと音がしはじめ剥がれて行った。
その後は柔らかいクッション見たいな材質の靴底が現れ、小石を踏むと小石が
靴の底にめり込んで、足の裏が痛くなった。

いい加減な中国製の靴に長靴は、見かけ倒しの飾りもの同様である
以前買った長靴は一週間もしないうちに甲の部分にひび割れがし雨がしみ込んでいたし
店に不良交換して貰った長靴が、同じく一週間ほどで、今度は足の側面に
ギザギサのひび割れが入ってしまった。

風さんではないが、もうバカヤローである。
今度は本当に懲りたので、中国の中の字やchinaなんて一言でも書いて有ったら
もう買わんぞと、言う意気込みで靴やへ行き、pumaを買った。

見かけの良さに騙される事無く
今度こそ、安くても高くても、chinaブランドは買わない。

先程うちの隣の隣の知り合いからお悔やみの知らせの電話が入った
明日はお悔やみに行かなければ成りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜の花

2014年06月28日 | 日記
スイカにやっと雌花が咲きだした。
最初は成長が遅く、なかなか蔓が伸びずに心配した
そして、最初は雄花ばかりで雌花は全く咲かずに、何故なんだろう
と思っていた。
しかし昨日一昨日から雌花が一株に2づつ程咲き始めたので、受粉作業をした
朝のうちに雄花の花弁をむしって、雌花の雌蕊にこすりつけると完了。
偶には蝶々が来て自然に受粉が為されている物もある。
真ん中の株は勢いが良すぎるので、蔓の先端を切ってしまわなければ
いけない。

西瓜の横には、昨年秋に収穫した、蕎麦藁から芽が出てそして花が咲き
今は実を付け始めた。
これは早く刈り取ってしまわないとね飛んでも無い事に成るな~

カボチャはこれ又勢いが良いが、家の境界のブロック塀の関係で
風通しが悪いせいか、うどんこ病に成った様で葉っぱが白く成って来ている
スプレー式のものを吹きつける。

植木を植えている庭は先月便利屋さんに剪定を頼んだのだが、今はもう
枝葉が勢いをまして以前より増してジャングル状態に成っている。

この近日中は、老人会の方から、ゲートポール場の小屋の内張りの石膏ボードが
割れているので、修理してほしいと頼まれていたので、9mm厚のコンパネに
交換するのが、今日やっと終わった。
蒸し暑くて汗びっしょりに成って二人でやってました。
今日は同じ自治会の役員の方が時間を取って手伝って頂いたので助かった。
近くの自転車道の汚水枡の蓋も、今日工事をしておられた
後は鉄板を置くだけで、月曜日に完了の予定とのことだった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でしたね

2014年06月21日 | 日記
今朝の犬の散歩で一句
「犬でさえ行き交う人に道を開け」
犬でさえ、狭い道を行き交う人には道を開けて譲ります。
まして人で有れば先ずは心得ている物と思われる。

先日自治会の懸案持ち越し事案の事で、自治会員の方へ或るお願いに行った
結果は噂通りに、私はその人から「けんもほろろ」に、取り付くしまも無く
人は人自分は自分、自分さえ良ければ人はどうなっても良いとクソの様に言われて
追い返されてしまった。

そして、翌々日に村の田んぼのど真ん中の十字路で、その人の運転する車が
田んぼの中に逆さまに成ってひっくり返っていた。
後でその事故車が先日のあの人だった話を人から聞き、その時は「ザマ・・・」と
ちょっと思ったのですが、人を呪はば穴二つと言う言葉が有るので
直ぐ自分の思いを改めました。

最近は市役所からの便りも少なく成りました。
今年は予定された行事や申請をちゃんと出来る様に努力します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球のトロヤ群

2014年06月18日 | 日記
一昨日だったか、ISASメールマガジンと言う、しょっちゅう来る物を読んでいた。
ISASメールマガジンとは、「JAXA」宇宙航空研究開発機構が発行している
メールマガジンです、http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/index.shtmlの
ページの左側のメールマガジンをクリックして申しこんで下さい。

読んでいると興味深そうな事が書いてある。
「トロヤ群」?
何の事か全く分かりせんので、Netで調べて見ました。
トロヤ群とは、Wikiによると以下の通り。

「惑星の公転軌道上の、太陽から見てその惑星に対して60度前方あるいは60度後方、すなわちラグランジュ点L4・L5付近を運動する小惑星のグループである。」

木星や我々の地球にも有るそうだ。
地球には、地球と公転軌道を共有し(2010 TK7…L4)60度前方に有るそうだ。
「直径300mの小惑星2010 TK7が地球のL4ラグランジュ点に存在」
そのほかには地球の伴星として直径5kmの小惑星クルースンが有るとのことだ。

注釈
ラグランジュ点とは、天体力学における円制限三体問題の 5 つの平衡解である
何の事か分からん?
読んだけど、理屈では分かるが簡単に説明出来ないので・・・
Wikiで「ラグランジュ点」をお調べ下され。

ISASメールマガジンの宣伝
このメールマガジンは、興味を持つ者にとっては更に興味を追求したくなるマガジンです。
種子島や内の浦の事、筑波や相模原の出来事、衛星の解説にどんな研究をしているかとか
その筋にとっては興味が尽きない話が有ります。

自分自身は、この地球のトロヤ群の星に付いて、子供の頃小説で読んだ本の話を
思い出した。
それは地球から太陽を見て、地球の公転軌道上の真向かいに地球と全く同じ星が
存在し、太陽に遮られて地球からは見る事が出来ないと言われていて
その星の住人の冒険物語だったように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市の健診に行って来た

2014年06月12日 | 日記
今日は今朝から飲まず食わずで健診会場へ行く
昔は沢山の人が居て、ごった返していたが国保に代わってから行くように成ったが
少人数で一時間ごとに区切って、指定の受付時間内の人達を処理して行くように
方針が変わっていて、込む事も無くスムーズに検査が終わって行くので
苦に成らなく成って来た。
待ち時間が余りないと言う事だ、行政のやる事に付いては上出来
結果は来月の中旬です。

健診が終わって帰ってからお昼を食べると、無性に眠気を感じるので
後睡を楽しんだ、昨夜は眠りが浅かった様な感じがする。

夜は他自治会の役員さんのお宅を訪問する、二点ほど報告するものが有った。
電話で済まそうかとも思ったが、対面で話を伝えた方が相手も良く分かると
思ったからだ。

夕方のNHKのローカルニュースを見ていたら、風さんのお嬢さんの姿が
映っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする