Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

目覚ましがまた壊れた。

2019年08月29日 | 日記


高齢者の習性で朝の5時過ぎには目が覚める
うつらうつらしながら携帯の時刻を見る、未だ5時半か、ついでに階下へ降りる。
自分の部屋に入ってボーッとした頭で時計を見るが未だ時間分かっていない・・・
座椅子に座って目を閉じてうつらうつら
(この時点で未だ寝ている状態)
コトコトと音がし始めた、嫁さんが起きてきた
目覚ましをまた見た、未だ半か・・・
大きなあくびをして、普段は余り見ない部屋の上の方にかけてある掛け時計を見た、あれ~6時前じゃないの
此処ではっきり目が冷めた。
机の上の目覚ましは止まっていたのだ。
バタバタしながら着替えて顔を洗って、犬の運動へ出かける。

朝食の後仕舞の後目覚ましの電池を変えてみるが、動かない。
エッ、なんで・・・
以前クォーツ部の基板のパターンが焼損して直したことが有る。
今度はバラしてみても原因がよくわからない
一秒周期のパルスもオシロで見るとちゃんと
出ているし。
歯車のカバーを外して電池をはめると一秒周期で回る小さな歯車が動こうとするが直ぐに止まってしまう。
考えてみるとこの目覚まし、会社の新社屋の竣工記念に貰った目覚まし。
電池のカバーに昭和60年3月とかいてある。
ざっと35年経過。
文字盤は白地だが細かいサビが浮き出ている。
歯車を取り外して電気カミソリの掃除用のハケで
掃除するが、カバーをパチっと音がするまで
はめると止まってしまう。
電池ケースの受け金具は基板側のパターンに噛み込むようにセットされているが、これもガタが出てきて接触が悪いのだろう。
おまけにモーター駆動用のコイルの線が切れてしまった。
髪の毛より極端に細いフォルマル線、ハンダを
することは年寄りには少し大変。
デジタル拡大鏡を使ってやっとハンダ付け完了
結局1秒駆動モーターのカバーの受け軸がほんの少し歪んで、カバーをピチっとはめると歯車が
押さえつけられたように成っていた。
前回の修理の時ちゃんとはめていなかったようだ
まあこれで暫く様子を見てみよう。
前回の時はカバーを外した途端、歯車がバラバラにバラけて、元に戻すのに一苦労したことが有るので、前の組み立ての時の写真を見ながら組み立てたので今回はOKでした。
やはりやったことは写真に記録しておくと
バッチシですな・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨と秋霖

2019年08月28日 | 日記

秋雨は八月後半から十月頃
秋霖は九月半ば頃から 十月上旬頃
に現れる長雨の季節何だそうだ。
秋雨は台風など重なると大雨になるそうです。
秋霖はどちらかと言うと、しとしとと降り続く
雨のイメージが強い。
昔出会った女の人は自分は、しとしとと降る雨が好きだと言っていた。

今日も結構降ったが時折止むことが有り
雨量としては、そうなかったように思える

おも屋の雨漏りは梅雨の前に考えられることの
全てに対策を講じたので、今の所漏ってはいない

しかし裏の物置小屋がいつものところが漏る
今まで色々と手を打った。
最初の始まりは、小屋の横に植えている柿の実が瓦に落ちて瓦が真っ二つに割れた。
それで、いつも世話に成っている大工さんに
瓦の取替をしていただいた。
がしかし相変わらず雨漏りがする。
そこでこの瓦を拭いてくれた瓦屋さんに修理を
頼んだが、私がコーキングをしていた所を見て
コーキングは余計に雨漏りがするとか言って
みんな剥がしてしまった。
様子を見てくださいと言って帰られたが
やはり雨が降ると漏ってくる。
暫くは放っていたが、余りにも漏るので、自分なりに色々と原因を考えて見た。
従来からの過度の雨漏りで母屋の材料がたわんでいるような感じがしたので、大工さんに正確に
水糸を引っ張って測って貰い補助柱を入れて水平に戻してもらった。
がしかし、未だ漏るのである。
もう手の打ちようがないと思った時、瓦の下には「ルーフィング」を敷いてある筈だ。
ということは以前柿の実が落ちて瓦が割れときに
瓦を交換した際に、下のルーフィングが破れてそこから雨漏りしているのではなかろうかと思う。

でもそれがそうとしてもその瓦の位置のもっと上の方から漏っていて、現在漏っているところまで
雨が伝ってきている様に思えるのである。
そこから探さなければ成らないかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンコントロールの実験

2019年08月24日 | 日記


Aprsの為のraspiを使ったSDRのI-gateを、アルミ
BOXに収めた時の内部発熱を外へ逃がすために
LM60の温度センサーから温度データーを取り出し
OP-AmpとAnalog-Comparatorでリードリレーを
駆動してファンを温度が設定温度より高くなったらファンを回す回路を作ってみた。
まず、LM60の仕様は+2.7~+10Vの電源で-40℃
から+125℃迄測れるすぐれものだ。
自分の場合は単電源のOP-Amp、LM358を使いたいし、測定範囲もBOXの内部が40℃位の時ファンが働くようにするだけなので余り難しいことはやらないことにした。
コンパレーターもヒステリシスを持たせて見ることにした。
LM358は非反転回路を使い、コンパレーターの
LM311Nはヒステリシスを持たせて-入力と
出力間に100KΩを入れる。
更に-入力には温度制御レベル設定のために
10KΩのポテンショントリマーを入れる。
負荷はファンがPCから取り外したCPUファンなので、200mAも消費するので、リードリレーの
ドライブのために2SC945を間に入れて動かしている。
実験的には動作したので、万能基板に組み込んで
動かして見ることにする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷却ァンを考える

2019年08月24日 | 日記


昔ある装置の中を見たことが有る。
サイズは500✕300✕100位で、一つの大きな装置に10台程接続されていた。
各々の付属の装置にはファンが左右二個のファンが付けられ吸排気は片方が吸気であれば
その片方は排気と成るように取り付けられていた。

しかし経年変化でファンが劣化し停止するとそのファンはメンテナンスでその都度交換されていた模様
でもファンの寿命が短いのが有ると報告書に有った。
その装置内の冷却のためのファンが吸排気とも同じ内向けだったり外向けだったりして取り付け
られているものが有る。

これではファンに負荷がかかりすぎて寿命が短くなるのは当然だろう。
設計者としては片方から空気を吸って、他の片方から吐き出すという流れにしたかったのだろうが
補修者が何も考えずに両方とも外向きに付けたために発生したもの。
しかもメンテナンスにも何の指定もない。

よく考えると設計の考え方が可笑しい、左右のファン共に入る空気の量と排気する空気の量が
全く同一でないと、どちらか片方に無理がかかる。
内部は基板や配線が、風の流れを妨げているので全く同じには成らないだろう。

キルフホッヒの法則と同様の考え方からすると、流入する風量と出て行く風量が同じでないと
無理が起こるのである。

装置の片方を自然吸気で開口しもう片方を排気専用にする。

これは家庭の風呂場の換気扇にも同様の事が考えられる、風呂場を締め切っていては湯気は出ていかない
風呂場の入り口か、窓を少し開けて換気扇をONする。
経験的には誰でも知っていることで、ファンは回転に負荷を与えることで早く劣化する。
又ホコリの多いところではベアリングの劣化が早くなる。
ベアリングは一般規格の物を使っているのでベアリング抜きで抜いて交換すると再度使える
しかし過度の負荷によるモーター部の巻線の損傷やレアーショートは廃棄するしか無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規の液晶を取り付けてみた。

2019年08月13日 | 日記
新規にRASPI専用の液晶が到着しましたので装着してみました。
まずはドライバーを入れて、パネルKEYBOARDを設定してみましたが、今の所keyboardは上手く行っていません。
やはり前のパチンコ台の流用品とは問題に成ら無い程良いです。
前回この掲示板で画像を掲載しようと試みましたが上手くいきませんでしたので、自分の日記に
載せました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする